

No.7ベストアンサー
- 回答日時:
No.5のjanvierです。
補足させて頂きます。ドアクローザの本体にはドアが閉じるスピードを調節する調整ネジがありますが、これらはすべてドアが自動的に閉じる際の速度を調整するもので、この調整ネジを回しても、ドアを人の手で押したり引いたりして開ける際の「軽さ」はご期待に沿うほどには大きくは変わりません。やや専門的に言いますと、もともとドアクローザのドアを閉じる力の強さは本体の中に仕組んだバネの反発力によって生じますが、それはそのまま人の手でドアを開閉する時に感じる重さとなって現れます。
そのため、幾分かでもドアを開ける重さを軽減しようと、ドアクローザ本体に封入したオイルが、ドアを開ける際にだけバイパスを通すように設計してありますので、この弁を調整すれば幾分かはドアを開ける重さを減らすことばある程度可能ですが、その範囲はそう大きくないということです。
むしろ、最近のドアクローザには閉じ始め・中間域・最後に閉じる強さなどと複雑に調整ができるように複数の調整ネジがついていますし、この調整はとても微妙なものですので、もし自信がないとお思いでしたら、できれば触れないで頂いた方がいいかと思います。
というわけで、これまでご説明した内容について、ご自身で出来ないとお感じでしたら、ここはやはり専門家の方に依頼して頂くことをお勧めします。

No.5
- 回答日時:
みなさんがご回答になっているようにドアの開閉が重いのはやはりドアの上に方に取り付けられているドアクローザ(ドアチェックも同じ意味ですが商品名)のせいだと思います。
取外しの作業が不慣れなら工務店さんやサッシ屋さんの手で取外してもらえばいいわけですが、もっと簡単な方法として、お手元に多少の工具類がありましたら、とりあえずドアクローザの開閉機構を簡単に切り離すことはできます。
まずドアクローザをよく観察してください。ドアに取り付けられたドアクローザ本体の側に取り付けられた太いアーム(多くは板でできた棒状のもの)と、ドアの枠側に取り付けられたやや細いアーム(丸棒のものが多い)が、その先端部分でネジ1本で連結されているのがお分かりになると思います。
このネジを抜き取ればドアクローザは機能しなくなり、ドアは軽くなるはずです。
このネジを抜き取るには、本来は専用のスパナを使うのが正しいのですが、とりあえずプライヤーかペンチを使ってネジの六角な頭の部分を左に回してみでください。最初は固いものの、やがて緩みます。メーカーや商品によってはドライバーで外せるものもあります。
ペンチを使った場合にはネジの頭にややキズかつくと思いますので、それだけはご容赦ください。
ネジを抜き取っても、まだ両方のアームは嵌り合ったままになっていますから、今度は両方のアームを上下にずらすように(離れるように)動かせば連結は外れるはずです。これらは実際におやりになってみると大した作業ではありません。
このような作業の際のコツといえば、本体から出ているアームは本体の中のバネの力でドアを常に閉じる方向に動こうとしていますので、やや反対方向に押しながら作業をすると楽にできます。
なお、外れた側の(枠側からの)アームはグルリと回してドアに当たらないようにしておいてください。また、今度はドアクローザが効かなくなっていますから、ドアが急激に開閉しますので強風などのあるときなどにはご注意を。。。
それに、やや高いところでの作業になることから、踏み台や椅子などをお使いになる場合には落ちないようにご注意ください。
No.4
- 回答日時:
工務店のものです。
NO2の方が言われるとおりドアチェックは外したほうがいいでしょう。多少の調整もしてくれると思います。
メーカーに行ったら、サッシ屋さんを手配してくれるはずですが…。「標準です」っていうことは「できません」とは違いますので、もう一度聞いてみてはいかがでしょうか?それくらいでは費用はかからないはずですが…。
もし出来ないならば、メーカーに問い合わせて修理してもらうのがいいですよ。
それくらいではメーカーとの付き合いに支障はありません。が、出来るだけ穏やかに聞いてみてくださいね。
No.3
- 回答日時:
メーカーとは、住宅メーカーの営業ですか?サッシ屋さんか大工さんなら調整できると思いますが、自分ではまずは触らないほうが良いと思います。
勝手に動かしたので修理できなくなった。などと言われるのが落ちです。まずは、もう一度担当者。だめなら、その上司に○○さんがこんな風にいったのですが、住むのに不自由なので、なんとか調整していただけませんか?とお願いしてみてください。さらにだめなら、友人にインターネットの相談コーナーに問い合わせてみたらといわれているのですが、社名が出てしまいますが、仕方ないですよね。
という感じですかね。
NO1さんの言うように多分簡単に調整できると思いますが、それでは建設会社との付き合いが途切れてしまいます。末永く付き合っていかないと、次の不具合がでたときに実費で他の工務店に頼むようになってしまいます。あのうちはうるさい。と思われるくらいでちょうどいいと思ってください。
それでは修理しますといってくれた時には、すかさずお金全部払っちゃったので、支払うお金がありませんが大丈夫ですよね。と無料の念押しをしておいてください。
建設会社としてはそのくらい調整するのは当たり前だと思います。が、あくまでも低姿勢で、穏やかに。
No.2
- 回答日時:
おそらく ドア上部に付いている金物、と言うのは「ドアチェック」の事ではないでしょうか。
ドアを開けて手を放せば自動的に閉まるように取り付けられた金物ですね。
これは一長一短で確かに高年齢者にとっては開けるのには苦痛に感じる時があります。
対策の一つとしては
1)ドアチェックの油圧力の弱い物と交換してもらう。
2)場合によってはドアチェックの機能を止めてしまう。
の2つでしょうか。
本当に重く感じる時は(2)の方法を考えた方が的確かも知れませんね。
No.1
- 回答日時:
>ドワの上に付いている器具等で軽くする事が出来ますか?
多少の調整は出来ます。
メーカーに問い合わせをしまして、確認してください。
確かに、防犯上、丈夫に作られている分、重いです。
上のアームの調整で、何とかなると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て リビングドアの幅について。 新築検討中です。 リビングに掃き出し窓を付けないため、大型家電の搬入には 7 2022/07/19 21:17
- 一戸建て 注文住宅で玄関ポーチはR下がり壁にしたのですが、新築建設工事中、玄関ドアを全開にするとR下がり壁と干 3 2022/06/10 19:00
- 日用品・生活雑貨 2世帯住宅、臭いの問題について 2世帯住宅を建てて、新築に引越してわずか半年で「いずれ引越すわ〜」な 6 2023/02/17 08:26
- 虫除け・害虫駆除 ゴキブリが出て困っています。 新築物件に住み始めて半年が経過しましたが、この10日間くらいの間にゴキ 9 2022/09/18 23:13
- 別荘・セカンドハウス リビングダイニングの隣に浴室がある一戸建てに住んでいる方に質問です 2 2022/12/20 20:13
- 一戸建て APW330テラス窓のハンドル仕様について 3 2023/04/08 12:06
- 体重計・体脂肪計・体組成計 体重計、体組成計の体年齢について 2 2023/02/04 22:59
- 一戸建て 玄関に窓をつけるかどうか相談です。 新築検討中です。 玄関の扉は家の北東にあります。 どうせ北だし… 7 2022/08/30 12:34
- リフォーム・リノベーション 玄関のドアがだんだん開けづらくなって下の枠の部分に当たってしまって、思いっきり押したり引いたりしない 6 2022/05/19 09:45
- その他(住宅・住まい) 町内会 広報 配り方 9 2023/01/15 07:35
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
タオル掛けの外し方を教えてく...
-
冷蔵庫のドア取り外し
-
部屋のドアの外し方について(...
-
テンパドアの規格サイズ
-
アパートの室内ドア幅50cmって...
-
分譲マンション 玄関扉の修理...
-
家の室内ドアの取り外し方を教...
-
ドアを外から開けられなくする...
-
吊り上げ式引き戸の外し方
-
ナショナルインターホンVL-467K...
-
鍵が開いた音がする。。
-
押入れや引き戸のレール敷き部...
-
浴室ドアの内付型・外付型って?
-
ドアを塗替え後、開かなくなっ...
-
ドアガードの調整について
-
彼氏とケンカしたときに 蹴って...
-
部屋のドアの傾きについて
-
マンションドア内側の郵便受箱...
-
内開きの勝手口ドアを探してい...
-
新聞受け(郵便受け)から風が...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
冷蔵庫のドア取り外し
-
部屋のドアの外し方について(...
-
タオル掛けの外し方を教えてく...
-
アパートの室内ドア幅50cmって...
-
吊り上げ式引き戸の外し方
-
部屋のドアの傾きについて
-
ドアを外から開けられなくする...
-
ドアを塗替え後、開かなくなっ...
-
家の室内ドアの取り外し方を教...
-
鍵が開いた音がする。。
-
浴室ドアの内付型・外付型って?
-
室内ドアの高さって変えられる?
-
浴室ドア 外付 内付?
-
内開きの勝手口ドアを探してい...
-
最近職場で女子更衣室の前を通...
-
夏はドアが熱されて膨張して閉...
-
ナショナルインターホンVL-467K...
-
冷蔵庫の閉まりが悪い
-
ドアガードの調整について
-
自宅浴室ドアのラッチ調整法が...
おすすめ情報