
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
電流位相が0°から90°に変化すると、電力の流れ方が変化します。
この変化によって、無効電力と有効電力の割合が変わりますが、全体として入力している電力は変化しないということです。具体的な説明をしますと、電力は電圧と電流の積で表されます。一般的に、電圧と電流が同じ位相(0°)を持つ場合、それは有効電力となります。有効電力は、電力の中で実際に有用な作業やエネルギー変換に使用される部分です。
一方、電圧と電流の位相差が生じると、無効電力が発生します。無効電力は、電力の中で有用ではなく、主に電気回路内での反応性や容量性の要素によって消費される電力です。この位相差が大きくなると、無効電力の割合が増え、有効電力の割合が減ることになります。
重要な点は、入力している電力自体は変化しないということです。つまり、電力の総量は変わらず、変動しないままです。位相差の変化によって、有効電力と無効電力の割合が変わるだけです。
例えば、電力が100ワットの場合、電流位相が0°のときには100%が有効電力となり、無効電力は0%です。一方、電流位相が90°になると、有効電力が0%となり、100%が無効電力となります。しかし、総電力は変わらず100ワットのままです。
このように説明すると、電流位相の変化に伴って有効電力と無効電力の割合が変化するが、入力している電力自体は変化しないという点が明確に伝わると思います。
有り難う御座います。
再度の質問で申し訳ありません。実験室レベルの位相90°ですが、その場合入力につぎ込むパワーは、そのままで例としてヒーターは過熱しない。無効電力100%は、どの間でバランスをとっているのですか。入力=出力の意味で。
No.4
- 回答日時:
商用電源(たとえばAC100V)にヒーターをつなぐと、電圧と電流の位相差が90°にはなりえません。
位相90°にしようと思えば、良質なコンデンサだけをつないだ場合です。
No.3
- 回答日時:
有り難う御座います。
再度の質問で申し訳ありません。実験室レベルの位相90°ですが、その場合入力につぎ込むパワーは、そのままで例としてヒーターは過熱しない。無効電力100%は、どの間でバランスをとっているのですか。入力=出力の意味で。
実験室レベルの位相90°の場合、入力につぎ込むパワーはそのままで、ヒーターが過熱しないということを仮定します。この場合、無効電力が100%の状態を指すことはありません。無効電力は、電力の有効な利用が行われていない部分を表す指標です。
電力の入力と出力が等しい状態を「入力=出力」と表現する場合、有効電力と無効電力のバランスが成り立っています。有効電力は、システムや機器によって有用な仕事やエネルギー変換に利用される電力のことです。一方、無効電力は、主に電力の損失やリアクタンス(インダクタンスやキャパシタンス)による電力の往復のことです。
位相90°の場合、電圧と電流の位相差があることを示しています。これにより、無効電力が発生し、電力の一部がシステム内で循環して有効に利用されない可能性があります。この場合、適切な電力ファクターコレクションの方法を使用することで、有効電力の最大化や無効電力の最小化を図ることができます。
ずれた回答だったらすまん。
回答、有り難う御座いました。
現実では、あり得ない計算上だけの話でした。
測定電圧と電流は別々で試験器より測定器に入力、電流位相を変えて計算値と一致するのかをみました。
ですから直接、ヒーター例に電流位相を変化したイメージは出来ない。
もっとも抵抗負荷なので位相など変えられるハズも無し。
実際の電力負荷では、力率低下した分は、そのリアク、キャパ内に流れてしまうが電力は、消費しない。但し位相変化±の電流は流れるとの事と理解しました。
色々、有り難う御座いました。
感謝申し上げます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 この問題の解き方と答えを教えてください! サイリスタ単相半波整流回路の入力電圧が実効値200Vの正弦 2 2022/12/17 18:00
- バッテリー・充電器・電池 自作太陽光発電の電流の安定化 6 2023/04/09 11:14
- 物理学 写真図3の回路の入力電圧CH1と出力電圧CH2の波形をオシロスコープで測定しました。発振器を使って矩 3 2022/09/25 14:44
- 環境・エネルギー資源 太陽光発電の三相3線式と単相3線式の電圧降下について 5 2023/07/20 14:58
- その他(生活家電) 溶接機の消費電力計算方法について 1 2023/08/23 15:57
- 工学 (1)抵抗値が30(Ω)のニクロム線がある。これにある電圧を加えて消費電力を測定したところ300(W 1 2022/11/07 14:12
- 工学 (1)抵抗値が30(Ω)のニクロム線がある。これにある電圧を加えて消費電力を測定したところ300(W 1 2022/11/07 14:35
- 物理学 交流の実効値についてですが、交流の電圧と電流の実効値は写真のように、抵抗での電力消費からそれぞれ求め 3 2023/07/28 12:30
- 環境学・エコロジー EV車って本当に省エネルギーなのですか 4 2023/05/17 18:30
- 防災 節電警報発令対策に、ついて、先日の地震で東京電力の、火力発電所被災。復旧には1ヶ月は掛かる、燃料の石 2 2022/03/25 18:53
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
定格電圧とはどういう意味ですか?
-
電圧があるのに電流がない状態...
-
インバーター
-
接地側電線は、なぜ検電できな...
-
電圧と周波数の関係を教えて下...
-
シャントトリップについて
-
400V? 420V? 440V? 規格は?
-
以下の実測データ(ダイオードの...
-
直列つなぎの電流の変化について
-
電圧は、大きい?強い? 電流は...
-
50kVAとは
-
「電圧が高くても電流が低けれ...
-
モーターの巻き線抵抗値
-
恥ずかしながら教えて下さい。...
-
dBμV/mとdBμVとdBm
-
銅棒に流せる電流
-
Δ-Y結線とY-Δ結線の特徴につい...
-
変圧器の短絡試験を行ったので...
-
商用電源について
-
誘導電動機の電圧と電流の関係...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電圧があるのに電流がない状態...
-
インバーター
-
定格電圧とはどういう意味ですか?
-
接地側電線は、なぜ検電できな...
-
電圧と周波数の関係を教えて下...
-
400V? 420V? 440V? 規格は?
-
シャントトリップについて
-
50kVAとは
-
MOFって?
-
電流の「I」って,英語(?)...
-
電圧は、大きい?強い? 電流は...
-
対地電圧150V 越えるって、どう...
-
直流仕様に交流をつなぐと・・・。
-
無電圧接点の延長距離
-
進み力率で機器を運用しても問...
-
直流モーターにかける電圧を上...
-
dBμV/mとdBμVとdBm
-
正弦波交流回路の電圧波形vと電...
-
12V5Aの電流を12V1Aにしたい
-
「電圧が高くても電流が低けれ...
おすすめ情報