
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
芽吹いたばかりの葉は,完全な状態ではありません。
そんな状態でクロロフィルが光を受けると,毒性の強い活性酸素をつくり出します。光酸化といいますが,活性酸素の作用で葉の細胞が破壊されてしまいます。「葉焼け」とも言いますね。クロロフィルは,青色で光合成を最も活発に行います。この青の光をクロロフィルから遮ってしまえば,活性酸素生成の生成は抑えられます。アントシアニンは青色の光をよく吸収してクロロフィルの働き抑制し,光酸化からの障害を避けていると考えられています。
秋に紅葉しますモミジ等は,芽吹く時期にも紅葉するものが多いですが,これらの植物は強い光で元々光酸化障害を起こしやすく,本来は少し日陰を好む植物です。また,シソ等の赤い葉にも同じような原因でクロロフィルの暴走を防ぐ目的もあると思われています。
時間がないのでこの辺で…
参考URLの芽吹きの色の項を参考にしてください。
参考URL:http://nosaku.hp.infoseek.co.jp/st_forest.html#m …
No.5
- 回答日時:
これまでの回答にもあったように、光合成を行っているのは葉緑素の働きです。
では、その葉緑素には緑色しかないのでしょうか。いいえ違います。葉緑素の色素としては左記の回答のとおり、さまざまな色素があります。一般的にはクロロフィルが有名ですが、カロテンやキサントフィルなどもかななり高い数値で検出できます。高校の生物などでは、ペーパークロマトグラフィーという方法を使ってこの色素の分離を行ったりもします。それぞれの光合成効率は植物によって異なりますが、さまざまな色素をもつことで、さまざまな色の光を使っての光合成画可能となりますから、植物にとってはエネルギー効率を上げる戦略といえないこともないですね。葉の変色については、先のご回答の葉焼けの部分がとてもよい解説をいただいていると思います。No.3
- 回答日時:
赤い葉と葉緑素の関係は分かりませんが、新芽の時期に赤い葉は、やわらかい新芽を紫外線から守るための物質を出しており、その物質の色素が赤なのだそうです。
いわゆる春紅葉ですね。葉が固く丈夫になってくると、その物質もなくなってくるので色も緑に戻ります。No.1
- 回答日時:
自分は、なんの知識もにないのですが、多分、葉緑体の色素よりも、葉っぱ自体が持っている赤色の色素のほうが多くて、緑を隠しているんじゃないでしょうか?これは自分の推理ですので、ちゃんとした人の回答を参考にしてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ガーデニング・家庭菜園 この花の名前を教えて下さい(その1) 1 2022/06/11 15:40
- 生物学 新緑が光を透過する理由 5 2022/05/01 06:28
- ガーデニング・家庭菜園 家の花きの葉がいい色になりません 冬に赤みがかった葉色になり、新緑に戻りません。他の同じ種の葉は緑色 2 2022/04/07 12:10
- ガーデニング・家庭菜園 クロトンの色味について 3 2022/09/12 21:16
- ガーデニング・家庭菜園 コルジリネストリクタの元気がなくなってしまいました 13 2023/06/26 18:04
- ガーデニング・家庭菜園 何という葉? よく花を買うとき添えてある緑色のこの葉っぱノーリツ名前わかりますか? 2 2022/04/18 14:43
- ガーデニング・家庭菜園 沖縄での落葉植物の盆栽について 1 2023/01/11 21:10
- ガーデニング・家庭菜園 枝豆の芽が黄色くなって成長しません 3 2023/08/06 07:23
- 飲食店・レストラン 葉っぱか何かわからない異物? 3 2022/09/24 23:09
- 中学校 中2理科生物の植物の細胞についてです。植物の葉の表側は細胞がぎっしり並んでて、裏側は隙間があって並ん 5 2022/06/11 23:50
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
よもぎと菊の見分け方
-
長ねぎを一部使うときは、上か...
-
カステラの底の紙って普通食べ...
-
おおでまりの葉が、穴だらけで...
-
枯葉になっても落葉しないもの...
-
桜はどこで呼吸している?
-
ビワの木が枯れてきています。
-
スギナを生えない様にする方法
-
花の名前について
-
青ジソが、白い粉をふいたよう...
-
小松菜についている白ゴマのよ...
-
榊の枯れた葉は取ってかまわな...
-
草や葉っぱを食べる鳥はいますか?
-
虫の名前を教えてください
-
玉ねぎの細胞
-
木は何故まっすぐ空に向かって...
-
植物はどうやって高い所まで水...
-
幸福の木の葉が黄色くなってき...
-
たくあんを作るときに使った葉...
-
土手の雑草ですが、食用になり...
おすすめ情報