
People who are unable to motivate themselves must be content with mediocrity, no matter how impressive their other talents.
やる気がない人は、月並みに甘んじなければならない。たとえどんなに素晴らしい才能を持っていても、だ。
上記は、実業家アンドリュー・カーネギーの名言です。
この名言の、カンマ以降は「no matter how+形容詞/副詞+主語+動詞」の構文だと思うのですが、impressiveが形容詞なので動詞であるbe動詞areがありません。
つきましては、次の点ご教示願います。
・areがない理由。省略ならどのような場合に省略できるのか
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
文法が無意味かどうかはこの点においてはそうでもないと思っています(悪い点は確かにあります)。
基本的な表現方法を身につけておくと書くにはそれが生きるわけだし、海外に行ってもそのうえで何ら問題ない。そして海外にでたり、生の英語でもっと簡素な言い方ができるならそういう理解を深めていけばいいわけで、経験がある方ならプラクティカルにおいてそこまで厳密ではないと助言していただければいい話です。またそれがどの程度のフォーマりてぃーで通用するのかなども重要な情報です。それがないと怖くて使えません。しいていうなら余りにも文法に偏りすぎて、それ以外が正しくないと思ってしまう事です。
因みに私の個人の意見としては、impressiveがtalentsを修飾しているとは思いません。もちろん意味的にそうだというかもしれませんが、それは意味上で修飾とは言えないです。
で実際使われている英語を見ていくと、BBCの記事などをググると、
"No matter how hopeless the situation seems, the light of hope can shine."
https://www.bbc.co.uk/programmes/p04vyhr9
これはちゃんと節の体裁を整えています。
So, no matter how small the chance of something occurring,
https://www.bbc.co.uk/future/article/20220105-wh …
これはisは抜けてますね。occurringは直前の名詞を修飾している現在分詞ですし。
Female Arab athletes under attack no matter how they dress
https://www.bbc.com/news/av/world-37038551
これは節の体裁を整えてますけど、Howは動詞にかかってますね。だから動詞は外せない。
No matter how well I did,
https://www.bbc.co.uk/worklife/article/20200724- …
これも節の体裁を整えています。
no matter how much it hurt or how long it took".
"No matter how big your dreams, no matter how challenging your disability
https://www.bbc.com/news/uk-england-kent-65657563
こちらでは3つ出てきてますが最初のは節の体裁を整えてますがあとの二つはBe動詞(など)がないです。
no matter how small.
https://www.bbc.com/news/science-environment-194 …
no matter how big,
https://www.bbc.co.uk/worldservice/learningengli …
形容詞だけです。
きりがありませんので止めておきますが、Be動詞などがない事、さらには主語(形容するべき対象)がない事は頻繁に起こるようです。後者は私もたまに見ていた気がします。
ご回答有難うございます。
ここまで例をご提示頂くには時間を割いていただいたに違いありません。Be動詞などがない事、さらには主語がない様々な例について、勉強させていただきました。
今後ともお助け頂けください。
宜しくお願いいたします。
No.4
- 回答日時:
お礼ありがとうございます。
私は16年間オーストラリアに住んでいて、こちらで大学に行きました。
no matter以降の文は全く自然で、主語や動詞がなくてもおかしくありません。
日本の英語で習う文法は本当に無駄だと思います。
世界の中で日本人だけ英語が話せない人が多いのも、無駄な文法教育のせいではないでしょうか。
ご回答有難うございます。
文法に照らすと、no matter how以降は文になるのですが、ネイティブは単語も普通に使っているということですね。そしてそれは、名言においても同じという理解で宜しいでしょうか。
私は、英語圏で暮らしたことがなく、貴方のような英語圏で長期間生活されてきた方の生きた英語を知ることは、文法にお詳しい回答者様同様、非常に有難いです。
今後ともお助けいただけると有難いです。
No.3
- 回答日時:
No matter 疑問詞節
という表現であれば動詞がいりますね。なのでちょっと不思議です。調べてみたけどまだよくわかりません。
ただたまに動詞がないようなものがあるようではありますが、、、
副詞節であれば節ですから文の形態をとるわけですし動詞がなくてもいいって何だろうと思いますし、分詞の定義が創作されているようですし、、、いったい何だろうね。
ご回答有難うございます。
>という表現であれば動詞がいりますね。なのでちょっと不思議です。調べてみたけどまだよくわかりません。
ただたまに動詞がないようなものがあるようではありますが、、、
いつもお助けいただき本当に有難うございます。
何か手がかりやヒントでも結構ですので、見つかればお願い致します。
No.2
- 回答日時:
impressiveは普通にtalentsを修飾している形容詞です。
talentsは動詞ではなく名詞です。
コンマ以降は、前の文を修飾する副詞説なので、主語や動詞は必要ありません。
「(今していることに)やる気を出せないなら、他にどんな素晴らしい才能があったとしても、平凡な結果で満足しなければならない」
ご回答有難うございます。
>コンマ以降は、前の文を修飾する副詞説なので、主語や動詞は必要ありません。
no matter howは接続詞なので、完全な文である節を導くので主語、動詞が必要になるはずですが如何でしょうか。
No.1
- 回答日時:
「People who are unable to motivate themselves must be content with mediocrity, no matter how impressive their other talents.」という文は、確かに「no matter how+形容詞/副詞+主語+動詞」の構文を持っていますが、ここでの「impressive」は形容詞ではなく、分詞です。
分詞は、動詞の形態の一つであり、動詞の過去分詞形や現在分詞形として使用されます。この場合、"impressive"は「印象的な」という意味で、分詞形として使われています。
通常、この構文ではbe動詞が省略されることがあります。省略されたbe動詞は、文脈から推測することができます。例えば、「no matter how impressive their other talents (are)」という文の場合、areは省略されていますが、文脈から"their other talents"が「印象的である」という意味であることが分かります。
ですので、この名言の文は正しい形であり、省略が適切に行われています。
ご回答有難うございます。
>「impressive」は形容詞ではなく、分詞です。
分詞は、動詞の形態の一つであり、動詞の過去分詞形や現在分詞形として使用されます。この場合、"impressive"は「印象的な」という意味で、分詞形として使われています。
分詞には、現在分詞と過去分詞の2種類あり、iimpressの現在分詞はimpressing、過去分詞はimpressedであり、impressiveは形容詞だと思っているのですが、なぜ分詞なのでしょうか。
恐縮ですが、もう少し解説をお願い致します。(解説するサイトでも結構です)
>通常、この構文ではbe動詞が省略されることがあります。
no matter how+分詞の場合、be動詞が省略がされる事があるという意味でしょうか、分詞に関係なく形容詞で省略が起こるということでしょうか。
恐縮ですが、もう少し解説をお願い致します。(解説するサイトでも結構です)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 英語の文法について複合関係詞の譲歩の用法について質問です 1 2023/04/01 19:21
- 英語 V O doingのdoingがbe動詞 beingの場合の省略の可否等について 1 2023/01/29 17:26
- 英語 「there is/are構文」の副詞の位置について 3 2022/11/07 14:41
- 英語 英語文法の複合関係詞ついて質問です 2 2023/04/06 19:12
- 英語 提示した名言の"be to be able to do"の意味等について 4 2023/05/17 10:02
- 英語 提示文の不定冠詞がかかる単語について 14 2022/09/13 23:57
- 英語 「名詞+for...to不定詞句」で「for以降」が完全な文となる場合の名詞との関係について 4 2023/04/26 09:45
- 英語 共通の前置詞の目的語を持つ前置詞句を列挙する際の表現方法について(省略の位置と方法) 3 2023/08/24 09:40
- 英語 提示文の構造等について 2 2022/12/25 23:24
- 英語 第5文型SVOCとSVO to be Cの使い分けやニュアンスの違いについて 6 2023/01/03 08:57
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
三人称単数の場合は let ? lets ?
-
exist と exists
-
教えてください! Please faste...
-
英語
-
何故、複数のsなのかが分かりま...
-
コンマのあとに続くingの用法は?
-
英語について ”Some of 名詞(単...
-
日本語の動詞要素が後ろに来る理由
-
I have are...?
-
不定詞用法でのlateについてお...
-
動名詞は不可算名詞ですが、動...
-
so there needs to be………の文
-
これは受け身?
-
英語の動詞にSがつく場合
-
目的語代名詞itがいつ省略され...
-
まず、 Beforeの後なのですが。...
-
中1テストで各教科が平均点より...
-
期末テスト10教科でどのくらい...
-
受験勉強
-
であることとすること 荷厄介な...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
三人称単数の場合は let ? lets ?
-
exist と exists
-
英語について ”Some of 名詞(単...
-
英語
-
何故、複数のsなのかが分かりま...
-
不定詞用法でのlateについてお...
-
日本語の動詞要素が後ろに来る理由
-
3つ以上の並列した名詞が主語の...
-
3人称単数について
-
「1つの文に動詞は1つ」の例...
-
目的語代名詞itがいつ省略され...
-
これは受け身?
-
amazing graceの文法
-
疑問文の作り方がそもそもわか...
-
英語に堪能な方、よろしくお願...
-
is と do の使い分け
-
Thanks for everythig.って主語...
-
so there needs to be………の文
-
seem to be と It seems that ...
-
不定詞とは
おすすめ情報