
こんにちは、電子回路に興味があってURLのような振動センサスイッチを購入しました。
これを回路に実装したいのですが、このような端子のものは、配線と直接はんだ付けしてはいけないのでしょうか?
使用温度範囲:-25~85℃ とありましたので、電池ボックスみたいに差し込んだりして使うものなのでしょうか?
詳しい方、よろしくお願い致します。
使用温度範囲:-25~85℃
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-15375/
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
質問にある秋月のセンサーはノーマリークローズで間違いありません。
振動がなければスイッチはオンのままです。データシートがあるのでご覧ください。The VBS030600T acts like a normally closed switch
とあります。
センサーをなんのロジック回路を使わずにただのスイッチの代わりに使うのならNo.2で回答したアマゾンのセンサースイッチが使えます。ただし、流せる電流は50 mAまでなのでパワーLEDなどには使えません。小さなLEDを2~3個までです。この種のセンサースイッチには大電流は流せないので大きな電流を流したいのならこのスイッチでリレーを駆動するとかトランジスタを使うかなどが必要になります。
購入された秋月のスイッチは10 mAまでなのでLED1個が限度です。推奨は1 mAなのでロジック回路を使う前提のスイッチです。またこの種の物理的なスイッチはどこかでひっかかってしまったりすることがあるので、必ずオンになるとかオフになるとか保証はありません。
こんばんは、回答ありがとうございます。
なるほどです、部品を選ぶ時点で間違っていたのですね。
さしあたり、3V 3mmくらいのLED一個と、出来ればブザーを鳴らしたいのですが、右も左も解らない状態なので、いろいろやってみるしか無さそうです 笑
よかったらまた教えて下されば嬉しいです。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
>このセンサは通常時導通していて、
>振動検知時に遮断されるセンサのようなのですが
なぜそう思われました?データシートでは読み取れませんでしたが
お使いの個体がそんな挙動だった、ってことですか?
取付け時に変形してしまった可能性もなくもないです
そもそも「普段は接点が閉じていて振動や衝撃を受けると離れる」のは
感知する衝撃の方向に制約があり過ぎな気がします
ブツを正確に知らないのに想像ばかりで申し訳ありませんが
回答ありがとうございます。
電源とセンサ LEDの簡単な回路を作って点灯させてみたのですが、常時点灯していて、振動を与えると振動に合わせて消灯→点灯を繰り返したからです。
目的は振動が加わったら点灯するものでしたので、困ったなぁって感じで補足させて頂きました。
No.3
- 回答日時:
画像はスプリング振動センサーの構造です。
バネが振動して電極に触れることで導通します。オン状態の絵です。
ありがとうございます。
スプリングセンサは振動を検知時にONになるのですね。
これが目的と合致するのですが、私のセンサはどうなのかなー
ちょっと調べてみます
No.2
- 回答日時:
ロジックを反転させればいいだけですが、常時導通では電流がもったいないということでしょうか? それならノーマリーオープンの振動センサーが必要です。
用途にあうか不明ですが例えばこんなの。https://www.amazon.co.jp/dp/B0848WKWXV
画像はご質問の振動センサーの構造です。2個のボールが入っており、左のボールが外側に触れることで導通します。図の上がオン、下がオフです。強い振動を与えると壊れます。

ありがとうございます。
電子工作は初めてで、しかもうん10年前に学校で少し習った程度なのですっかり忘れてます 笑
なるほど、私のセンサはこれなのですね、構造と点灯した状態を思い起こすと合致します。
常時導通はもったいないと言うより、用途が違うって感じです。
ご提示いただいたノーマリーオープンの振動センサーが良さそうです。
これで試してみたいと思います。
No.1
- 回答日時:
>配線と直接はんだ付けしてはいけないのでしょうか?
データシートによるとはんだ付け時の温度プロファイルの説明などがあるし
ソケットを使うなどして直接のはんだ付けを避ける必要があるなら
そう書かれてるはずなところそれがない
ので大丈夫だと思います。
内部構造が不明ですが、金色が見えてるのでたぶんですが
ちょっとした振動で触れ合う金メッキ接点が配置してあるだけだと思います。
感知する振動の方向とかあるかと思われます、Fig.1 の図がそれを示してる
っぽいのですがイマイチ読み取れません
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 人感センサー式スイッチについて 2 2022/10/03 09:12
- バッテリー・充電器・電池 リチュウムイオン電池に使うポリスイッチの選び方は?? 1 2022/05/11 12:01
- バッテリー・充電器・電池 小型シール鉛蓄電池の放電後の電池電圧について教えてください。 5 2022/09/08 10:10
- その他(趣味・アウトドア・車) ギボシ端子について 1 2023/04/30 23:49
- スピーカー・コンポ・ステレオ ヴィンテージ真空管アンプの入出力端子および操作について 4 2023/06/24 00:35
- 照明・ライト 照明器具の人感センサー機能を効かない方法を教えてください。 4 2022/11/20 13:30
- 電気・ガス・水道 パイロットスイッチの電圧降下について 3 2023/03/05 01:14
- 電気・ガス・水道業 複数の積算消費電力計での配線方法 1 2022/04/04 11:04
- カスタマイズ(車) 足元にLEDランプを付けるのですが端子の向きが分かりません。スイッチはどこに? 5 2023/04/13 11:06
- カスタマイズ(車) 車の電装品(リヤフォグ)を光らせるのに、以下の様な回路で配線しても電気回路的に大丈夫ですか? リヤフ 13 2022/03/30 09:23
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
水温は気温より何℃低いか
-
太陽は熱くない。NASAが測定し...
-
はんだごてを出すのがめんどく...
-
冷凍機 凝縮器 凝縮温度について
-
真空中で水はいったい・・・・
-
冷凍機 液バックについて
-
冷凍機での圧縮機の吸入側の圧...
-
なぜ暖かい空気は上にあがり、...
-
1リットルは何キログラム
-
流量単位 Nm3→m3換算
-
空気の熱膨張について教えてく...
-
地学、恒星について教えてくだ...
-
合金の熱処理について
-
水の気化について
-
中学2年 理科の露天をはかる実...
-
熊谷から鳩山へ なぜ 最高気...
-
塩ビ溶接で50のサイズですが ヒ...
-
フランジのホット/コールドボ...
-
お湯を沸かしている鍋底は100度...
-
断熱膨張がわかりません
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
太陽は熱くない。NASAが測定し...
-
冷凍機 液バックについて
-
水温は気温より何℃低いか
-
真空中で水はいったい・・・・
-
空気の熱膨張について教えてく...
-
暖かくor温かく?
-
フランジのホット/コールドボ...
-
お湯を沸かしている鍋底は100度...
-
理科についてです。気圧が下が...
-
気圧が低いと、なぜ放電しやす...
-
水350gはなん㍑?
-
冷凍機での圧縮機の吸入側の圧...
-
1リットルは何キログラム
-
圧縮空気が大気放出されると凍...
-
はんだごてを出すのがめんどく...
-
塩ビ溶接で50のサイズですが ヒ...
-
冷水機? 冷水器?
-
なぜ暖かい空気は上にあがり、...
-
デンプン?
-
融点、沸点と分解温度の区別に...
おすすめ情報
こんにちは、取り付けてみたのですが正常に動作しているようです。
それでひとつ疑問なのですが、このセンサは通常時導通していて、振動検知時に遮断されるセンサのようなのですが、これを反対の通常時遮断、振動時導通にするにはそういったセンサを探すのが正解なのでしょうか?
もしご存じなら教えて頂けませんか!
よろしくお願いします。