
FT原文は
That explains why Trump’s support among Republicans grows with each indictment. In some polls he now gets more than all the other candidates combined. By echoing his claim that Biden has weaponised the justice system, his rivals are ceding the narrative to him. If Trump is the system’s banner victim, "why bother with his chorus?"
日経記事の訳文は
起訴されるたびに共和党員の間でトランプ前大統領の支持率が高まるのも、そう考えれば説明がつく。一部の世論調査によると、共和党で大統領選に名乗りを上げている候補の中で、前大統領の支持率は他のすべての候補の合計を上回っている。
他の候補は、バイデン氏が司法を武器として使っているという前大統領と同じ主張を口にすることで、前大統領に手を貸している。前大統領が米国の司法の犠牲になったと信じている人は多いだけに、『各候補が支持を得られないのも当然だろう。』
なぜ "why bother with his chorus?" = 『各候補が支持を得られないのも当然だろう。』
という訳になるのでしょうか?
ChatGPTの訳文→「(トランプ氏がシステムの旗印的な被害者である場合)『わざわざ彼のchorusにこだわる必要はありません』のほうが前後文脈からしても適切という印象を受けます。
『各候補が支持を得られないのも当然だろう。』は意訳なんでしょうか?
意訳にしては意味が離れすぎているような気もするので、質問しております。
日経新聞のFT翻訳等について、お詳しい方よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
his chorus は「彼の合唱隊」です。
言うまでもなく 「彼」はトランプのこと、「合唱隊」とはトランプの「バイデンが司法を武器として使っている」という主張に同調している共和党の他候補のこと。従って why bother with his chorus は文字通りには「どうして彼の合唱隊に構うのか → 彼の合唱隊に構う必要はない」です。実際にバイデン政権下の司法の犠牲になっているはトランプなのだから助けるため支持するのはトランプであって他の候補者ではない、という意味です。そこを日経は「各候補が支持を得られないのも当然だろう」と意訳しています。
なるほど~、よくわかりました。
「実際にバイデン政権下の司法の犠牲になっているはトランプなのだから助けるため支持するのはトランプであって他の候補者ではない」「彼の合唱隊(=共和党の他候補)に構う必要はない」⇒「各候補が支持を得られないのも当然だろう」という流れで合点がいきました。
ありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
chorus は比喩ですね。
トランプが、ステージの真ん中で主旋律を朗々と歌い上げている。
その後ろで、ほかの共和党候補者がバックコーラスを務めている。
ステージの主役はどう見てもトランプ。
後ろの方でハモっているコーラスの人たちを誰が気に留めるだろう?
そんな感じのことを言っています。
chirousを比喩的に使っているということですね。
>そんな感じのことを言っています
このとらえかたが雰囲気も良くわかりイイ!ですね。
ご教示ありがとうございました。

No.1
- 回答日時:
>>『わざわざ彼のchorusにこだわる必要はありません』のほうが前後文脈からしても適切という印象を受けます。
====
もちろん、直訳としてはそうですね。しかし chorus を「コーラス」に変えたからと言って、ここで日本語で「わざわざ彼のコーラスにこだわる必要はありません」なんて、この文脈でちゃんとした日本語になっていますか?そんなときに「コーラス」なんていう日本語を使うのが普通ですか?
chorus は、辞書を見てもわかる通り、この文脈では「自分に対する有権者たちによる支持」という意味で言っているんですよね。「あなたは正しいよ。頑張れ~」というたくさんの有権者たちによる政治家に対する支持のことを、みんなが一斉に歌っているかのように chorus と言っているのですよね。英語ではそのように言うのです。しかし日本語で、たとえば「阿部元首相は有権者からのコーラスのおかげで、長いあいだ政権に就いていた」なんてことを言いますか?日本語ではそんなふうな言い方はしないでしょう?
だから意訳せざるを得ないのです。今回の意訳は、適切だと思いませんか?まったく元の意味から外れたりはしていないと思います。
(1) わざわざ自分に対する有権者からの支持にこだわる必要はない
つまり
(2) 有権者からの支持なんて得られるはずがないんだから、そんなものを獲得しようなんて思っても無駄だ
すなわち
(3) 有権者から支持を得られないのも当然だ
となるんだろうと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 アメリカの前大統領のトランプ氏が、132年ぶりの快挙を達成できる可能性 3 2022/08/17 10:25
- 政治学 南部政策以降の共和党動向 1 2022/04/20 16:12
- 政治 トランプはいい加減にせよ! 5 2022/11/10 20:55
- 政治 アリゾナ州の知事選は民主党候補のケイティ・ホッブス州務長官と共和党候補のカリ・レーク氏が 1 2022/11/09 20:55
- 政治 ナザレンコは、テレビ制作会社第95街区の関係者ですか? 2 2022/05/10 19:30
- 英語 この英文は平易な反面格調高いですか? 1 2023/01/15 12:04
- 政治 今にして思えば、アメリカの大統領がトランプではなくて、バイデンで良かったですね? 4 2022/06/11 06:10
- 世界情勢 次期アメリカ大統領 民主党は? 6 2022/11/06 17:16
- 政治学 アメリカ大統領の任期(再選規定)について 3 2022/07/10 17:06
- 公的扶助・生活保護 保証人? 1 2022/05/17 22:42
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
PhDを持つ人の敬称は絶対にDr?
-
ゴールデンウィークの略は?GW...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
英語について質問です。 whenを...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
電子メールの冒頭などに、「日...
-
Creampieは何故クリームパイで...
-
approximatelyの省略記述
-
半角のφ
-
haveとspendの違い
-
ofがどうしても続いてしまう場...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
米国の病院への紹介状の表書き
-
itは複数のものをさすことがで...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
ゴールデンウィークの略は?GW...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
半角のφ
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
PhDを持つ人の敬称は絶対にDr?
-
approximatelyの省略記述
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
旧A株式会社(現B株式会社)を...
-
ofで結ぶ複数形と単数形
-
good dayに対してなんと返すの...
-
「入り数」にあたる英語は?
-
ビジネス英語メールで、 ...
-
revert
-
数学に関して
おすすめ情報