dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昔と今で言っていることが違う、矛盾していることは「ダブルスタンダード」、「二重規範」とは言わないのでしょうか?

A 回答 (9件)

言いません。


主張だけの違いでは二重規範は定義できません。
ある人物・グループと、別な人物・グループがあり、それらに対して、それぞれ別々の対応がされており、そこに不公平が生じているときにはじめて使える、使われる言葉です。
同じ人の主張が違う場合は自己撞着や自家撞着という言葉を使います。
    • good
    • 0

ダブルスタンダード、二重規範は、今、違うことが並行して認められていることで、昔と今で違うのは、変遷だと思います♪

    • good
    • 0

そう言ってもいいと一応思いますが、時間とともに状況が変わり止むを得ないこともありますから許容できる範囲である場合もあります。

許容できないのは同じ状況下で二つの規範を使い分けて、胡麻化したり自己保存を図ることです。
つまり目的が何かが分かれ目です。それをいつやるかは問題ではありません。
    • good
    • 0

意見が変わった、ということならダブルスタンダードではないですね。


過去の意見を改めること無く相反する意見を言うのならダブルスタンダードです。
    • good
    • 0

それは浸透してないですね。

ご都合主義とかのほうがわかり易くないですか?
    • good
    • 1

言わないと思います。



時代が変われば、考えも、善悪の
基準も変るのは当然ですから。

歴史の英雄など、現代の価値観で
評価すれば、独裁者、侵略者、
殺人鬼ばかりです。



「二重規範」
 ↑
二重基準。
    • good
    • 0

えー



幼少期、
青年期【中二病など】

大人の発達障害【人生経験不足、精神が未熟】

成人後、人生色々、晩年【高齢者】

人間て色々な人生経験して、情報も獲得し、考え方や、判断の仕方、趣味、趣向も変わる場合があるのでは無いでしょうか?

それが、良い方向に進んでいるのか、間違えてるのか、運が悪いのか、
反省するのか、後悔するのか、七転び八起きするのか?

人それぞれだとは思いますが。

勿論、幼少期から同じ信念とか、持っている人は居ますけど、
私です・・・・・・・・・・・・・・・・・・

故意に悪い事すると、天罰が当たるかも知れない、
自分なりに生きよう。【子供の頃から、ほぼ変わって居ませんね】

近年、自分なりに生きようが、
【自分なりに頑張って生きよう】に変わりましたが、歳を取り過ぎたかも。

何とかしたいですねぇ。。。。。。。。
    • good
    • 1

こんばんは。



昔と言っている事が違うというのは「それだけ状況が変わっている事
もある」のです。状況が変わっていて、言っている事がかわるのは
「ダブルスタンダード」ではないでしょう。

ダブルスタンダードは八方美人です。あくまで状況は大差なく、人に
よって言っていることが違うということを指すと思うんですよ。

ありがちな例、10~20年前の政治家の発言を引っ張り出して、あ
の時はこんな事を言っていた、なんてことの多くは、それだけ状況が
変わっているだと思うんですよ。

そういうのは状況が変わるという未来の読みが甘かったとは言えるか
もしれません、しかしダブルスタンダードではない、と思うんですよ。
あくまでその人の発言を指摘するのに過去の発言を出すなら、状況は
どう変わったのか、という話を棚上げしてはいけない、と思うのです。

政治家が半年~2年くらい前に「こんな事を言っていた」というなら、
ダブルスタンダードかもしれませんし、未来が読めなかったのかもし
れませんし、本人の弁解を聞かないと判断はできないかもしれません
が、政治家としては残念な事を言っているのはかわらないでしょう。
    • good
    • 2

昔の彼女と別れてから新しい彼女と付き合っても「二股」とは言わないですよね。


同じ時間軸で二つの言い分があればダブルスタンダードですが、時系列が異なれば時代の変遷だからダブルスタンダードにはならないです。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!