dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

英語の「wish」の用法についての質問です。

①→I wish i were young again.
②→I wish she would stop talking like that.

①のように、【S wish S’ +「V過去」〜】の形のときと、
②のように、【S wish S’ +「助動の過去+V原」〜】の形のときでは、
何が違うのですか?

質問者からの補足コメント

  • どのように使い分ければいいのでしょうか?という質問です!

      補足日時:2020/04/22 12:10

A 回答 (6件)

難しく考えないで!どちらも違いなんてありません。



I wish をのけて現在形に直してみましょう。
(1)は I am young (again).
(2)はshe will stop taking like that.
となりますね。
これがそれぞれ願っている内容です。

それぞれ I wish をつけて、過去形に直しただけの文ですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

返信遅れてすみません
回答ありがとうございました

お礼日時:2020/04/24 17:36

① I hope my mother realize I'm no longer a child.


② I hope my mother will realize I'm no longer a child.

と願っているし母はきっと気が付いてくれると思っている。①と②の意味にたいした違いはない。どちらを使っても問題はない。

残念ながら願望で終わりそうと思っている。

I wish my mother realized I’m no longer a child.
I wish my mother would realize I’m no longer a child.

>「母が子供扱いをやめること」の確率は1%くらいはあるような気がするのですが

何パーセントであろうが関係ない、 話し手の”私"が願望で終わりそうだと勝手に思っているだけだからwish。気づいてくれると思てるからhope結果が真逆であっても問題はない。そう思っただけ。
    • good
    • 0

英語でsubjunctive moodと言い日本語では仮定法と訳してます。

学校で習う仮定法過去や仮定法過去完了もしかりwishとかimperativeのような動詞や形容詞の後の節、慣用句など、一般的な時制を使わない構文を示している。

If it were me, I would go. 
I wish it were real.
It is imperative that the game begin at once.
I propose he work full time.
God bless you. (慣用句)
God save the Queen. (慣用句)

シェイクスピア時代の英語と思いますが、現代までその使い方が引き継がれてる。しかし現代英語は

It is imperative that the game begin at once. ↓
It is imperative that the game begins at once.
I propose he work full time.↓
I propose he works full time.

どちらでも正しいとしています。
でもwishや慣用句は未だ通常と違う動詞の活用となります。

hopeは未来のことを語るのですが現実性があるときに使います。wishは現実性がないときに使う。だから仮定法過去のif節と同じように時制が過去にずれると思えばよい。

I hope he will win. 
I hope he wins.
どちらもも未来形として使えます。現実性がなければ、
I wish he would win.
I wish he won.
と時制がずれるだけです。


①→I wish I were young again. ← I am young again. 若くになんて戻れないから時制がずれる。
②→I wish she would stop talking like that. ← she will stop talking like that 彼女がそんな話をやめないだろうから時制がずれる。

でわかりますか?
    • good
    • 0

①は悔恨の情。


②は「どうせ止まない」「もうやめたら」と〈苦情〉や〈批判的な依頼〉に使うということです:

 'Wish ... would(n't)' can be like an order or a critical request.

  I wish you wouldn't drive so fast. (Similar to Please don't drive so fast.)
  I wish you didn't drive so fast. (More like I'm sorry you drive so fast.)

  I wish you wouldn't work on Sundays. (= Why don't you stop?)
  I wish you didn't work on Sundays. (= It's a pity.)

  I wish you would stop smoking. (= Why won't you stop smoking?)
  I wish it would stop raining. (= It will keep on raining!)
  I wish you wouldn't keep making that stupid noise. (=You will keep making...)
(Practical English Usage, §630.5)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

返信遅れてすみません
回答ありがとうございました
気持ちの違いなんですね

お礼日時:2020/04/24 17:38

①→I wish I were young again. これは「今の自分がまた(前のように)若ければいいのに。

」(現在の状況はそうでないけど、今の願望)

②→I wish she would stop talking like that. これは「彼女が(これから先 Would はWillの過去形)こんな風に話すのを止めてくれたらいいのに。」(未来の願望を表している)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

返信遅れてすみません
回答ありがとうございました
時制の違いなんですね

お礼日時:2020/04/24 17:40

① は確実に実現不可能なことに対する願望を表明するときに使います。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

③→I wish my mother realized i’m no longer a child.(僕がもう子どもではないことを母がわかってくれればなあ。)

という例文があるのですが、「太陽が西から昇ること」や「今から昨日に戻れること」に比べると、「母が子供扱いをやめること」の確率は1%くらいはあるような気がするのですが、これはどうしてでしょうか?

I wish my mother would realize i’m no long a child.

とはならないのでしょうか。

何度もすみません。

お礼日時:2020/04/22 13:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!