
No.9
- 回答日時:
>これは最大で13300株しか空売りできないということでしょうか?
一般信用で売建できる現在の株数としてはそうということです。
ここは補充があって増えることもあれば、一気に減ることもあります。
>SBIネオトレードが41円になっていますが
ここは制度信用利用での参考記載で、逆日歩がない場合のコストです。
同ページの下の方で各社コストの詳細が記載されています。同じ証券会社でも取引方法等によりコストが異なることがあります。
https://96ut.com/stock/yutai.php?code=7532&yobi=5
上記では過去の制度信用の逆日歩の実績が見られます。
これを見ると、ここは制度信用で直前クロスが低コストかもしれませんが、急に高い逆日歩がつく場合もあります。
>どこで、残株数をみるのでしょうか?
「パン・パシフィック・インターナショナルホールディングスの株主優待クロス取り(タダ取り)参考情報 」の下の方に「一般信用売建」の項があり、そこに残数がある証券会社は記載されています。
>341円の中に280円は含まれていますか?
含まれていません。前回書いたようにそこは確定申告で調整するということになります。
回答ありがとうございます。
一般信用売建 松井 auカブコム(P円・[残]111,700)となっていて、
証券会社別 コストサマリー
auカブコム証券(ワン) 34,389円
auカブコム証券(定額) 52,724円
auカブコム証券無料化(API) 33,619円
auカブコム証券Gold 30,037円
となっている場合、上記のauカブコム証券に4つの取引方法があって、
どの取引方法でも111700株買えるということでしょうか?
No.8
- 回答日時:
私は一般信用売建の株数の残高は下記のサイトを参考にしています。
以下は6月末権利確定銘柄の一覧です。
https://96ut.com/yuutai/uritate.php?term=6end
正確にリアルタイムでいつまでどこの証券会社にどの銘柄がどれだけ残数があるかを確認することはできず、絶えず変動します。
日興は取扱銘柄も株数も多く、貸株金利も年1.4%と安いです。
現状では一般信用を利用した優待クロスのためには必須の証券会社です。
今、残数が0となっているものも、また補充されて株数が増えることがあります。
で、例えば7532パン・パシフィック・インターナショナルホールディングスは現在も日興で一般信用売建の残数がありますので、この銘柄の名前のところをクリックすると以下のページになります。
https://96ut.com/stock/yutai.php?code=7532
ここで「コードを挿入ヶとなっているところに銘柄のコードを入力すれば、他の個別銘柄の情報も見られます。
ここの優待内容は「自社グループ電子マネー「majica」のポイントを贈呈100株以上2,000円分」でドンキホーテなどで現金同様に使えます。
上記ページでクロスコストというところをクリックすると、今の株価でどれだけのコストになるかの各社比較が表示されます。
SMBC日興証券341円、楽天証券(VIP・一日・長期)266円、auカブコム証券(定額) 347円。但し、楽天では今は一般信用売り建て可能な株数がありません。
つまり、5/28約定で日興を使うと2,000円の価値のある優待がコスト341円で取得でき、現物保有のためには約25万程度の資金が35日程度必要ということになります。
なお、上記サイトで表示される一般信用残数はリアルタイムで更新されるようなものではないので、実際は各証券会社で確認するということになります。紹介したサイトはとりあえずの参考にさせてもらうということで情報の内容については自分で証券会社や会社HPで確認した方がよいです。
また、さらに細かいコスト節約のテクニックもありますが、ここではふれません。
配当落ち調整金については下記参照。
https://www.daiwa.jp/glossary/YST3037.html
>20円の税金分の損をしない仕組み
配当関係は受け取った分は配当控除で還付を受けています。
優待クロス取引はもらえる優待を除外すると必ず損失が出ることになります。支払った手数料や金利、調整額は損失になりますので、売買の利益から差し引く形となります。
この分は支払う税金が少なくなります。あるいは、損失繰り越し額が増えます。ここが「損をしない仕組み」になります。
現状ではリスクを考えると(株価変動での損失はなく、一般信用では逆日歩もないため、クロスした時点でほぼコストは確定する)優待クロス取引は投資ではなく現金の運用としてはかなり有利な取引となっており、預貯金や日本国債で現金を放置、運用するよりは相対的にかなりましで、あれこれいろんなものが届くという楽しみもあります。
但し、細かい利益を取りに行く売買のため、自分の注文ミスなどがあるとその利益はすぐにとんでしまうようなこともあります。
逆にミスが結果的に利益になったりすることもありますが、ここらは十分に注意しておきたいです。
回答ありがとうございます。7532のパン・パシフィック・インターナショナルホールディングスを見ました。SMBC日興で〇の下に(13300)とあります。これは最大で13300株しか空売りできないということでしょうか?20000株空売りしたければ、複数の証券会社で空売りをかけるのでしょうか?
証券会社別コストサマリーをみるとSBIネオトレードが41円になっていますが、残株数の記載はありません。どこで、残株数をみるのでしょうか?
また、パン・パシフィック・インターナショナルホールディングスは、株主優待だけでなく、期末配当1株14円とあります。
この場合、一般信用だと、100株買ったら、税引き後配当は、1株配当14円*100株*(100%-配当金税率20%)で1120円もらえる。しかし、100株空売りのために証券会社から借りるから、配当落ち調整金が1株配当14円*100株で1400円かかる。
だから、341円(「5/28約定で日興を使うと2,000円の価値のある優待がコスト341円で取得でき」)のコストのほかに280円(配当金1400円△配当落ち調整金1120円)の追加コストがかかりますか?それとも、341円の中に280円は含まれていますか?
No.7
- 回答日時:
No5です。
>「優待クロス取引で価格変動リスクなしに
>優待が得られるものもあります。」とありますが、
>この手法で価格変動リスクなしに、
>株主優待を受けれないケースがあるんですか?
書き方がまずかったですがここの意味は「優待クロス取引というものもあります。」という意味です。
権利日だけ保有していれば優待を得られる銘柄であれば、
優待クロス取引は有効です。
それなりにやっている人はいると思いますが、
手数料がかかりそこそこ資金は必要なわりに
優待でもらえるのは商品や商品券がほとんどで
現金ではないのでそこまで広がっていないですね。
回答ありがとうございます。
他人(親戚、親、子供)の株主優待を自分が受け取ったら、贈与税などの税金はかかりますか?商品券や商品などの株主優待は0円の計算ですか?
配当落ち調整金を払う必要があるということです。
調整金は税引き後の金額を払えばよいのですか?
例えば、優待クロス取引で、買った株の会社から税引き前100円の配当をもらう。自分が20円配当にかかる税金を国に払う。
この場合、借りた株の持ち主(証券会社)に80円を配当落ち調整金として払えばよいのですか?
違うなら、20円の税金分の損をしない仕組みがあるんですか?
No.6
- 回答日時:
個人的には優待クロス取引は一般信用といって逆日歩がつかない形での取引を基本にしており、優待価値>手数料、金利等のコストとなる場合しか実施しません。
但し、各証券会社で一般信用で売建できる株数は限られており、どの銘柄でも可能なわけでもなく、早いものがちなので、競争が激化している感じがします。ただ、早めにクロスしてしまうとその分コストが高くなるので、いつ、どの銘柄についてどうするという判断は難しかったりします。
最近は継続保有をしている株主のみに優待を出すようにしている、そのように変更する企業もありますので、この場合、一回だけ信用のクロス取引で権利を取っても優待はもらえない場合があります。
回答ありがとうございます。一般信用で早めにクロスして支払うコストは、どうやって計算すればよいのですか?
例年、権利確定日の何日前に一般信用で売り建てできる株数が証券会社ごとに不足するか、どこで調べればよいのですか?
No.5
- 回答日時:
No.1 から No.3 までの回答を読む限りは、No.2 が最も簡潔にまとめていると思いました。
追加するならば> 「優待クロス取引で価格変動リスクなしに優待が得られるものもあります。」とありますが、この手法で価格変動リスクなしに、株主優待を受けれないケースがあるんですか?どんな場合ですか?
手数料が全くかからない世界を想定します。ある株を
① 1万円で買い
② 1万円で空売り
あったとして。株価が1万1千円になったら、①は千円プラスで②は千円マイナスなので足し算したらゼロです。株価が9千円になったら①は千円マイナスで②は千円プラスなので足し算したらゼロです。よって金銭的には何も儲かりませんが、①には株主優待の権利が付いてくるので、優待の分だけ得します。
しかし金融市場において上記のような得しかしない取引が許されるはずもなく、空売りには逆日歩という手数料が発生しますので、現在は素人が考えなしにクロス取引したら、株主優待で得した分を帳消しにするほど、逆日歩の分だけ損するような事例が散見されます。
ここまで書いた事を理解できるか分かりませんが、要するには楽して儲かる方法なんて無いから地道に頑張るしか無いって事です。
回答ありがとうございます。非常によく理解できます。
逆日歩の計算方法を教えてください。
株を借りている予定日数*借りる株の合計金額*1日あたりの利率などで計算できるのでしょうか?
No.4
- 回答日時:
>優待クロス取引をやってる人が少ないのは、資金力が必要だからですか?
現物を一時的に取得する必要がありますので、多数の優待を優待クロス取引で取得するためには相応の資金力は必要です。
ただ、取引そのものはかなり一般化していて取り組んでいる人は増えているのではないでしょうか。
No.3
- 回答日時:
・考え方としては配当落ちの分、株価は下落しやすくなります。
・但し、いつも必ずしもそのようになるとは限りませんし、ある銘柄はそのようになり、別の銘柄はならないということも普通にあります。
・前日にNY市場など海外市場が高騰したりすることがあれば、理論的な配当落ち分の株価下落を埋めて上昇することもあります。
・なので、書かれているような形がいつもあてはまるわけではなく、どちらかの確率がすごく高いということもないです。
・信用売りの場合、配当金相当額の支払いが必要です。
配当分以上に下落することも普通にありますが、事前にはどちらの確率がかなり高い等の意味のある予測は困難です。
・優待は信用取引での現物と信用売りを組み合わせた優待クロス取引で取得するのが確実でリスクも極めて低いです。
No.2
- 回答日時:
配当権利確定前後では権利落ちと言って、
理論的には配当分株価が下落します。
これを利用すれば信用売りで儲けられそうですが、
実際には配当落ち調整金を払う必要がありそうはいきません。
https://www.smbcnikko.co.jp/terms/japan/ha/J0411 …
優待の場合は調整金のようなものはないので、
優待クロス取引と言って、権利確定日前に
信用売りと現物買いを行い、確定後に現物売り、
信用買い戻しをすることで、
価格変動リスクなしに優待が得られるものもあります。
回答ありがとうございます。
「優待クロス取引で価格変動リスクなしに優待が得られるものもあります。」とありますが、この手法で価格変動リスクなしに、株主優待を受けれないケースがあるんですか?どんな場合ですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 株式市場・株価 株のトレードについて質問です。 ある程度資金が貯まってきたので株を始めようと思います。資金250万円 3 2022/10/03 19:40
- 株式市場・株価 株の権利確定について。今株式投資について軽く勉強している学生です。 三月末、3月31日が権利確定日の 2 2022/03/24 17:33
- 日本株 株の配当について ある企業の配当金を貰いたい場合は、 例えば、3月31日が権利確定日のときは、 3日 3 2023/03/14 19:28
- 株主優待 ハニーズの株主優待について ハニーズの株を買おうか迷っています。 保有期間1年のひとにしか優待券くれ 2 2022/05/30 16:15
- 日本株 NISA口座から特定口座への移管 2 2022/09/13 22:27
- 経済 もはや世界中の株式市場のバブルが崩壊したのは誰の目にも明らか。認めていないのは市場関係者 1 2022/05/14 21:56
- 株式市場・株価 同日中の特定口座内での株式売買における実質損益について 4 2022/06/22 05:18
- 法学 会社法166条 但し書きについて 5 2022/12/10 07:01
- 日本株 オリエンタルランドの株価についてです。 周りでは9月権利取りに向けて株価が上がると言われていますが、 2 2022/09/08 21:18
- その他(資産運用・投資) 企業型確定拠出年金の運用で質問です。 運用資金の入金は60歳までとなっていますが、受け取りは60歳か 1 2022/06/26 21:31
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
株の値段は何が基準?
-
株価の時価総額の単位 T Bっ...
-
毎日終値で買って始値で売ると...
-
ある時点でのある数値を1とし...
-
仕事の傍らで株をやっている方。
-
複数上場しているときの時価総...
-
東・中・西日本高速道路株式会...
-
SBIネオモバイル証券では1株未...
-
株式の板の数字の頭にあるSマーク
-
取引値の単位が分かりません(...
-
Excel 作成したグラフが削除さ...
-
大商いの理由は?
-
株式分割について教えて下さい。
-
ロイター情報と株価底打ちについて
-
安い株を買いたい。
-
バフェットが、買い増しの予告...
-
来月末の日経平均株価は?
-
株価の予想に関して
-
個別銘柄の過去の株価を知りたい
-
夜間取引について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
任天堂株が25000くらいのときに...
-
ヤフーファイナンス株価時系列...
-
明日月曜日株価暴落ですか?
-
株価暴落した場合どう立ち回れ...
-
NOKやイーグル工業の株価が暴落...
-
何連続かで特売りになった際、...
-
ここまで上がった株価は、いつ...
-
マーケットの日本とアメリカの...
-
2025年株価予想 ①Nセイ基(I氏)3...
-
ある時点でのある数値を1とし...
-
「20分ディレイ」になっている...
-
30年以上前の株価を調べられる...
-
なぜ飲食店の株はPERに比べて割...
-
下落率の計算方法を教えてくだ...
-
PBRがマイナスになっている企業...
-
就職先の株式保有について。
-
ドイツ人の学位Ir.とはどういう...
-
分割: 1株 -> 0.2株とはどうい...
-
東・中・西日本高速道路株式会...
-
Excel 作成したグラフが削除さ...
おすすめ情報