
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
並列共振回路ならコイルとコンデンサは並列ですから同じ電圧が加わっていることは一目瞭然だと思いますが。
この場合 ic(コンデンサに流れる電流)は加わっている電圧より位相が90゚進んでおり、il(コイルに流れている電流)は逆に90゚遅れています。よって ic と il の位相関係は逆位相の関係になります。
また共振していれば xc=xl なので ic=il となります。結局 ic、il はコイルとコンデンサの中をぐるぐると回るだけになり、電源や負荷には流れ込みません。(xc、xl はコンデンサ、コイルのインピーダンス)
直列共振ではコイルとコンデンサには大きさも位相も同じ電流が流れます。
コンデンサに発生する電圧は vc = Xc*i
コイルに発生する電圧は vl = Xl*i
共振時には xc=xl なので vc=vl です。
vc の位相は i より90゚遅れており、vl は i より90゚進んでいるので vc と vl は逆位相ということになります。つまり vc+vl は波形の位相や時刻にかかわらず常にゼロです。
No.5
- 回答日時:
>いまいちイメージがわきません
疑問がもうちょっと具体的になりませんか?
何がどうわからないのでしょう。
これではどこから説明を始めたらよいかすらわかりません。
No.4
- 回答日時:
> コンデンサーとコイルは並列で常に常に電圧が等しい
そんなナンセンスが「散見」されたりはしないでしょうよ。なぜなら、「コンデンサーとコイルは並列」だとして、さて一体[どこ]と[どこ]の電圧についての話なのかを言わなくては意味をなさないからです。
図のAとBが等電位なのも、CとDが等電位なのも、(直結してるんだから)当たり前。で、コンデンサに電荷が溜まっていればAとCは等電位ではない。これも当たり前。

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学・短大 コイルの等価回路(3素子)についての質問です。 共振周波数をこえるとコイルがコンデンサーとして働く理 3 2023/06/30 00:17
- 工学 直流機の並列回路表現 1 2022/06/08 00:01
- 物理学 回路の共振について教えてください。全くの初心者です。共振とはどのような現象なのかを教えて頂きたいです 3 2022/11/04 12:22
- 電気・ガス・水道 パイロットスイッチの電圧降下について 3 2023/03/05 01:14
- 物理学 写真の問題についてですが、導体棒がいずれ等速運動をする理由について、 「導体棒はF=IBLより(左手 1 2023/02/22 20:27
- 物理学 写真の問題についてですが、 コンデンサーの電圧がR2の電位降下に等しい理由は、 この回路が並列接続だ 4 2023/02/20 08:50
- 物理学 写真の赤線部では交流回路でのコイル、コンデンサーはそれぞれ (電圧の実効値)=(リアクタンス)×(電 4 2023/07/28 16:00
- 工学 リレーと電磁接触器の選定について 2 2023/07/12 23:31
- 環境・エネルギー資源 停車中の自動車のヘッドライト点灯 23 2023/03/01 10:14
- 工学 直流RL並列回路の過渡現象の問題で、定常状態の時の電流とスイッチをオフにした時の電源を無くしたRL直 3 2022/06/03 03:36
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
直流電流から交流電流への換算...
-
質問です。3Aって何wですか? ...
-
電圧をVやUで表すのはなぜ?
-
三相三線式のS相は接地されてい...
-
リファレンス電圧
-
電源200Vと400Vの違いについて
-
三線の三相交流配線から二線と...
-
低圧電気は交流600v以下 直流7...
-
低電圧での絶縁破壊について
-
定格電圧
-
開放電圧って?
-
FFT・PSDの縦軸は何を意味する...
-
鉄道レールにはどれくらいの電...
-
なぜ短絡回路における電池の両...
-
交流の許容電流を直流に換算す...
-
dbmについて
-
【初心者】半導体のVF、IR...
-
リレーの仕様について
-
変圧器の絶縁耐圧試験の考え方...
-
NchMOSFETでソースからドレイン...
おすすめ情報