
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
売掛金を回収する際に、売上先が降り出す約束手形を受け取ることがありますが、「本来」は、金利は含まれていません。
例
受取手形 500,000 売掛金 500,000
ただし、その手形を支払期日の90日を待たずに早期に現金化する際に金利のようなものが発生します
普通預金 480,000 受取手形 500,000
手形売却損 20,000
「本来」は金利は含まないのですが、支払条件が手形の場合は「金利相当分」を考慮して少し高めの値段を個別に設定することはあります。(質問文に書かれた「その分の金利のようなもの」がそもそもの値段に含まれていることはありえます)。
No.2
- 回答日時:
約束手形は単純に「何月何日に幾ら支払う」という事を示すだけです。
その額に利子分を含むかどうかは取引次第としか言えませんね。
判りやすい例なら借用書代わりの手形や手形割引なら額面から幾何か引かれた現金と交換ですからその差額が利子相当分ですね。
No.1
- 回答日時:
>90日待たなくてはなりません。
その分の金利のようなものは…ありません。
金利を足し算するぐらいなら、現金でさっさと払ってしまいます。
金利など払わずに支払を先延ばしすることが「約束手形」というものです。
その代わり多くの企業では、現金払いなら○パーセント値引きし、約手は値引きしないとする慣習もあります。
もちろん、すべてではありませんけど。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
(財務諸表分析の問題) この場合...
-
人工代の勘定科目は?
-
仕掛金
-
買掛金、売掛金とは?
-
仕入割引の割引料に消費税はか...
-
簿記 いったん掛け取引
-
売掛はそのまま次年度繰越でよ...
-
延べ払い 掛け払い
-
会計でいう経済的事実とは
-
帳簿の摘要の「相手先」「内容...
-
約束手形には本来金利は含まれ...
-
代引・発送料金後納の仕訳について
-
フリマアプリで販売した際の一...
-
資金繰り表とキャッシュフロー...
-
仕訳、発送費は、仕入になぜふ...
-
簿記3級について質問です。 こ...
-
ヤマト運輸との取引の仕訳について
-
運転資金、ワーキングキャピタル
-
売掛金の回収処理について
-
オークションの取引に関する立...
おすすめ情報