dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

存命中の天皇陛下の事を今上天皇とも言いますが、それは昔の時代も同じことを言ったのですか?

今上天皇=その時代の天皇という事ですかね、

A 回答 (6件)

「今上」という表現は正倉院文書にも見られるようですが、「今上天皇」という使い方は、どうも平成になってから使われるようになったと思われます。


似た表現の「今上陛下」は大正から見られるようですね。
    • good
    • 0

今も昔も同じです。


崩御後は諡号で呼ばれます。それも今も昔も同じです。明治以後は天皇一代で同じ元号を使用することになりましたので、諡号は元号を使うことになっていますが。
    • good
    • 0

今上で現在の天皇という意味です。


今は現在で、上が天皇を意味します。

今上天皇は比較的最近の言い方です。
今上だけで「現在の天皇」なので、今上天皇は「現在の天皇天皇」という重ねた言い方になってしまいます。
    • good
    • 0

もともと「今上」は中国で「現在の天子」の意味で使われていたもので, これが日本に入って「現在の天皇」のこととなった. つまり日本では「今上」だけで「現在在位している天皇」を意味する. Wikipedia によれば, 正倉院文書にも用例が確認できるみたい.



「今上」のほかにもいろいろな言葉があって, 例えば「上」「御」などでも文脈によっては今上 (天皇) を表す.
    • good
    • 0

「おかみ」と呼ばれていたようですね


御上でしょうか

とすると「今上」という表現が行われても不思議では無いですね
    • good
    • 0

「今上天皇」という表現は、現在の在位中の天皇陛下を指す敬称です。

この表現は現代の日本で使用されることが一般的です。

昔の時代においても、その時代に在位している天皇陛下を指す際に「今上天皇」という表現が使われました。歴史的な文献や記録においても、各時代の天皇に対して「今上天皇」という言葉が使用されています。

「今上」とは「現在の」という意味であり、「天皇」は天皇の位についている君主を指します。したがって、「今上天皇」とは、その時代において在位している現君主である天皇陛下を指す言葉と言えます。

ですので、昔の時代においても「今上天皇」という表現は使用され、その時代の天皇を指していたと言えます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!