
「白いごはんを食べることは砂糖を食べていることとのと同じ」とお医者さんの方がおっしゃっておられます。
ごはん(白米)は、好きで毎日のように食べているのですが、砂糖を食べていることと同じで非常に体に悪いようです。
白米一膳は、角砂糖14個と同じようです。丼物だともっと多くなるでしょう。
白米(糖質)依存症という言葉もあり、治療も薬物依存より難しく厄介であるらしいです。
健康のために白米はやめた方が良いのでしょうが、麺類やパンなども同様に砂糖を食べているのと同じことらしいので、いわゆる主食を抜かないといけないようです。
調べれば調べるほど怖いです。
白米を毎日食べていてもお元気な方はいらっっしゃいます。
しかし、事実を知ると怖いです。
全く食べないと逆効果があろ理想なので減らすことを考えないといけないと思っています。
昼食だけ白米などの主食を入れ、あとは我慢するなどの食生活が良いのでしょうか?
食に対してストレスが溜まってきています。
減らす良い方法があれば教えてください。
A 回答 (24件中11~20件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.14
- 回答日時:
白いご飯が体に悪いんだったらなんで日本は世界有数の長寿国なんだろうって思いませんか。
その先生が何にそまっているのかわかりませんが、「白い」ご飯がいけないとしたらマクロビオティックにはまっているか、「ご飯」がいかんというなら糖質制限のことをおっしゃっているんでは。
マクロビオティックについては、これは陰陽道からつながる一種の思想のようなもので、少なくとも現代の栄養学とは一線を画すものです。お医者さんの中にもはまっている人は結構おられます。これを信仰するのはちょっと。
糖質制限だとすると、こちらは一定に科学的根拠はあるのですが、そうはいっても糖質の多い食品は米だけではありません。米がダメなら小麦もダメ、小麦から作るパンも麺もダメとなってしまいます。
極論ではありますが、お医者さんは医学の専門ではあっても栄養学の専門ではありません。大きな病院でも食事制限の説明はお医者さんではなく栄養士さんがされますよね。少なくとも食事の分野ではお医者さんの言うことよりも栄養士さんの言うことの方が信用できると思います。
食に対するストレスを低減するのは、第一に「これは体に悪い」という情報を排除することだと思います。日本みたいな国だとどんなものでも適量摂取していればそうそう体に悪いことはありません。
脱線して申し訳ありませんでした。
No.12
- 回答日時:
お砂糖と白米は炭水化物(糖質)ということでは同じですが、ひとは消化酵素で白米を吸収しやすい形に分解し体内に取り込みます。
当然ですが、分解するのに時間もかかりますし、分解にエネルギーも使います。
お砂糖の場合は、そのままで消化しやすい形なので血糖値が即上がりやすいのです。
ですので飲料に糖分の多いものや、珈琲・紅茶にお砂糖を入れて飲むのは要注意です。
若いうちは血管もしなやかで丈夫ですが、年を取ってくると血管は固く破れやすくなりますからね。
糖尿病予備軍なのでしょうか。
でしたら、一日の白米の摂取量を減らせば大丈夫です。
白米は、炭水化物のほか、タンパク質や食物繊維、水分も含みます。
一食の量を80~100g程度に抑えて、お肉や魚、お野菜を多くとるようにします。
小麦粉を使うお饂飩、パンも消化吸収がいいので量を減らしたり、一週間のうちの食べる回数を減らします。
パンの場合、特に甘い菓子パンは要注意です。かなりカロリーお高め。
白米を玄米に変えるのもいいと思います。
病院に栄養士さんがいる場合は、食事指導していただけると思いますよ。
お大事になさってくださいね。
No.11
- 回答日時:
運動して燃焼してればいいじゃないですか?あとは食べる量を全体的に減らす。
体格にもよりますが身長160だったら1日1200キロカロリー程にする。外食のカツ丼だと半人前くらいでしょうか。
No.9
- 回答日時:
あくまでも私個人の希望ですが。
人間どんなに健康に気を使っても気を付けていても病む時は病み死ぬ時は死にます。
私はナニが悪いコレが悪いとテレビやネットで話題になるたび、それに右往左往し、病院食のような食べたくも無いものを食べ、飲みたいものも我慢しながら長生きなどしたく無いです。^^;
好きなものを感謝しながら美味しく食べ、飲みたいものを飲み、それで数年、数十年短命になろうが、私は味気ない暮らしをしながら長生きするより、そちらを選択します。
私はもう来月68になりますし、美味しいものが大好きなゆえの料理人でした。
40才の頃5年生存率五分五分の癌でしたが、どうせ死んでしまうのなら好きに楽しく美味しく生きたい……と、前にも増して好きなものを食べ、好きな事をしながら暮らしていましたら、あっという間に来月には68才です。(≧∀≦)
我慢すくめ、気遣いづくめの長生きより、好きに楽しく美味しく短命でいいです。
No.8
- 回答日時:
小麦製品を食べるのは農薬を食べているのと一緒というロジックと一緒ですね。
どの作物でも有害成分は多少は含まれますし、糖分がエネルギーに変換して身体の維持に寄与していますので、程度問題です。
お相撲さんは沢山のご飯を食べていますが、シコタマ練習をして身体を鍛えています。
1000年以上も前から稲作が行われ、今まで続いていて、日本人の寿命が世界で一番長寿であるのはお米を食べる文化が浸透していることにあり、ただ単純に糖分のみを比較することは論理矛盾があります。
歯医者さんはお医者さんではありませんので、医学的根拠に乏しく、「白いごはんを食べることは砂糖を食べていることとのと同じ」と仰られても説得力がありません。
また、仮にそうであっても糖分が体にとって必須栄養素でもあるため、まあ、歯科医師特有の味方としか言いようがないです。
問題は程度です。
馬鹿食いすれば身体に悪いですが、白米一膳なんて必要な分です。
ごはん1合は340gで、カロリーは530kcal、糖質量は121.0gです。
茶碗のよっても異なりますし、普通の茶碗に軽く一杯ですと角砂糖14個分糖質は含まれません。
また、食後はインスリンの分泌が高くなり、糖質をブロックするため、その説明をせずに言うのは間違いそのものです。
すべてが程度問題です。
歯医者も体に悪いものは食べているはずです。
No.7
- 回答日時:
精製したものは悪い、ということで小麦粉や白米は血糖値を上げるので悪い食べ物と言われていますが、砂糖を食べているのと同じではありません。
私の親戚はみんな長生きで主食はほとんど白米ですが特に深刻な病気はしてません。
普通炭水化物だけで食事を済ませることはありませんが、世の中には白い炭水化物のみ摂取し続けて若くして思い病気になる人もいます。
他に怖い食べ物はたくさんあり、輸入品や食品添加物のことはどうでしょう?
摂取するものを総合的に考えると良いと思いますし、白米をやめて精製していない玄米などを食べることはそれほど難しいことではありません。
白米を食べるけど同時に野菜を多く摂るとか、それだけでも悩まなくて済むと思うのですがどうでしょうか?
No.6
- 回答日時:
極論を言ってるだけです。
こういう極論は耳障りが良いので飛び付く人が続出します。
何も知らないから飛び付いてしまいます。
塩でも砂糖でも何でも大量摂取すれば死にます。
体重200kg、300kgがザラに居るのがアメリカ。
そういう人には糖質制限するのです。
太る/太らないを決めてるのが糖質だけだからです。
糖質の過剰摂取により体重200kg、300kgになってしまってるからです。
じゃあ、糖質は良く無い物なのか?
人体の筋肉(骨格筋や内臓筋、心筋)と脳のエネルギー源は糖質だけです。
蛋白質でも脂肪でも有りません。
糖質だけです。
では、エネルギー源の糖質が減ったらどうなるのか?
体が筋肉を分解して糖に再合成して使うのです。
その分、筋肉量は減ります。
減った分は、蛋白質から合成して筋肉とします。
つまり、必要な糖質量を摂取しないと、余計な遠回りをするダケなんです。
遠回りする時、摂取蛋白質も充分でないと、筋肉は減る一方です。
こんな馬鹿な事するなんてドーカしてると思いません。
糖質の"過剰摂取"が問題なのです。
必要ない人が行なう糖質制限はもっと問題なのです。
No.5
- 回答日時:
糖質……デンプンや砂糖などの炭水化物のことですね。
ご飯は茶碗一杯で約250kcalです。
このうち、炭水化物は239kcal。
一日に三杯食べるとすると717kcal
質問者さんが一日に必要なカロリーが1800kcalとするなら
約40%
をご飯のデンプンから摂取していることになります。
一日に摂取するカロリーの50~60%は炭水化物(デンプンや砂糖)で摂取することが推奨されています。
副菜からの炭水化物摂取を考えるなら妥当な量ですね。
(どんなに減らしても40%以下にしてはいけません)
そんなわけで、質問者さんは何か勘違いされているのだろうと思います。
(必要な情報が抜け落ちた状態で話を聞いたという事でしょう)
まあ、間食でも炭水化物(砂糖やデンプン)を摂ることがあるので、間食を取ったら主食のご飯は多少は減らしても良いと思う。
……そもそも間食しなければいいという話なんだけどね……
・・
これで少しはストレスは減ったかな?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 糖尿病・高血圧・成人病 「「白米は体に悪い」が常識」、「白米は少量でも体に悪い」と有名な大学教授がおっしゃっておられます。 12 2023/08/27 11:04
- 食べ物・食材 お医者さんや栄養士さんは白米や牛肉、アルコールなどの食べ物を絶対に食べないと聞き怖くなりました。 ネ 16 2023/07/02 20:30
- 食べ物・食材 少し前に「白い悪魔の三兄弟」と呼ばれている白米、小麦粉、砂糖の存在を知りました。小麦粉、砂糖の摂りす 7 2022/06/18 20:01
- ダイエット・食事制限 ダイエット方法について 3 2023/06/07 08:32
- ダイエット・食事制限 朝ごはんを食べないと太るのでしょうか? 今まで 朝ごはん…スクランブルエッグ・コーヒー 昼ごはん…菓 8 2023/04/03 08:08
- 糖尿病・高血圧・成人病 HbA1cは正常だが、血糖スパイクがあり食後血糖値がなかなか下がらない点を医師に相談するとインスリン 1 2022/04/06 11:24
- 食生活・栄養管理 痩せるにはどうしたら… ここ数年ずーっと 白米、夜に食べれないです、食べてないです 肉卵のおかずと豆 6 2022/09/04 19:51
- 食生活・栄養管理 白ごはん 4 2022/10/01 19:38
- 糖尿病・高血圧・成人病 私のおじいちゃんは肥満です。 体質を少しでも変えてあげたいです。 今年で72歳、体重は90キロ、糖尿 6 2022/07/31 02:08
- ダイエット・食事制限 ダイエット 米 4 2022/05/30 10:52
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
カレーを作るとき水がなくなっ...
-
うどんやそばを、別に茹でない...
-
コショウのかけ過ぎ。
-
これはカビ? 今日買ったさつま...
-
お魚の鮭の切り身を冷蔵保存し...
-
鶏むね肉を 一口大に切ってフラ...
-
オカワカメを生で良く食べます...
-
おひつの使い方
-
お弁当がお昼になったら、納豆...
-
高1の化学からの質問です! (問...
-
木工用ボンドで接着した木と木...
-
水分の飛んでしまったカレーの...
-
男の下の部分の先っちょが、濡...
-
カレー粉を入れすぎて、ものす...
-
30%の食塩水の作り方は?
-
塩分をどうにか薄めたい
-
蒸かし芋が1日半たったら糸を引...
-
乾麺でもそば湯飲みますか?
-
ニガリとカンスイは全くの別物...
-
固くできた豚の角煮を柔らかく...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コショウのかけ過ぎ。
-
うどんやそばを、別に茹でない...
-
お魚の鮭の切り身を冷蔵保存し...
-
カレーを作るとき水がなくなっ...
-
これはカビ? 今日買ったさつま...
-
水分の飛んでしまったカレーの...
-
カレー粉を入れすぎて、ものす...
-
固くできた豚の角煮を柔らかく...
-
鶏むね肉を 一口大に切ってフラ...
-
30%の食塩水の作り方は?
-
我慢汁の成分ってなんですか?...
-
17年前くらいの古い携帯のリチ...
-
高1の化学からの質問です! (問...
-
成人女性でコンビニのおにぎり2...
-
このキャベツって腐ってますか...
-
ニガリとカンスイは全くの別物...
-
たけのこのあく抜き後の汁
-
どら焼きを毎朝食べたら健康に...
-
運動前のオナニーは絶対ダメで...
-
ビーフシチューにワインを入れ...
おすすめ情報