dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

来年から始まる新NISAについて質問です。
年間上限が360万まで投資できるとのことですが、下記パターンの場合は
どちらの方が複利的に有利でしょうか?
現在25歳で年収550万ほどです

①1ヶ月7.5万を12ヶ月×20年間コツコツ投資
※45歳まで
②1ヶ月5万を12ヶ月×30年間コツコツ投資
※55歳まで

A 回答 (8件)

積立投資は経年成長するものですが、初期ではリターンの上乗せと積立効果が出ないことがあり、元本割れの可能性もあります。


あなたは25歳で日本人サラリーマンの平均年収をクリアしていますので、同年代と比べると高い所得水準ですが、最初から5万円以上もの資金を運用しない方が良いと思います。
新NISAでは投資期間が恒久化となりますので、先行して投資期間を決めなくとも継続をお考えの方が良いと思います。
積立投資はどのような取り組みでもドルコスト平均法の考えの基の運用で、リターンが非課税で再投資される仕組みがあり、複利幅が拡大するシナジーが得られます。
相場が高い時は少なめの資金で、相場が低い時は多めの資金で運用が行われ、コストは経年で均衡化しますので、インデックスのような相場変動があるセクターでの運用がパフォーマンスが上がり、債券のような安全資産で運用するとパフォーマンスが下がるという相反があります。
最初は2~3万円くらいから取り組まれることが良いのではないでしょうか・・。
今後日本では投資が活発化しますので、他の投資運用でも、資産形成が検討できます。
投資である以上リスクは存在しますが、正しい取り組みをされると健全で成長が期待できる投資運用が可能です。
これから運用に取り組むあなたと他の方には違いがあり、それは十分に資金が捻出できることです。
積立型運用はiDeCoなど他にも節税メリットや非課税メリットを活用する方法はあります。
また、投資運用の利回りは申告分離課税で給与所得と区別され、税率も一定以上の利益から低くなり固定ですので、取組前に金融投資の知識を高められると良いと思います。
    • good
    • 0

「長く運用することになる」(2)のほうが、


利益でるみたい?

https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/moneyplan_sim …
    • good
    • 0

積立するんですよね?



ならば確実に積立出来ることが大切です。

③五万で積立しておいて、コロナショックみたいにガクンと落ちた時に現金をぶち込むのがよろしいかと。

そして安定性では②がいいです。

実際は得しやすいのは②

ギャンブル性があるのは③

①は愚策です。

そんなに毎月投資出来ますかね。現実みないと。

一流企業に勤めて家も車も買わないで団地に住むんですかね?
結婚は?子育ては?病気になって7.5万払えますか?
    • good
    • 0

>2の月5万の30年パターンはどうですか?


複利だけを考えた場合は1のほうが複利効果は大きいです。
    • good
    • 0

>月5万の30年パターンはどうですか?


それでも全然かまわないと思いますが、別に最初から30年とか決めなければいけないわけではないので、5万が無理なくいける金額ならばそれで長期間継続するというつもりでスタートするということでよいかと思います。
    • good
    • 0

複利的には年始一括投資です。

    • good
    • 0

複利効果だけを考えるのであれば、


早く多く投資したほうが効果は高いです。

いずれのパターンも長期にわたって投資し、
分散効果は十分ありますので1の方が良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
2の月5万の30年パターンはどうですか?

お礼日時:2023/07/19 22:47

利回りが確定しているものであれば複利計算の有利、不利は計算できるでしょうが、新NISAの対象となるのは値動きは小さいものもありますが、あらかじめ利回りが確定している商品ではありませんので、有利、不利を事前に示すことはできません。



月額7.5万積立の形で投資することに無理がなければ、私が若ければ期間は定めずその形でスタートするとは思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
月5万の30年パターンはどうですか?

お礼日時:2023/07/19 22:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!