dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

この問題で何故0.5じゃなくて0.50と答えなければいけないんですか?

「この問題で何故0.5じゃなくて0.50と」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • 有効数字とはどこを見たらわかりますか?

      補足日時:2023/05/23 18:49

A 回答 (5件)

(4)などは有効数字2桁であることを明記するような回答を要求しているにもかかわらず、問題文は30とか140とかの有効数字を明記しない数値表現になってますよね。


ちなみに、有効数字2桁を要求するのであれば、
(2)は0.0と表現する必要がありますね。
0というのは有効数字1桁ですから0.4やも-0.4も含まれてしまいます。
    • good
    • 0

No.3の方の意見に賛成です。


採点した先生に詰め寄って、
「問題文の中で有効筋2桁であることを示す部分を示してください。」
と質問してください。
それともこの問題集の冒頭で、有効筋2桁で答えるよう指示があるんでしょうか?
    • good
    • 0

有効数字に関する記述が一切ないので、「0.50」なんて書く必要はないでしょう。



「30秒」が「有効数字が2桁である」なんて読めません。
「有効数字が2桁」だと主張したいなら、
 3.0 × 10^1 [s]
 9.0 × 10^1 [s]
などと書くはずですから。

速度が「15」とあるから、他の数値も「有効数字が2桁だろう」などとは断定できません。

「有効数字を考慮して答える」のは、問題文で明確に「有効数字が何桁であるか」を記載している場合だけでよいでしょう。
    • good
    • 1

数学の問題か、理科の問題かで違います。


数学なら、 0.5 m/s² で問題ありません。
物理だと、与えられた数値に誤差を考慮するので、
有効数字とかいう、数学とは相性の悪い
奇妙なルールに従わねばなりません。
有効数字ルールは、誤差伝播ともまた違うので
何やっているのかは意味不明ですが、
郷に入っては郷に従えといいます。
    • good
    • 0

0.5と0.50は異なります。

有効数字をどこまで取るかによって、0.5で答えたり、0.50で答えたり、0.500で答えたりで違ってくるわけ。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!