
新卒20歳です個人病院の医療事務として働いています
忙しすぎてめちゃくちゃ八つ当たりされたり、それ腹立つからやめてくれん?ってどストレートに言われたり、優しい人もいますが、冷たくされたりしてそういう人たちに耐えられずやめようか迷ってます
休憩も2時間あるのですが、事務の人は私ともう1人以外休憩室で残って楽しそうに話していますが私は家帰るのでみんなの輪に入れてないってのも辛い原因なんだと思います
でも、辞めるには1か月前くらいに言わないといけないから、辞めますって言ったら絶対広まるし辞めるって言ってから1ヶ月ほど働かなくてはならないのが嫌でたまりません。
退職代行という手はありますがそれもなんか人間としてどうなのかなと思いますが…
また、辞めたあとのことが心配です車も新車で買っているのでお金貯めなくてはならないし辞めたあとはとりあえずバイトでいいのかなと思っていますがボーナスないし厚生年金も自分で払わないとだし…
転職するならするで、面接受けたりしないとだし転職が成功するかなんて分からないし…
色々悩みだしたら何が正解なのかも分かりません
でもこのまま続けていたら精神的になにか異常が出そうな気もします…
どうすればいいのでしょうか。
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
パワハラ訴訟経験者です。
八つ当たり、パワハラは辞めてくれと伝えます。
録音、録画してください。
相手の許可は得る必要ありません。
スマホよりICレコーダーがいいです。理由は集音率、音質が全然違うからです。
仕事に行きたくない、週の始まり月曜日は鬱だ。夜も眠れない。
とか大げさに言います。
先生に相談し、ダメなら他の心療内科に行きます。
うつ病の診断書をもらい、求職したいと伝えます。
そんなことはできないと言われたら、それも録音してください。
就労不能の診断書を持って、再度先生(経営者)に相談します。
うつで休みます。
場合によっては3ヶ月ぐらい、働かないで勤務先から金もらえます。
その後は傷病手当をもらいます。給料の約6割もらえます
同時に労基に労災申請します。
職場が原因でうつになった。と、認定には時間がかかりますが8割もらえます。
労災を認めさせめには証拠が必要です。だから録音してください。
日記も書いておくといいです。手書きの方が証拠能力あります。
パワハラが認められ、労災認定されたら、労働審判、裁判を起こします。
裁判なんて始めて!なんて心配かもしれませんが、圧倒的に労働者が有利です。
労働審判は、よほどのことがない限り負けることはありません。
鬱で労災認定、就労不能とかの場合は500万、場合によっては数千万とることが出来ます。
ちなみに辞める場合1ヶ月ではなく2週間あればいいのです。
有休が余っているなら、明日から来ません。辞めます。
有休は全て使います!でいいのです。退職する場合時季変更権は使えないので休むことが出来ます。
もう一人の事務員に負担がかかる。やっていけない。とかの問題は会社側、病院側の問題なので
あなたが心配する必要はありません。
1番ダメなのは、体調を崩したりして本当に就労不能になり、自己都合退職。
ってのがダメです。会社側、病院の思うつぼです。
あなたの代わりなんていくらでもいますから、また募集して終わりです。
No.6
- 回答日時:
まず、「悩む」ことは良くないので止めましょう。
理由は、第一に悩んでいる時間がもったいない。人生は意外と短いのです。悩んでいる暇などないのです。もちろん、楽しい悩みならOKですが、今のあなたの悩みは無駄です。
第2に、悩むことは心身ともに健康的ではないからです。
では、どのようにして悩みから脱出するかを提案します。
1.即、今の仕事を辞める。「1か月前に言わなければいけない」そんな不利な契約無視すればいいのです。但し、給料はカットされるかもしれませんが。辞表を出して即帰宅しましょう。「では、1か月後に辞めてください」と言われたら、「分かりました」といって1か月間休めばいいのです。そのうちの何日かは有給休暇にして残りは欠勤とか病休とかにすれば少しは給料が確保できます。
2.もう少し利口なやり方
体調崩したとか言いながら休んむなどして秘かに就活をしておいて、次が決まってから1を決行しましょう。
3.賢い人の行動1
そもそも、あなたの職業観が見えません。なんのために医療事務に携わっているのでしょうか。単に生活のためでしょうか。それなら割り切って行動しましょう。
人間関係を大切にしないと難しい職種であれば、上手な付き合い方を本気で見に付けるよう努力しましょう。例えば、嫌な相手が女性であれば、その方の好きそうなお菓子をたまに買ってきてやるとか、化粧や服装をほめるなどは必須でしょう。また、男女を問わず挨拶は最低限必要です。休憩時間こそそういう時間に使うべきで、新米のあなたは進んで使い走りでも何でもやるべきです。休憩時間も仕事のうちと思うことが大事ですよ。
もちろん下手にばかり出てることはありません。そんな八つ当たりするような人をまともに相手していたら身が持ちませんから、逃げるが勝ちです。プイッとトイレにでも逃げるが勝ちです。あなたが女性なら、いやなことされたら、ときにはウソ泣きをして対抗しましょう。泣きつく先はもちろん上司等その人には都合の悪い人です。
4.賢い人の行動2
医療事務というスキルも簡単なものではないのでしょうから、スキルを磨いてより高度なレベルを目指しましょう。即ち、今いるような職場ではなく、大学病院など高収入の職場を目指すようにしましょう。一般的に、職場のレベルが上がれば、そこで働く人の人間性のレベルも上がるでしょうから、自然に人に八つ当たりするような人は少なくなるはずです。
スキルアップしたらさっさと次の職場に移ればいいのです。職場の雰囲気も悪い、学ぶものもない、給料も安い、そんなところに長居する必要はありません。ただ、休憩2時間、定時にさっさと帰れるという職場は貴重なので、あなたが家庭を持ったらこちらを優先するでしょうね。
いずれにせよ、悩むことがもったいないです。毎日を明るく前向きに人生を生きていきましょう。
No.4
- 回答日時:
「このまま続けていたら精神的になにか異常が出そうな気もします」ということなら、心療内科で受診して、医師のアドバイスを受けてほうがいいと思います。
その上で、仕事をしても差し支えないということなら、できれば、刑務所に入ったと思って3年ほど頑張ってみてはいかがでしょうか。新卒ということは、入職してまだ半年も経っていないですね。今の状態で辞めても先が見えないと思います。
お仕事自体が嫌でなく人間関係の問題なら、仕事に集中して、何を言われても「ハイハイ」と言っておけばいいです。今が頑張りどころだと思います。
なお休憩の2時間は家に帰らないで、休憩室でみんなと話をするとか、溜まっている仕事を片付けるとかしてはどうでしょうか。
できるだけ、今の職場で頑張れるよう、いろいろやってみるのがいいと思います。結果的に辞めることになっても、次につながると思います。
No.3
- 回答日時:
20歳で医療事務の仕事されてる、立派です。
でも、人間関係が難しくて悩んでいらっしゃる。私の家内もそうでしたので、とっとと辞めさせました。ただ、医療事務のスキルは、どこに行っても役に立ちます。ローンがあるから、ご心配でしょうが、身体を壊しては元も子もないですので、並行して他の病院を探してみてください。きっと、良いところが見つかります。No.1
- 回答日時:
人生の道に正解はありません
たとえ失敗だったとしても引き返す事が出来ないからです
道は前にしかない
従ってどうすればいいかと問われても返事が出来る人はいません
どの道を進んでも自分の人生
誰にだって後悔はある
それを恐れては決断が出来ません
私の個人的な考えでは、今すぐ辞職願を提出し、9月の中旬を退職予定日とし、再就職の準備を直ちに始めるのがいいと感じます
「嫌でたまりません」は質問者さんの個人的な心情
現実的対応ではない
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
内定後に大学の卒業時期がずれ...
-
JR四国の総合職は高知大学では...
-
東洋大学
-
就職留年は積極的にすべきもの...
-
新卒の面接での印象に関して 面...
-
42歳男性未婚です。 学歴が高卒...
-
会社辞めたい
-
一次面接で他社の選考状況を聞...
-
25歳 大学院卒 女 いろいろ疲れ...
-
新卒の人事をしている方に質問...
-
最終面接の結果が来ません
-
新卒就活 面接
-
新人に冷たい・きつく当たる人...
-
これからについて悩んでいます
-
沖縄の基地、原発、ヒットラー...
-
新卒就活の面談で大失敗しました…
-
27卒 大学三年男子です。 就活...
-
新卒でスーパーで働いています...
-
新卒で今年入社しました。スー...
-
高卒の場合年確された時何見せ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高齢社員しかいない職場の今後
-
就職したばかりなのに辞めたい...
-
通勤時間の限界
-
退職代行を使おうか悩んでいま...
-
転職活動の不安
-
なぜ 親の病気を理由に
-
退職を後悔しています
-
入社10ヶ月目の退職とその後に...
-
会社を辞めてすごく後悔しています
-
前職への出戻りについて。
-
転職4日・・・もう辞めたい
-
中小零細企業の嫌な所について...
-
転職して半月のパチ屋を辞めた...
-
4ヶ月スーパーに勤めてきました...
-
新卒、半年の試用期間でクビに...
-
中途採用の人の態度
-
試用期間中ですが、辞めようか...
-
25歳の男です。2回目の転職は可...
-
会社に対する不信感が拭えない
-
管理職やマネージャー職のポジ...
おすすめ情報