dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

東京・銀座の喫茶店のコーヒーが高いのは、銀座の地価や家賃が高いせいである。」
上の文章の正誤を理由とともに教えてください

A 回答 (17件中1~10件)

この文章だと正しいとも言えるし、正しくないとも言えます。

と言うのも商売が成り立つような価格にはなるのですが限度と言うものがあります。コーヒーの原材料や製造に関わる費用、地価、人件費、そして相場の値段…これらが加味されての値段となります。

そしてその店舗での営業方針…主婦層たちの集まりの場とか昼食目的の軽食系とかこだわりコーヒーのハイセンスとかそういうのもプラスで考慮されます。

なので地価だけでの価格設定とはならないので当たらずとも遠からずのような回答となってしまいますね。ちなみにこの価格設定をミスるとその店はもって1~2年でしょうかね、よほどの道楽営業でない限りは。
    • good
    • 0

そりゃあそうでしょうね



東京は何でも見栄で生きてます

見栄を亡くしたら
単なる自己地方都市に成ります

実際コーヒー豆はコンビニコーヒーと
一緒でも高くて当たり前
バカな客はよろこんで金出します。(笑)
    • good
    • 0

因果関係は逆である可能性のほうが高い。


土地とか貸しビルなどの「生産要素」に対する需要は「派生需要」という。土地・貸しビルが提供する用益は銀座のコーヒーとちがってそれ自体に価値はない、つまり効用関数にはいる財・サービスではない。消費者が購入する財・サービスを生産するための生産要素として役立つので需要があり、価値をもっているにすぎない。銀座がファッションやショッピングの中心ではなく、ただの原野だったとしたら銀座の土地や貸しビルは地代や家賃はゼロに近いでしょう。「銀座のコーヒー」というのが、銀座でショッピングされる財・サービス一般を代表しているとすれば、そうした財・サービスに対する需要が高く、値段が高いことが銀座の土地や貸しビルを高くしているのであって、逆ではない。
    • good
    • 0

かぎかっこ内の文末に句点は打たない



高いせいである。」×
高いせいである」 〇
    • good
    • 0

正誤と言われてもそういうお店もあるだろうから一概に間違いとも言えないし、かと言って全ての銀座の喫茶店がこれに当てはまる事は無いから正しいとも言えないし、あえて言うなら言葉が足りてない文章よね。

    • good
    • 0

先の回答者の方々も指摘されている通り、様々な要因で価格が決まりますね。

それをひとくくりで語ると偏見や誤解の入った誤った文になると思います

もっと具体的に表現して
・「喫茶店のコーヒー」→「喫茶店の平均的なコーヒー一杯の価格」
・「高いせいである」→「高いのが要因の一つである」

こうすると、誤解なく、正誤が決められる文になると思います
    • good
    • 0

日本語の文章としてはおかしくない、誤りはないです。


経済学というカテゴリーで、文章の正誤を理由とともに問われても、何をどのように応えるのが誤りが少ないことになるか、迷います。

強いていうと、「せい」は「所為」の方が私には分かり易いです。
経済社会の実態では、"銀座の喫茶店"でもチェーン店だと特に高い価格にはなっていないように感じます。

そのような観点でみれば、適切に実態を表現していないので、正とはいえない、誤とも限らないが、例外なしの断定表現だとみるなら、誤りでしょう。

しかし、「日本は、~~」「東京は、~~~」「現代文学は、」「21世紀は、」「中国政府は、」「老人は、」「景気は、」「経済格差が」のような文章を、誤りであると判別するのも問題であって、正誤判断とはとは馴染まないテーマや表現であるとみた方がイイでしょう。
    • good
    • 0

銀ブラとは銀座でブラジルコーヒーを飲むということである。

    • good
    • 0

誤。



銀座はそれなりの高級感を感じさせる街。
だから、賃料も高いかもしれないが、内装やコーヒー茶碗などの食器も高級感が漂う店が多い。

地価や賃料だけの問題なら、銀座は人通りが多く、来店客数も多いはずなので、内装や食器は高級じゃなく、低料金で客の回転率を上げることで採算を取ることも可能でしょう。
    • good
    • 0

この質問、特定のお店の問題でもない一般論に、正か誤かの二択しかないと考えるのって、いかにも学校の試験と同じように『決まった答え』しか考えられない幼稚な人って思われますよ。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!