
以下は天声人語の英訳版からの引用[*1]ですが、構文的によく分からない所がありましたので、教えてください。訳に関しましては何となく分かるのですが...。 as if 以下のところです。またこのような修辞の例を知っている方がいらっしゃいましたら併せて情報を下さい。お願いします。
The methods used in a series of fraud cases recently exposed at the Foreign Ministry are amazingly similar to one another. It almost looks as if somewhere there were a manual on how to raise off-the-book funds and everyone there was following it to the letter.
外務省の一連の不祥事は、どれも驚くほど手口が似ている。「裏金づくり」の手引書がどこかにあって、皆それを忠実に実行しているのではないかと思われるほどだ。
[*1] 出典: Asahi.com mailing Listより:9/11号
----------------------
[補足]
[[個人的解釈]]
somewhere there were a manual on how to raise off-the-book funds
--> soewhereが副詞で、文章全体にかかる。どこかに(sonewhere)、...がある(<-->there is ...)
everyone there was following it to the letter
-->こちらがしっくりこ来ない
No.3
- 回答日時:
ご質問の第2文の構成はNo.1の方ご指摘のとおりで、また、受験英語でよくやった as if 構文ですね(He looks as if he were a doctor)。
somewhere は「強調の意味合い」には賛成しますが、「そんなものはどこにもない」ことを強調ではないと思います。「(マニュアルが)どっかにあるんではと思ってしまう。でも、そんなこと有り得ないはずで、あってはならないこと」という思いがは反映されている、でしょう。everyone there の there は Foreign Ministry で、it はもちろんmanualです。つまり everyone at the Foreign Ministry was following the manual ... です。
to the letter は決り文句で「文字通りに」「正確に」というような意味で、他の表現にすると exactly (to a T という表現もあるようですが)などで置き換えられます。 ですから following it to the letter のところが「それ(it = manual)を忠実に(to the letter)実行している(following)」に相対しています。
No.2
- 回答日時:
ご質問の文は、次のような構造です。
まず、“somewhere”は”there were”を修飾しています。”there”に意味はありませんので、実際には”were”「存在する」という語を説明する役割を果たしています。つまり「どこかに存在する(かのように)」です。
次に、”everyone there was following it to the letter.”ですが、(私は日本語の原文を見ていませんが、)これは完全に原文を英文に直訳した文章です。つまり、良い英文ではありません。”following it”と言っておいて、”it”が”manual”を指しているにもかかわらず、改めて”the letter”と言っています。
この文の英訳者は、「踏襲してきた」という原文を訳す際に”following”だけでは目的語がないので、漠然と”it”を付け加えたのです。ですから、この英訳をした人には”it”が”manual”を指しているという認識はないでしょう。だからこそ、そのあとで”to the letter”などという余計な語句を挿入できたのです。
私なら、”everyone was following it.”と訳します。これで十分です。
No.1
- 回答日時:
文の構成として、次の形だと思います。
It almost looks as if
(1)somewhere there were a manual on how to raise off-the-book funds and
(2)everyone there was following it to the letter.
somewhereは文全体ではなく(1)の中にあり、本来 there were a manual somewhere の意味ですが、そんなものはどこにもない事を強調する為 前に出したように思えます。
如何でしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
仮定法現在 believe の使い方...
-
時制について質問です
-
suggest that S Vが「SがVする...
-
仮定法過去、過去完了
-
all the+名詞、all +名詞 の...
-
【英語】感覚動詞や知覚動詞は...
-
【英語】to be continue(トゥ...
-
動名詞 needs to be repaired/ ...
-
【英語】to be continuedの場合...
-
be 動詞の「be」はどこから来て...
-
名詞節をつくる際のHow+形容詞...
-
many・a lot of・some・any の...
-
なぜgo to swim ではなく go sw...
-
as is(was) ... は文法的にどう...
-
the more the more で名詞を連...
-
belowは形容詞としても使うので...
-
正しい表現の仕方 お辛いなど
-
「Rebirth」と「Reborn」の使い...
-
未、済、完了の英訳は?
-
DMMの年齢確認のはいを押されて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
The country I want to visit ...
-
簡単な文法問題
-
would like toの過去形とは
-
would have to とは何ですか?...
-
仮定法でしょうか?
-
To hear her speak, I would th...
-
文法の質問
-
仮定法現在 believe の使い方...
-
now とthenの違いについて
-
仮定法as if で助動詞使ってる...
-
仮定法過去、過去完了
-
写真の問題についてですが、な...
-
仮定法過去か仮定法過去完了か...
-
If you heard her talk, you wo...
-
仮定法の選択問題での質問です。
-
英語の「wish」の用法について...
-
If you ( ) need any help, jus...
-
以下の英文についてご教授おね...
-
as if節の仮定法の是非について
-
助動詞の時制の一致
おすすめ情報