dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

主人の扶養女性です。
高額医療費について。
数ヶ月前、同じ病気での私の治療費が12万程になりました。
そこで高額医療費の手続きをしようと、主人の勤め先に問い合わせてもらったところ、限度額認定証はいらなくて、自動的に振り込まれるようになるとききました。それから4ヶ月、振込みれてなくて不安になりました。
手続きをパスできるような職業は存在しますか?

A 回答 (5件)

大手の健保組合や公務員の共済組合は


申請しなくても高額療養費の還付が受けられることが多いです。

職場に問い合わせて自動的に振り込まれるということは
それに該当する職場と言うことかと思います。

気長に待ちましょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2023/06/13 22:42

>公務員で共済組合です。

入院でなくても療養金が不可されますでしょうか?
地方公務員共済なら、月に2万5千円を超える超える部分は戻ってきます。
https://www.chikyosai.or.jp/pdf/tanki/kyuufu-jim …
国家公務員も同様です。
https://www.monkakyosai.or.jp/short/02.html

医療機関で診療した内容が保険請求されて、共済組合に届くのは3か月後になります、それから高額療養費の還付などが行われますので、「それから4ヶ月」といいうのが診療月から4か月なら微妙な時期です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

詳しくありがとうございます。

特に病院側にもなにも申請してないのですが、自動的に戻ってくるという認識であってるでしょうか?
事務の方に限度額認定証とかはいらない、こちら側であなたの医療費がいくらおりたかはわかりますからと、そう言われたみたいです。
(何度も質問させていただき、恐縮です。)

お礼日時:2023/06/13 22:17

>それから4ヶ月、振込みれてなくて不安になりました。


多くの企業では、夫の給与振込口座に振り込まれます。
支給通知も、最近は郵送ではなくネットで通知とかですね。

>限度額認定証はいらなくて
限度額認定証は入院時に医療機関に提示します、事後の手続きではありません。

>手続きをパスできるような職業は存在しますか?
大企業や公務員の健康保険組合では限度額認定証も使えますが、その額に加えて療養付加金が支給され、1か月の負担は2万円程度になります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
入院はしていません。毎回の医療費が数千円で、月に10回以上ほど通っています。

公務員で共済組合です。入院でなくても療養金が不可されますでしょうか?

お礼日時:2023/06/13 17:10

マイナンバーカードと連携(マイナ保険証)していれば手続きは不要です。


会社の人はその事を言っているのではないでしょうか?

その場合、認定の手続きが不要で支払い時にはすでに限度額が適用された支払いになっているはずです。


連携していなければ手続きは必要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

マイナーバーと提携していますが、普通の額を請求されました。
入院ではなく、普通の診療です。
共済組合です。

お礼日時:2023/06/13 17:06

>手続きをパスできるような職業は…



って、夫の職業と健康保険の種類を書くのが先でしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

種類とは?黄色いカードです。

お礼日時:2023/06/13 09:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!