
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
この件に関しては実際僕がその現場にいたわけではなく,メディアで得た情報しか分からないので十分な回答にはならないかもしれませんが…。
(1) 病院内で救命士が救命処置を行ったこと。
(2) 手動式の除細動器を使用したこと。
この2点が法的に(それとマスコミ的にも)問題になるのでしょう。
(1)に関して言えば,
「救急救命士は,救急用自動車その他の重度傷病者を搬送するものであって厚生労働省で定めるもの(以下この項及び第53号3号において「救急用自動車等」という。)以外の場所においてその業務を行ってはならない。ただし,病院又は診療所への搬送のため重度傷病者を救急用自動車等に乗せるまでの間において救急救命処置を行うことが必要と認められる場合は,この限りではない。
という救急救命士法第44条第2項に違反する可能性があります。
要するに現場から病院に着くまでの間でしか救命士は救命処置をしてはならないわけです。
しかし病院到着時刻を患者を医師に引渡した時刻と捉えれば(1)の問題はクリアできます。
(2)は言い逃れできませんね。使用してはならない病院内の手動式の除細動器を使用したのですから。
しかしもっと問題にしなければならないことが2つあります。
1つめは救急車積載の除細動器がなぜ使用できなかったのか。ということです。
例え病院内でも医師に患者を引継ぐ時刻を病院到着時刻と捉えるなら救命士法44条第2項には違反しないのではないか,と言いました。ですから積載の除細動器を使用すれば良かったわけです。
実際,心肺停止状態の患者を搬送したのですから救急隊は積載の除細動器を患者に装着していたはずです。なのにあえて使用してはならない病院の手動式の除細動器を使用したのはなぜか?使用できなかった?なぜ?積載の除細動器が心室細動,心室頻拍と判断しなかったからなのか,除細動器のバッテリー切れなのか。
2つめはなぜ医師がいなかったのか。ということです。救急隊から心肺停止状態の患者ということは伝わっているはずです。本来なら救急処置室で救命処置の準備をして待っていなければならないはずです。他の重症患者の処置でいっぱいいっぱいなら患者受け入れを拒否すればいいはずです。なのに処置室にいなかった理由はなぜか。この医師ももっと責められるべきでしょう。
ですから現場で働いているものとしては救命士が手動式の除細動器を使用したということより,そうしなければならなかった理由をもっと問題にして欲しいと思っています。
No.3
- 回答日時:
AEDは装着すれば機械が電気ショックを与えた方がよいかどうかを判断してくれます。
問題となったのは手動式の電気ショックの機械を使用しました。
これは心電図の波形は表示されますが、判断はしてくれません。判断は医師がします。波形で必要性があるのか、どの程度の電圧で行うのか・・・
すべきかどうかわからない状態の人に、電気ショックをかけた。電圧も自分で判断したということでしょう。この判断はしてはならないことだと思います。
だから問題です。
何でいなかったかも、問題でしょうけど他の方の救命処置中だったんだから致し方ない部分もあります。当直医師が何人もいるわけではありません。波形がでるんだから、する前に病院内のスタッフを呼べばよかったんでしょう。
一般の方がAEDをもちいることは、OKです。
逆に医療関係者より制約が少ないぐらいです。
初期大事です。現場でAEDを用いて救命処置をすることは問題にはなりません。
参考URL:http://www.sankei.co.jp/news/050409/sha044.htm

No.2
- 回答日時:
救急隊員ではあっても,救命士ではなかったのですね.2004年4月に,救急救命士の資格がない消防署救急隊員が,立ち会った医師に知識が無いため,その指示のもとでAEDを使ったことが医師法違反であると.
これは緊急避難であるとの主張があります.
2004年7月1日からは一般救急隊員や市民が使えるようになったという話ですね.
参考URL:http://plaza.umin.ac.jp/~GHDNet/04/oc-aed.htm
No.1
- 回答日時:
救命士が使えるのは、救急車内で、電圧が自動制御のタイプに限られているようです。
秋田の件では、到着した病院で、病院の医師用の手動タイプのものを使ったのが問題になったと言う記事を読みました。
その記事を書いた人かコメンテーターが、規則違反だけれど、救命士にそうさせた病院側に問題があるのではないか?(医師や看護士はなにをしていたのか)、と書いていました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(暮らし・生活・行事) AEDを利用した場合の費用はだれが負担するのでしょうか? 5 2023/01/05 09:44
- 大学受験 医師になりたい気持ちが薄れている 6 2022/07/02 04:16
- 訴訟・裁判 猪瀬修一被告に有罪判決が出たら懲戒免職になるのでしょうか? 3 2023/05/07 11:59
- 事件・事故 猪瀬修一被告に有罪判決が出たら懲戒免職になるのでしょうか? 2 2023/05/07 12:00
- 学校 来週、救命講習会があるのですが講師の方に謝辞を言うことになりました(><) なんて言えばいいでしょう 3 2022/07/13 21:05
- 警察官・消防士 救急訓練で臨場感を出すには? 3 2022/06/16 06:53
- 父親・母親 遺産相続、私は、54歳 東京都世田谷区若林4丁目のマンションを、相続、昭和11年生まれの母親と、同居 4 2022/06/06 18:56
- 呼吸器・消化器・循環器の病気 心停止した人にAEDの使用や胸骨圧迫をして相手の意識が戻った場合、救急隊が到着した後に事情聴取はされ 2 2023/04/18 17:32
- その他(教育・科学・学問) AEDについて質問したいのですが、女性が倒れていて、男性がAEDが必要だと考え、使用したが、AEDが 4 2023/07/11 23:44
- 物理学 大学で物理学を学んでいる人、大学で物理を学んでいた人へ質問です。 私は現在大学1年で、物理を学んでい 2 2022/10/03 20:00
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
看護師への苦情は、どこに言え...
-
准看護師か正看護師か、あと金...
-
生活保護者の母親が末期の肝臓...
-
親の介抱が原因で別れを切り出...
-
差額ベット代について
-
入院している父の介護保険の更...
-
胃瘻すると口からものを食べさ...
-
父親が交通事故で植物状態なの...
-
以前初めて入院した際に看護婦...
-
胃ろうチューブの管理方法
-
回覧板が1ヶ月以上来ず…お隣に...
-
『乳父』の読み方は?
-
家族(兄)、実父の件で長年悩...
-
認定の有効期間ギリギリで更新...
-
一旦、精神病院に入院してから
-
生き別れてダメな父親の老後の面倒
-
プラチナの粉を飲む??義母を...
-
親は長生きしたほうがいい?金銭面
-
認知症で過食の父への対応
-
適切 精神障害者保健福祉手帳に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
救急車で病院に搬送されて救命...
-
親の介抱が原因で別れを切り出...
-
看護師への苦情は、どこに言え...
-
差額ベッド 全室個室の場合 ...
-
胃瘻すると口からものを食べさ...
-
摘便は家族がやるの?? 高齢の...
-
生活保護の医療券が使えるのは...
-
身寄りのない人の治療費は誰が...
-
身元が不明な人が入院した際
-
救急車を呼ぶと費用はいくら掛...
-
看護補助に受かったのにクビに
-
医師の指示無しで、看護師の薬...
-
掛かりつけの精神科病院から別...
-
救急車に乗りましたが・・・歩...
-
入院している父の介護保険の更...
-
以前初めて入院した際に看護婦...
-
協会けんぽの療養費払い支給申...
-
生活相談員さんって、お給料は...
-
父親が交通事故で植物状態なの...
-
病院のエアコンについて
おすすめ情報