
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
3X+2Y=5+3Y=2X+11
連立方程式に治すと
3X+2Y=5+3Y…(1)
3X+2Y=2X+11…(2)
(2)の両辺に-2Xを加えると
X+2Y=11…(3)
(1)の両辺に-2Y-5を加えると
3X-5=Y…(4)
↓これを(3)に代入すると
X+2(3X-5)=11
X+6X-10=11
7X-10=11
↓両辺に10を加えると
7X=21
↓両辺を7で割ると
X=3
↓これを(4)に代入すると
3*3-5=Y
4=Y
Y=4
No.2
- 回答日時:
A = B という式は、A と B が等しいことを表しますが、
式の値というものを持ちません。あえて言えば、
A と B が等しいとき「真」等しくないとき「偽」という
真理値が値です。ならば、例えば 2 = 3 = C は 偽 = C
という式かというと、そうではないのが嫌らしい。
A = B = C は、なぜだか不思議に A = B かつ B = C
という意味です。慣習として、そうなっています。
数理論理学系の非常に厳密な人は、そのような書き方は
認めないかもしれません。それもどうかとは思いますが。
うだうだ書きましたが、結論としては、
3X+2Y = 5+3Y = 2X+11 は連立方程式
3X+2Y = 5+3Y, 5+3Y = 2X+11 を表しています。
上述のような批判をしても、テストで1点にもなりませんから、
これは認めたほうが学生としては身のためです。
3X+2Y = 5+3Y, 5+3Y = 2X+11 から
3X+2Y = 2X+11 を導いて利用することもできますね。
No.1
- 回答日時:
3X+2Y=5+3Y ①
5+3Y=2X+11 ②
3X+2Y=2X+11 ③
のうちから任意の2つをとればよい。
①②なら、
①から Y = 3X - 5 ④
②に代入して
5 + 3(3X - 5) = 2X + 11
→ 5 + 9X - 15 = 2X + 11
→ 7X = 21
→ X = 3
④より
Y = 4
①③なら、
①から Y = 3X - 5 ④
③に代入して
3X + 2(3X - 5) = 2X + 11
→ 3X + 6X - 10 = 2X + 11
→ 7X = 21
→ X = 3
④より
Y = 4
②③なら、
③から X = 11 - 2Y ⑤
②に代入して
5 + 3Y = 2(11 - 2Y) + 11
→ 5 + 3Y = 22 - 4Y + 11
→ 7Y = 28
→ Y = 4
⑤より
X = 3
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 この方程式を連立方程式に治す解き方を教えてください!! 3X+2Y=5+3Y=2X+11 加減法でお 6 2023/06/12 23:47
- 数学 連立方程式について 8 2022/06/25 19:46
- 数学 (2)をラグランジュの未定乗数法を使って解きたいのですが答えが導けません、どなたかご教授ください。 3 2023/07/18 10:10
- 数学 数学の質問 7 2022/09/12 00:20
- 数学 分数方程式を解く際にグラフを描く必要はあるのですか? 2x-1/(x-1)=x+1 のような分数方程 2 2022/12/17 16:05
- 数学 xの2次方程式(x-a)(x-b)-2x+1=0の解をα,βとする。このとき、(x-α)(x-β)- 3 2022/08/16 02:29
- 数学 dx/dt=x-2y +e^t dy/dt=-3x +2y+1 初期値[1,0] [x,y] この連 3 2023/05/15 18:23
- 数学 連立方程式についての疑問 7 2022/06/19 19:48
- 数学 線形代数 x+2y-3z=0 これを連立一次方程式と見なして解くやり方を教えて欲しいです。 2 2022/08/03 23:42
- 数学 2次方程式「ax²+bx+c=0」は α、βを前者の式の2解と置いた時、 a(x-α)(x-β)=0 2 2022/08/05 19:24
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
中3の数学です。解説お願いします
-
SPIの問題
-
②=a X二乗+(2-5a)X +6a-5に...
-
数Bの数列の問題です。 正の奇...
-
Access VBA クリップボードの内...
-
4つの自然数を求める問題
-
整数の問題です。(10^n)+1は素...
-
「Access」のフォームで、同じ...
-
4元連立方程式の解き方を教えて...
-
組立除法をする時の因数の見つけ方
-
恒等的に正しいとはどういう意...
-
高校数学:整数
-
数学教えてください
-
TextBox1とTextBox2の数値の大...
-
SETとSELECTの違い(Transact-SQL)
-
至急!因数分解答え並べ方!
-
急いでます! θが鈍角で、sinθ...
-
2次方程式x^2-x-1=0の2つの解を...
-
aは正の定数とする。関数y=x²...
-
三角関数の最大最小値の問題が...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
SPIの問題
-
恒等的に正しいとはどういう意...
-
3で割ると2余り,5で割ると3余...
-
「Access」のフォームで、同じ...
-
数Bの数列の問題です。 正の奇...
-
数学の質問です。 3で割ると2余...
-
SPIの問題でわからないところが...
-
TextBox1とTextBox2の数値の大...
-
二次関数
-
連想配列の初期化
-
エクセル 2/3乗
-
円の方程式
-
w=1/z−iのときz平面上の図形は...
-
Access VBA クリップボードの内...
-
X^nをX^2-X-2で割ったときの...
-
この数学の積分の解き方をお願...
-
階差数列について質問したいの...
-
無限分の1 = 0になると思います...
-
4元連立方程式の解き方を教えて...
-
至急!数学の基本問題、助けて...
おすすめ情報