dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

想像協議で弁護士頼んてますが、費用が不安です。
最初申込時に実費代として5万程、今回遺言書での代行検認作業として7万近く払ってますが最終的にいくらくらいになりそうかと何度も聞いてますが、はっきり教えてくれません。
最初のときは実費以外に最低30万くらいはみてくれとは言われてますが。
弁護士ってこんなやり方何でしょうか。

質問者からの補足コメント

  • 想像協議は
    相続協議のまちがぃです。

      補足日時:2023/08/08 04:04

A 回答 (5件)

No.3です。



相談料って、たかだか5000円くらい?のものでしょう??

後は、弁護士協会?みたいなところに電話で聞いてみる、、

というのは、如何でしょうか?

まあ、弁護士も、個人営業ですから、何かしらの決まった金額が

ある訳でもないとは思いますが?
    • good
    • 0

最近は明朗会計でしっかり金額を教えてくれる事務所が多いと思います。


1度他の弁護士も検討すべきだと思います
    • good
    • 0

他の弁護士にも相談してみたら?



もちろん、本契約をしないで。

1人の弁護士だけに相談するのは危険です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

相談料取られませんかね。
途中で変えるとよけい費用嵩むような。

お礼日時:2023/08/08 06:16

いや。



法曹関係者(弁護士、検察官、裁判官)にも知り合いがおりますが、
そういう弁護士はあまり信用できませんね。

弁護士としては、最初、すなわち、受任時に、着手金や成功報酬の基準や額をきちんと提示し、依頼時に契約書を取り交わしたりするものでしょう。
なので、口頭で、しかもあいまいにしか答えないような弁護士は如何なものかと思いますがね。
そもそも、相続財産の金額だって、既にだいたいわかっているんでしょう?

ちなみに、たまにではありますが、後々依頼者と弁護士との間で報酬額を巡って裁判になったりする事案もあるんですよね。
(新聞の社会面で見かけたりすることがあります。)

まあ、いまからでもいいので、早急に報酬額等の額をだいたいの幅(●●万円~■■万円)でいいので、ご確認されることをお勧めいたします。

ちなみに、以前ネットで、日本弁士連合会によるものとみられる【(旧)日本弁護士連合会弁護士報酬基準】(2017年、平成29年頃のもの)を見つけたので、掲載しておきますので、参考までご覧ください。

なお、多少古いものですので、あくまでも目安としてご覧ください。


【(旧)日本弁護士連合会弁護士報酬基準】(2017年版)
https://www.kawagoe-law.com/pdf/fee201707.pdf
    • good
    • 3
この回答へのお礼

電話でなにか質問や説明を求めても数分も経たないくらいですぐ次の用があるのでといって話を終わらせてしまいます。

お礼日時:2023/08/08 04:17

50万とか、100万とか、


ハッキリ言わない方が、
親切な弁護士と言えます。

なぜなら、
相続財産によって、
費用が変わるからです。

「かかった費用だけ」を、
請求しようとする弁護士は、
そのような言い方をします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

でも相続財産の額は最初調べてからわかってますが。

お礼日時:2023/08/08 04:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!