

理系大学院(情報工学・理論系)社会人コースに受かりましたが、行くべきか辞退すべきか悩んでいます。
私は学際系の学位の大学院(私の研究室は文系(経営学)統計や分析を使う分野)の博士を卒業したのち、メーカーの技術研究所に採用されて働いている、46歳の女性です。
PMO的な仕事を振られていましたが、どうしても数値解析の仕事がやりたくて着けてもらいましたが、独学で足りないところがあり、学歴的にもいろいろ言われるため理論を体系的に学ぼうと思い受験しました。
しかし、私にも周回遅れで昇進のチャンスが来て、同時に選挙でえらばれる役職にも推されてこの部署では女性で初めてなることができ、にわかに忙しくなりました(後続の女性のためにも何としてもやり遂げたい)。
マネジメントの勉強になるのは良いのですが、土曜日にも出席が求められることがあり、いまだ慣れない働き方、始めたばかりの役職で疲れが出ており、果たして両立できるかと悩んでいます。
大学院の授業は土日のみで完結しますが、平日の夜もある程度は勉強が必要かもしれません。
博士号があるのにいまさら修士課程に行くの?という思いも沸いてきました。
社会人で大学院に行くことを決意された方、あるいはそのような方をご存知の方、どれくらい忙しかったか、どんな効果が(勉強になった、昇進できたなど)あったか、その経験を教えていただけないでしょうか。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
>理論を体系的に学ぼうと思い受験しました。
No2さんの回答とおり、大学院での指導は論文作成の指導がメインと思いますよ。
私の知っている社会人大学院生の場合ですが、自分の研究成果をゼミで発表してゼミ仲間・指導教官からダメ出しをしてもらい、ブラシアップすることの繰り返しです。
つまり新たに学習するのではなく、既に学習してある知識をより深く探求するのが大学院と思います。
質問者さんの希望している「体系的に学びたい」なら、大学院以外を探された方が、修士課程修了という肩書は得られませんが、個人的には良い気がします。
No.2
- 回答日時:
No.1さんも回答されていますが、指導教員になる先生に、正直に相談するべきだと思います。
私は、現在、社会人大学院生の指導教員をしています。その方は仕事を持っており、そこで研究ができる環境であるため、研究は仕事でやってもらい、そこで出た結果を基に書いた論文を評価して博士を取ってもらうというスタンスで指導することにしています。つまり日常的に大学には来ることはなく、職場で研究をやってもらい、大学には年に2回中間発表するためにくるだけで、それ以外はオンラインでのディスカッションをするのみです(博士後期課程)。正直言って、日常的に大学に来てもらうことは仕事上も大学にとっても無理であると考えているからです。当人はフルタイムで研究しているわけですから、大学に来ていたら睡眠時間も無くなるでしょう。私も大学で不通に勤務していて、先方の仕事が終わってから相手していたら同様のことになります。物理的に無理だと考えますので、可能な範囲で折り合いをつけているわけです。
質問者さんの事情を考えた場合にも、このサイトで質問回答して、質問者さんの状況もよくわからないのに、その状況がわからないものが意見したところでどうにもなりません。質問者様の修士課程と仕事の折り合いのつけ方は、指導教員以外の者にはわかりません。
No.1
- 回答日時:
質問者さんのキャリアプラン、昇進に関わってくる問題ですので、それはもう「社会人大学院に行くべきかどうか」「どれくらい忙しいか」という一般的な問題ではないと思います。
指導教員になる先生に、正直に相談するべきではないでしょうか。大学院側も、普通の院生と、社会人院生に求めているものは違うでしょう。どう決断するにしても、独り合点で結論を出すのは良くないと思います。辞退する場合も、筋は通さないといけませんしね。
>博士号があるのにいまさら修士課程に行くの?という思いも沸いてきました。
ご自身で「独学で足りないところがあり、学歴的にもいろいろ言われるため」とおっしゃってるじゃないですか。博士(経営学)があっても、独学で出来ない分野の学位(修士号)の代わりにはならないでしょう?
逆に、理系の博士号を持っている人が、独学で理解できていない経営学について、「自分はもう博士号を持ってるから、いまさら経営学の修士号なんて…」と言うのを聞いたら、経営学の学位を持っている質問者さんとしてはどう思いますか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学院 修士課程(社会人コース)行くべきか 6 2023/07/15 16:18
- 教育・学術・研究 仕事の方向性を変えたい。経営分析→数値解析 1 2023/06/18 16:51
- 中途・キャリア 今後の人生に悩んでいます 6 2022/11/19 16:37
- 学資保険 Fラン数学科の将来の仕事 1 2022/07/21 04:19
- その他(家族・家庭) 元夫は何をしたかったのか 2 2022/05/04 09:42
- IT・エンジニアリング (IT系・長文注意)大学院に行くべきかどうか 3 2022/06/28 22:00
- 大学院 情報系の大学院に進学しようと考えている、 理工学部所属の3階生です。 ①現在は私立に通ってます。家庭 3 2022/08/28 21:16
- 中途・キャリア 20歳の者です。私の大学卒業後、40代の父は現在の仕事を辞めて転職する予定です。 【理由】 ・何十年 3 2023/02/14 10:45
- 子供 学生時代の努力は人生で役立たないですよね? 27歳で社会人の男です。 7 2022/09/24 15:38
- 大学受験 立教大学か中央大学か 3 2023/01/06 11:06
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大学院へ進学されたことのある...
-
社会人大学院へ行かれた方教え...
-
早稲田大学の大学院難易度どれ...
-
全く今まで知らなかったのです...
-
至急、回答お願いします! 大学...
-
大学院試験の受験日について
-
大学院入学試験を受けない旨の...
-
研究室で干されています
-
友人が早稲田理工なんですがま...
-
大学と大学院名が、違う人がい...
-
理系大学を院まで出て工場勤務...
-
履修登録を間違えて留年って有...
-
やっぱり学歴ロンダリングって...
-
院試のため、バイトを休むのは...
-
一流企業の研究職(研究開発職)...
-
一度落ちた大学院の教授への相談
-
三浪した後大学院に行くのは就...
-
大学院を無事卒業できるのか毎...
-
理系院生の公務員就職について...
-
教授がやる気なくしたテーマを...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
修士1年で院試を受けなおす
-
大学院入学試験を受けない旨の...
-
全く今まで知らなかったのです...
-
大学院の成績と就職活動時の面...
-
大学院受験について教えてください
-
大学院は同じ研究科を何度も受...
-
院試落ちた人の末路とは
-
24歳女性です。東京大学大学院...
-
至急、回答お願いします! 大学...
-
院試の合否は何によって決まる...
-
大学院再受験についてです。
-
大学院へ進学されたことのある...
-
院試のシステムに疑問があります。
-
大学院入試で出願後に受験しな...
-
社会人大学院へ行かれた方教え...
-
大学院入試について質問があり...
-
大学院受験 まだ間に合う所あり...
-
西洋史を学べる大学院
-
推薦状のお礼について。
-
大学院試験の受験日について
おすすめ情報
正確な判断のために情報が欲しくスレを立てました(精神的なことは自分で考えます)。
社会人で大学院に行かれた方(専攻を変えた方)が、
働きながら大学院に通ってみて時間的・精神的な負荷がどうだったか、
どうやって乗り越えたか、どんな効果があったか、
そういった情報・意見をいただけるとありがたいです。
どうぞよろしくお願いします。
「実際に社会人大学院へ行かれた方」からのレスを募集しているんですが…そうでないような気がします。
No1の方のため、話がそれてしまっているのですが、
社会人コースなので仕事をもっていること、忙しいことはすでに指導教員に伝えてありますよ。
そのうえで受け入れとなり受験しています。
No.3の方は博士後期の話をしてますが、私が行くのは修士課程なので一年間は授業ありますし、基礎はできて(すでにこの分野の技術を仕事で使っている)研究の仕方を学びたいのだから大学院が適切だと思っています。
私の書き方が悪かったかもしれませんが、言葉尻を捉えてそもそも大学院へじゃないとか、博士後期課程の話をして違うと言ったり、指導教員と相談しろ(当然話してある)というのは、さすがに違うんじゃないでしょうか。
No.2の方は博士後期の話をしてますが、私が行くのは修士課程なので一年間は授業ありますし、基礎はできて(すでにこの分野の技術を仕事で使っている)研究の仕方を学びたいのだから大学院が適切だと思っています。
↑
No.2ですね、すみません。