dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

これは大学の総合選抜用に書いた学習計画書で、事前に塾の先生から宿題として作成してくるよう出されていたものなのですが、もっと具体的な授業名を入れて書けと言われました。この計画書において、先生の言ってる「具体的な授業名」の意味がわかりません。どなたかご教授の方お願いします…

「これは大学の総合選抜用に書いた学習計画書」の質問画像

A 回答 (3件)

No.2です。

追記します。
画像の文章の中で、「具体的な授業名」と言えるのは、4年次の「経営学演習I」「経営学演習II」「経営戦略論」「競争戦略論」ですかね。「とる」というのは「履修する」という意味だと思いますけど、履修するのは当然として、履修して何をどうするの?って思います。
そもそも、その4科目って、志望大学では4年次配当の授業ですかね。大学にもよるでしょうが、経済・経営系の学部で「経営戦略論」とか「競争戦略論」とかのタイトルの授業って、たいていは2年次か3年次の履修科目だと思うんですけど。
1年次の「英会話」「英語」は科目名とは言いがたいし、そもそも教養科目として必修なんじゃないですか。
2年次と3年次は具体的な授業名らしきものがないし、「今まで学んだことを活かし」と言うけど、1年次に必修レベルの英語のことしか書いてないのに「今まで学んだこと」もなにもあったものじゃないと思うし。「グローバルビジネスを学ぶ」というのも、具体的にはどうやって?と思うし。
大学のレベルにもよりますけど、学習計画と大学のカリキュラムがどう繋がるのか、このままではさっぱりわからないし、大学の先生から見れば「いや、それは同じ学科の学生ならみんな履修する必修や選択必修だし」ってツッコミが入りそうなことしか書いてないと思いました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!確かにgooさんが言うように、経営戦略論とかは2年次からの必修科目でした!選択必修科目と選択科目を見てなかったので、おかげで気づけました!

お礼日時:2023/07/18 11:47

志望する大学(学部・学科)のシラバス(講義概要)は公開されていると思うし、大学のパンフレット等に主な授業や履修モデルの紹介とかがあると思うんですよね。

大学のパンフレットやサイトを隅々まで調べて、読んだら、必ず何らかの「具体的な授業」の情報は入手できるはずです。
総合型選抜で「4年間の学習計画」を求めるということは、志望する学部学科の4年間のカリキュラムをきちんと理解した上で志望してますよね?ってことの確認のようなものですよね。カリキュラム無視の計画では無意味だし、「この大学じゃなくてもいいですよね?」ってことになるし。
計画書において「先生の言ってる「具体的な授業名」の意味がわからない」のでは、総合選抜型の課題の意味を理解できていない、つまり一般入試で言えば「問題文を読んでも理解できていない」状態なんですよ。
    • good
    • 0

その先生に聞いてみたら?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

今聞けない状況なんです…

お礼日時:2023/07/18 11:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!