dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

4年間大学で勉強をしてきて一番気になるのが学生のマナーの悪さです。帽子をかぶりながら授業中に携帯電話や飲食をするのは当たり前です。この前見て驚いたのは、女子学生が授業中に化粧をしていてドライヤーで「ブーン」と音を鳴らし、授業が終わるころにはメイクが完成しているということがありました。
こんなことをしていても先生は注意しないというかできないので無視して授業をしています。日本の大学、社会の未来はどうなるのでしょうね。高校時代のまじめさはどこにいったんだという感じです。もし大学の教員の方がこれを見ているのなら、ふざけた学生は単位なんかあげなくていいと思いますし、教室から引きずり出してもいいと思います。皆さんの大学は授業中はどんな感じですか?また皆さんはそれをどう思いますか?

A 回答 (17件中1~10件)

 勉強したい人は前にいるのです、先生は本当に勉強したい人だけ、相手にしています。

大学教授って研究はいいけど、講義はへたくそな人が多いですよね。

 代ゼミの名物講師じゃないんだから、仕方ない、としてあなたは一番前の席に座って先生と数人で授業すればよろしい!ちなみに私が大学生の ん十年前、江戸本のすごい研究者の先生の授業前に座っている3人くらいで楽しんで聞いていたなあ。ほぼ3人でやり取りして、おじいちゃん先生は他の人に単位は上げていたよ~。前に座って先生をほぼ独り占めしてしまいなさい、すごくお得ですよ。

 大学が必要単位数は取らなくてはいけなくて、それも自分のとりたい単位がうまく並んでいないことも往々にあるので興味あるものだけじゃない、というのも 興味ない人が集まる原因でもありますね。それは仕方ないから・・でも、興味なかったら寝ていて欲しいですね。
    • good
    • 0

> 高校時代のまじめさはどこにいったんだ


まず、この点が違いますね。
よほどの進学校でない限り、多くの公立高校では授業は崩壊しています。
まじめに聞いている学生なんていませんね。

授業が崩壊するのは、聞く気のない学生が来ているからです。
なぜ、聞く気がない学生が来るかというと、それは出席を取るからです。
出席を取らなかったら、ヤル気のある学生しか来ません。
    • good
    • 0

そのようなマナーの悪い人間は、たいてい「授業の


しかたが悪い!」といいますよね。
ソースは失念してしまいましたが、アメリカの研究で、
「後ろの席に座っている人ほど講義に対する評価が厳しい」
という結果が出たそうです。
つまり、後ろのほうでやる気がない人間ほど、「教え方が下手だ!」
という傾向にあるということですね。
講師の教え方とはあまり関係がなく、ただの言い訳ようです。

私も大学生です。うちの大学は、さすがに質問者様の大学より
酷くはないですが、居眠りは多いですね。
机に伏して寝る人間を見るとイライラします。
本当に他人を思いやる心の欠けた人間が多いですね。
    • good
    • 0

三流国立を出て、わけあって科目等履修生として三流私立に通っています。


三流私立の方は施設は立派だけど、授業が始まっても10分程してもおしゃべりをやめない。『動物園か?ここは』と思いましたが、もっとひどいようですね。

ぶっちゃけ、気にせずに最前列に座ればいいだけのことです。
気にする価値もないですから。
むしろ単位をくれてやってもいいから、授業に出ないでほしいと思うくらいです。(留年したら後輩が迷惑を被りますからね)

それに授業中にドライヤーを使うような人が、そこら中の大学にいるわけではないですし、ましてや日本の未来を背負うこともありません。
一部の現象で日本全体を憂う必要はないでしょう。
    • good
    • 0

こればっかは、そういうレベルの大学に入ってしまった事を恨むしかないかも。

理系ですよね・・・理系でそんな状態とは・・・ちょっと、唖然ですね。

毎年同じ講義をする大学教員としては、さっさと単位をあげないと、来年また同じ事されたら、たまりませんよね。だから単位を上げているんだと思いますよ。笑

程度の差こそあれ、大学の講義は聞いていない人も沢山出席しているので、そいつらのマナーの悪さなんて気にしている暇があったら、最前列に陣取って、教授を独り占めする事です。
    • good
    • 0

親の脛かじって大学までいける待遇を幸せと感じていないのでしょうか。

いくら向学心がある人でも親の収入や地域の違いなどで進学出来ない皆さんが多数います。今の総理大臣のように何も苦労せず親の敷いたレールに乗って政界に入り気に食わない質問に対して子供のようにわがままで周囲に同情を求めたり声を荒げて挑発するなど精神的にお子様で能力のない人間がリーダーになると日本も不幸になります。現在の入学制度も問題がありますね。簡単に卒業できない制度にすべきです。
    • good
    • 0

 こういうのは失礼ですが、あまりレベルの良い大学・学部ではないですよね?三流でもそこまでの大学はめずらしいですよ。

私語くらいはどこでもありますけど、ちょっとあなた様の質問内容の項目は驚きです。

 高校時代のまじめさといいますか・・・40人くらいまでなら、教師というのは管理できるのです。その人数はきちんと計算されて割り当てられています。友達が作りやすくというのではなく、授業ができる人数の限度なのです。それでも外国に比べれば多いくらいです。

 大学はご存じ少なくとも50人以上の講義がほとんどです。これ以上になると、教師の側も生徒の側も緊張感が薄れてしまいがちです。でも、たいてい教師次第ですよね。ですから、教師に注意をお願いして、それでも聞いてもらえないようなら、諦めるしかないと思います。

 でもアメリカでは結構、飲食はOKである文化があります。飲物くらいは教師が持ってきて飲むこともよくあります。自由の空気ができると、そこまでいくのですね。まあ同時に無法をうむわけですが・・・

 私語が気になるなら、一番前の席に座るのが一番です。私は個人的にしっかり学びたい講義についてはいつもそうしていました。やはり一番後ろなどいくとさんざんですね。後ろはダメ人間のたまり場ですから。
    • good
    • 0

私も、ふざけた学生を教室・講堂から引きずり出したり、更には聴講拒否として結果単位を与えない様にするなど、厳しくするべきだと思います。



私の大学では保体の保健の最初の授業で私語が多かったことを記憶しています。学生としてみれば、興味の無い授業なのに必修なのでヤル気がないものでした。その時先生が物凄く怒って「私語があるなら単位をやらない」とおっしゃいました。その直後、先輩の話で分かったのですが、前年度この先生はクラス全員をFにしたそうです(従って全員翌年度に同じ講義を再履修するハメになった)。次の授業から私語は全くなくなりました。とても静かな授業が進みました。先生の講義を聞いていたのか勉強していたのかは別ですが。。。

大学の講義って90分じゃありませんでしたっけ?あなたの見た女子学生、化粧するのに90分も掛かった?!授業開始と終了時では別人になっていたのでは!!!超厚化粧?それにしてもドライヤーも使うとは、ホント初耳です。そこまでしないと綺麗になれない彼女、かわいそうにも思えます。。。(笑)
    • good
    • 0

大学の講義の大半が受身な講義だからだと思います。


少人数のゼミや演習、実験ではそういう人はいませんし…
    • good
    • 0

えー!


大学ってそんなにマナーがなってないの?
大学行かなくて良かった。
と、イヤミの一つも出そうです。

よく言えば、日本は平和っつーことですね。

いつの時代も「今の若い者は・・」と言われますが、今はホントひどい。
小学校でも「ぎゃー」なんて言って廊下に出て歩いていたりしても
まともに注意されないんですから(もちろん学校による)。

日本の未来は無いですよ。
一回落ちるところまで落ちて、じゃないと這い上がらない民族なのかもしれないね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!