
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
付与日にその日数分の権利が得られ、時効の関係から2年間は有効です。
使わずに残せば、最大40日貯まる計算です。付与日数は最低限なので、多いならその分増えます。ただ、任意付与分については労基法の時効が適用されない場合もあり、持ち越せない可能性もあります。
もっとも、10日以上持っている労働者に対しては、年5日は強制的に消化させなければならないので、それを計算に入れると最大は30日ですね。
しかし、有休日数が減るわけではありません。強制的な有給休暇が発生するだけ。
20日制限なんてのは存在しません。そのような会社規則があったら違法。

No.4
- 回答日時:
労働基準法の改正により
アルバイトやパート、派遣社員であっても
法定の有給休暇が10日以上付与される労働者は、
年5日の有給休暇を確実に取得する必要があります。
なので……、
最初、6ヶ月でに10日付与された後
次、1年6ヵ月後に付与されるまでに
必ず5日の有給休暇を取得する必要があるので
11日付与されても16日しか保有出来ない事になります。
https://hcm-jinjer.com/blog/kintai/paidleave_days/

No.3
- 回答日時:
> 最初に10日付与された後、次のタイミングで1日付与され合わせて11になるのか、
> それとも10日+11日で、21日になるのかどちらですか?
21日になります。
合計、累計どっちでも合ってるような。
ただし、有給休暇の時効は2年間です。
なので、その次の2年半勤務した際に12日付与されますが、有給を使っていなかったなら最初の10日は消えて、計23日になります。
現在は、年に10日以上有給を付与する社員については、そのうち5日を会社が時季を指定して使用させろって事になってるので、そこまで余らないかも。
あと、会社によっては、有給使用した際に使われるのは、最初に付与した10日の分でなくて、新しく付与した11日の分から使って、2年経過したら消滅とかって事になってる場合もあります。
(有給のどの日を使わせるかは会社の任意だから、違法ではないって事になるとか。)
時効消滅して消えちゃうからってのを理由にして、しっかり計画的に消化するのが良いです。
No.2
- 回答日時:
有給休暇の付与日数は最大値です。
但し、前年分の残数は、最大20日まで持ち越せます。
例えば、前年の残日数が5日あって、当年に10日付与されれば、
当年の実質的な有給休暇は15日になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
有休届の 「自」「至」ってな...
-
月に何回くらい有給休暇をとっ...
-
「有休」をもらう際の上司への...
-
有給休暇の前貸し?
-
公務員が有給休暇を使ってるの...
-
ボーナスについて
-
会社から支給されたスマホにはB...
-
二ヶ月目の新人です。 仕事の覚...
-
給料とボーナスを同日に出す、...
-
4月1日〜育休から復帰した場合...
-
生活保護を受けながら隠れて働...
-
夫のボーナスに妻の権利はある...
-
アルバイトの賞与
-
総合職の女が羨ましい
-
自分は職場では、いてもいなく...
-
今日はボーナス支給日・・・あ...
-
年次有給休暇は何日残すように...
-
長く勤続すれば給料が上がる
-
旦那の会社がボーナス出たら、...
-
彼はボーナスがあります。私は...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
有休届の 「自」「至」ってな...
-
公務員が有給休暇を使ってるの...
-
月に何回くらい有給休暇をとっ...
-
「有休」をもらう際の上司への...
-
祖母が亡くなってしまったので...
-
小学校教諭が平日に有給休暇を...
-
給与明細に記載されている有給...
-
有休について教えてください。...
-
有給付与日数をずっと間違えて...
-
有限会社でも有給は法律通りに...
-
派遣社員として働いています。...
-
会社へのお休みの伝え方
-
山崎製パン有給休暇をまとめて...
-
有給休暇について
-
会社を休む時の理由
-
有給休暇の前貸し?
-
有給休暇付与のタイミングについて
-
調整休と有給休暇
-
就業規則を見せてくれない会社
-
年間欠勤日数これって多いか少...
おすすめ情報