
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
F1の規格がそんなもんだから、作ろうと思えば可能でしょう。
屋根を付けるかどうかは別問題だし。もっとも、あっという間に免許がなくなりそうですけどね。
富裕層はそういうのは求めません。大きく安全、安直、はったりが利くetc
ごく一部のマニアックな金持ちにだけ売れるでしょう。もっとも、モーガンやマクラーレンなど似たようなコンセプトはありますけど。
大排気量と言ったって数Lの事でしょ?トラックみたいな20とか30Lを想定してるんですか?BMWによると、気筒当たり排気量は500ccが理想らしいですけどね。
No.8
- 回答日時:
No.7 です。
>単位時間に排出される二酸化炭素量を増やしたい
その通りです。
時間当たりの燃料消費量は、そのままパワーを意味しますから。
そこで言う『時間当たり』の時間刻みを徹底的に細かくすると言うのが求められます。
1秒あたりでなく、1ms あたり、という具合です。
No.7
- 回答日時:
自動車の研究開発をしてきた年寄です。
スポーツカーというジャンルの車のパワープラントで大事なことは、応答の速さです。
アクセルを踏み込んで、期待された馬力をいかに短い時間で出すか、です。
つまり、求められるのは『馬力』と『短時間応答』です。
F1 などのレースカーがこの要求に応えるためにとっていることが以下のことです。
・高速回転
・低フリクション
・低イナーシャ
大排気量でそれ、出来ますか?
大排気量だと物理的に厳しいですよね。
シリンダー容積はそんな大きくする必要はないので、できれば高回転の方向に持っていきたいですね。
で、単位時間に排出される二酸化炭素量を増やしたいですね。
No.6
- 回答日時:
改造バイクなら実在します。
1047cc 6気筒(105PS)エンジンを改造してV12にした。
海外だけどナンバーを付けて公道を走ってる。
オリジナル(6気筒)の乾燥重量が247kgだから
改造後も300kg台だと思われる。
ホンダのバイクです。
オリジナルは、都内を走ると約10km/Lの燃費。
郊外でのツーリングだと約20km/Lも走った。
友人が所有していました。
カワサキの6気筒バイクの改造V12車も海外では存在している。
>エンジンがカブってしまい走らせられないでしょう。
その通り、スーパーカーブームの火付け役の1台であるカウンタックは
最低速度の規定があって、1速でも50km/h以上で走らないといけない。
そうしないとエンジンが被ってしまう。
No.4
- 回答日時:
まず国内は走れないでしょう、エンジンがカブってしまい走らせられないでしょう。
スポーツカー用エンジンは有る程度回転を上げて走らないとエンジンが温まらないしガソリンを燃やせるだけのプラグに電気がいけないでしょう。
外国のスーパーカーは走って、後は修理工場に直行の繰り返しですよ。
ホンダのNSXだけが普段にも使えました。
ポルシェに乗っている人が嘆いていました、2時間の距離でプラグがカぶったからスタンドで掃除を頼もうとしたら、プラグを外すのに下回りをバラさなければならず苦労したと言っていました。
大排気量のエンジンは高速回転にセットしているから、国内では低速でしか走れないから、走ること自体無理があるように感じます。
確かに日本市場では無理そうですね。
買ったとしてもサーキットやイベントなどで使うのがメインかもしれないですね。
外国製は基本的に繊細な日本製よりも造りが雑ですし、輸送費など無駄にかかりますから大変ですね。
奇遇にもホンダNSX(平成3年)を所有していて、もう10年近く経ちますが、確かに普段乗りでもいけますね。
最近はあまり乗らないようにして車庫に保管していますが、今でも好きですね。
No.3
- 回答日時:
1です
V8じゃなかったかな?
保安部品や、スイッチ類だけで100kg以上になりますし、車両価格3億くらいですね
で、燃費リッター2km 燃費制限にかかります
で、排ガス規制で車検が通りません
それらの対策したら1000㎏超えるし、費用もさらに増しますね
理論的に組み立てた考えに基づきましょう
V12時代のF1は車重500kg台だったらしいですよ。
しかし最低重量はレギュレーションで決められていたので、もっと軽くすることも可能だろうと思いますが、適度に600kg台に設定しましょう。
https://motorsport-photography.net/history-of-f1 …
今だとFaFerrariが新車価格で2億円程度
Apollo IEが3億円程度なので、価格は問題ないでしょう。
大排気量のアメ車は今でも根強い人気らしいですね。こういうのが好きな層からは人気が出るのではないでしょうか。
6.2L V8エンジン搭載のグランドチェロキートラックホークとか人気らしいですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(車) 排気量あたりの馬力が世界一大きい市販のガソリン車 7 2023/06/06 00:58
- 国産車 30km/LのMT車は可能? 14 2022/05/29 10:58
- 環境学・エコロジー 二酸化炭素の排出 1 2023/08/07 16:40
- 環境学・エコロジー アメ車とかはいまだに大排気量のガソリン車が根強い人気ですが、 二酸化炭素排出量については今のご時世で 2 2023/06/13 13:19
- 国産車 輸入車より国産車のほうが大排気量車が多くないですか? 6 2023/05/07 11:39
- その他(車) 排気量4600cc、燃料タンク容量85ℓで車重2t、街中平均燃費5㎞から7㎞の車のガソリン車はどのく 6 2023/05/11 16:21
- 国産車 スバル 軽自動車 ヴィヴィオRX-R WRCではセリカより速かった? 30年落ちですが良い車? 3 2023/05/30 04:52
- 環境学・エコロジー 二酸化炭素排出係数 2 2023/08/19 14:10
- 輸入車 コンパクトサイズで大排気量のV8のピックアップトラックってありますか? 2 2022/09/23 15:56
- その他(車) 自動車 最高速度と 加速について教えてください 馬力があれば300キロとか出るのですか 9 2023/05/30 04:30
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
先代シエンタハイブリッドの燃...
-
車の燃費計の精度
-
通勤の行き帰りで1日50 km 乗り...
-
Accessフォームにて指定のフィ...
-
ハイブリッド自動車のカタログ...
-
ガソリンを満タンに入れた時、...
-
CVT車は本当に燃費がいいのでし...
-
F-35戦闘機は燃費が悪いのでし...
-
子供と北アルプス
-
一般道路と高速道路での費用比較
-
燃費計の原理は?
-
スバルXVの購入で1600ccか、200...
-
発進時が一番ガソリンを消費する?
-
三菱自動車の燃費不正は日本向...
-
SUBARU車のECOモードについて
-
z33とz34って やはり加速が速い...
-
4輪駆動の強制解除は可能ですか?
-
5年落ちの80ノアハイブリッド ...
-
ガソリン節約にカーアップって...
-
スズキ自動車部品の品番について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高額高級車でなくても不自由無...
-
先代シエンタハイブリッドの燃...
-
通勤の行き帰りで1日50 km 乗り...
-
タイヤの外径が小さくなったら...
-
4WD車のプロペラシャフトを外...
-
四輪駆動車マニュアルハブをロ...
-
F-35戦闘機は燃費が悪いのでし...
-
ホンダのバモスやアクティバン...
-
バッテリー交換後の燃費計の異...
-
ナビ
-
z33とz34って やはり加速が速い...
-
3ATの軽自動車の燃費について
-
Accessフォームにて指定のフィ...
-
実走行の燃料消費率の目安は?
-
下道と高速道路はどっちのほう...
-
ガソリンを満タンに入れた時、...
-
石油ストーブの燃費が悪いです1...
-
ガソリン節約にカーアップって...
-
SUBARU車のECOモードについて
-
エコタイヤ転がり抵抗係数「A...
おすすめ情報