
すみません。以下の存在命題の同値変形について、分かりやすく説明してもらえませんか?
∃x(x=0 かつ r=1) ⇔ ∃x(x=0) かつ ∃x(r=1) ⇔ ∃x(r=1) ⇔ r=1
すみません。式変形は、実際にはここまで細かく書かれてなかったのですが、自分で補足してみました。誤りがあるかもしれません。
とりあえず、上が正しいとして、自分の考えと疑問点を以下にまとめます。
1つ目の変形は∃の分配法則と思います。
2つ目の変形の左側は、xが特に指定が無いので実数全体で考えているとすると、0という要素が方程式を満たすので、左側は必ず成立する。なので、残った右側と同値であると言える。ここはおよそそんなところだと考えました。
疑問はその次です。
r=1はxには関係ない命題です。それに∃xがかかっています。
この場合、∃xは無条件で外れるようですが、これが何か説明が載ってなくて理解が曖昧です。
分かりやすく理由を教えてもらえませんか?
色々考えましたが、どうにも納得しなかったので、よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
∃の分配法則は、
∃x ( P(x) ∨ Q(x) ) ⇔ ( ∃x P(x) ) ∨ ( ∃x Q(x) )
ですよ。
∃x ( P(x) ∧ Q(x) ) ⇔ ( ∃x P(x) ) ∧ ( ∃x Q(x) )
ではありません。
例えば P(x) ⇔ (x=0), Q(x) ⇔ (x=1) の場合、
( ∃x (x=0) ) ∧ ( ∃x (x=1) ) は真ですが
∃x ( (x=0) ∧ (x=1) ) は偽ですよね?
だから、∃の分配法則によって
∃x(x=0 かつ r=1) ⇔ ∃x(x=0) かつ ∃x(r=1)
を導くことはできません。
しかし、
∃x(x=0 かつ r=1) ⇔ ∃x(x=0) かつ ∃x(r=1)
自体は成り立ちます。
∃x(x=0 かつ r=1) ⇔ r=1,
∃x(x=0) かつ ∃x(r=1) ⇔ r=1
なので、結果的に r の述語として同値なのでした。
理由は、∃の分配法則ではありませんが。
疑問の点
∃x(r=1) ⇔ r=1
は、意味論的には、 x の値がいくつだって r=1 の真偽には影響しないから
∃x があっても無くても同じだろ? ということですが、
ちゃんとした形式論としては、
∃の除去規則↓によります。
https://abelard.flet.keio.ac.jp/person/takemura/ …
要するに、∃はそのように定義されているということです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
積分記号の読み方 高校で習う普通の積分記号∫は「インテグラル」と読みますが、閉曲線全体に渡って線積分
数学
-
(2)の問題で(0,2)を通ることを1回も使ってませんが良いのでしょうか?
大学受験
-
この回答あってる
数学
-
-
4
問2なのですが、黄色い線から青い線になる計算がどうやってやったのか分かりません(´;ω;`)解説お願
数学
-
5
数学の教師が嫌いだったので高1からの数学を勉強する動機が薄れ取り戻すのに苦労したというのは理由になり
高校
-
6
いくら圧縮しても水の密度は変わらないのに深海にいくと生身の人間が潰されてしまうのは何故ですか?
その他(自然科学)
-
7
数学
高校
-
8
金って人工的に生成出来ないんですか? 今の人間の科学技術って 凄い!!素晴らしいんですよね? メディ
その他(自然科学)
-
9
この問題の解き方教えてください ルートがないやつなら解けるのですが、ルートがあると解らないです…
計算機科学
-
10
数学2「絶対値と不等式」についての質問
高校
-
11
韓国人は漢字読めるのですか?
韓国語
-
12
バリスタは劣化して発火した後どうなるのですか?
工学
-
13
これなんて読むのか解読できる方いませんか?
その他(教育・科学・学問)
-
14
底辺の国立大学工学部ですが、卒業にギリギリの単位しか取れませんしたが、講義は、優が1割、良が4割、可
大学・短大
-
15
満月は必ずしも月齢 15.0ではない
宇宙科学・天文学・天気
-
16
小学1年生とか2年生に、「1+1ってなんで2になるの?」って聞かれたらどう答えます? 意外と難しいよ
数学
-
17
1➕1が2になる理由はなんですか?
中学校
-
18
コンビニでタバコを吸っていたら 学生時代の友人が話しかけてきました。 私のことを覚えていてくれたので
友達・仲間
-
19
8人の人がいて、どの2人も仲が良いか仲が悪いかのどちらかである。どの3人の中にも仲が悪い2人がおり、
数学
-
20
4%の食塩水300gが入ったビーカーから、食塩水agを取りだした。その後、ビーカーに残っている食塩水
中学校
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
部活動が必要か不必要かの質問...
-
高校時代、担任の女の先生が教...
-
かわいい楽しいお時間運動実施...
-
数学が苦手だったアンパンマン
-
これ、どこで切る?
-
数学の教師が嫌いだったので高1...
-
二次関数
-
頭のいい子は、自分で勉強に集...
-
高校の授業について。
-
帝京高校は、西東京大会ですか?
-
皆さんが高校生の時、修学旅行...
-
学校の傷害事件の質問
-
なぜ、義務教育は中学までなの...
-
県立高校で教師が飲酒
-
受験勉強をするよりも効率的
-
高校生の皆さんに・・
-
高校は義務教育でないことを言...
-
この問題の解き方を教えてほし...
-
義務教育じゃないは別問題。落...
-
高校の自主退学制度を一部廃止に
おすすめ情報
お返事ありがとうございます。勉強になります。
分配法則ではなかったんですね。ご指摘ありがとうございます。
r=1の真偽はxには無関係に決まる。
言い換えると、r=1が真であれば、どんなxに対してもそれは真なわけだから、そういうxは存在すると言えるし、逆にr=1が偽であれば、xの値がいくつであっても、それによって真偽が覆ることは無いから、そんなxは存在しない。
まとめると、∃x(r=1)⇔r=1 ‥両辺の真偽は一致するので同値。
という理解で良いでしょうか?
理解が悪くてあまり自信ないです。