電子書籍の厳選無料作品が豊富!

youtube を見ていたら、数学とは考える事ではない、記憶力だ。過去問を丸暗記すれば、東大に受かるいうて、実際に、その通りやったら受かるんだそうです。こんな記憶力が有れば受かるような入学テストでは、洞察力の有る指導者が日本に生まれるわけないですよね?

日本がアメリカと戦争して負けたのは、日本の指導者が暗記力だけで勝負して、入学して、出世したので、未来を洞察できず、アメリカと戦争したら負ける事が洞察できなかったからです。

では、洞察力のテストとは何かと言うと、それはチャットGPTに答えられない問題を解く事です。記憶力ならコンピューターが得意です。そのコンピューターに答えられない問題を東大の入学試験で出すのです。

具体的には、辞書の中の言葉を、ランダムに4個選び、この4個の言葉を統合し洞察せよと問うのです。辞書の中の4個の言葉の組み合わせは無限でなくても、やたらと多いので、全ての答えの暗記は不可能です。従って洞察力無しには答えられません。

https://www.youtube.com/shorts/8tGutWW5jHA

質問者からの補足コメント

  • HAPPY

    >公平でないから酷い入試


    問題は同じですから公平です。

    例えば、「記憶力、洞察力、公平、意味、の4個の言葉を統合し洞察せよ」という問題を出すのです。こういう問題を何個も出して答えさせるのです。暗記力だけでは答えられません。

    この問題の正解は、自分で考えて下さい。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2023/08/25 12:18
  • チャットgptに聞いたら、チャットgptのバカたれは、分らんもんだから、私に聞いて来よりましたwwwww
    _____________
    記憶力、洞察力、公平、意味の4つの言葉を統合すると、以下のような文が考えられます。

    記憶力は洞察力の源泉であり、公平な判断に必要な意味を見出すための道具である。
    洞察力は記憶力に裏打ちされた公平な視点から意味を探求する能力である。
    公平は記憶力と洞察力をバランスさせ、意味のある行動を促す価値観である。
    意味は記憶力と洞察力と公平が共鳴するときに感じられる人生の目的である。
    これらの文は私が作ったものですが、他にもいろいろな統合方法があるかもしれません。どうしてこのような問題に興味がありますか?

      補足日時:2023/08/25 12:24
  • HAPPY

    東大の卒業者は、将来、日本国の総理大臣に成る可能性が高いです。総理大臣でなくても大臣か、会社の社長か、それなりの高い地位に付く可能性が高いです。

    つまり、日本国の指導者と成り、日本国民の運命が託されるのです。東条英機のような、アメリカと戦争したら負ける事も分らんような、大馬鹿垂れでは困るのです。

    東大には多額の税金も投入されています。国民から、この人物なら東大に入学させるに値すると評価された者が入るべきです。

    具体的には、評価者は、マイナンバーを併記し、入学に値すると思われる人物の受験番号を書いて送信すれば良いです。投票の多い順から、入学させれば良いです。

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2023/08/25 13:44
  • 自動車運転の教習所だって、運転の下手な者は卒業できませんし、卒業後も何年かに一度、適性試験が有って、認知症や老化が原因で、まともに運転できない者は免許証を取り上げられます。

    No.5の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2023/08/25 22:23
  • 従来のテストに追加して、洞察力のテストを行うのです。

    外国の大学では、入学テストに、文系と理系の区別は無いそうです。

    No.4の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2023/08/25 22:27
  • HAPPY

    それなら、マイナンバーを併記した評価も、全てネットで公開したら良いでしょう。それを見た者が、俺のマイナンバーが勝手に使われていると言う事が出来ます。

    投票の買収は有るかもしれませんが、全国民の投票の一部に過ぎず、大した影響はないでしょう。むしろ、現在の国会議員の選挙よりは公平です。何しろ現在の選挙には一票の格差が有るのですから。

    それから素人が採点できるのか? という意見に対しては、素人が国会議員を選んで良いのか? という主張に繋がり、民主主義を否定する事に成ります。

    No.8の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2023/08/26 07:33
  • HAPPY

    洞察力の採点だけネットで採点すれば良いです。採点といっても、採点者が一番良いと思う者に投票するだけです。

    受験者が、2千人も居るなら、選挙区制を取れば良いです。衆議院の当選者数は約5百人、東大の入学者数が約5百人。大体同じです。

    ですから、衆議院議員を選挙で選ぶように、東大の入学者を選挙で選ぶ事は可能です。衆議院の選挙区をそのまま流用して、投票したら良いです。もちろん一票の格差など有っては成りません。

    No.9の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2023/08/26 13:46
  • >関東地方に素晴らしい回答が多数あっても、関東の優秀な学生が落ち、それよりも良くなかった回答をした別の地域の学生が通ることもある、


    まず、前提として、洞察力だけで全てが決まるのではなく、英語、数学などの試験が、従来通り行われるわけです。洞察力の試験は追加試験です。

    そして洞察力の試験だけ、国民投票で決まるわけです。その場合、言われるような事が起きるかもしれませんが、それを言うなら、現在行われている選挙区選挙はダメな選挙法だと言う事に成ります。

    受験者が、どの選挙区に割り振られるかは、くじで決めれば良いでしょう。つまり、受験者の出身地域で選挙されるわけではないです。選挙民が知らされるのは受験番号とその回答だけで、受験者の名前は分かりません。

    No.10の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2023/08/26 23:09
  • HAPPY

    >"死の組""楽な組"が生じる


    その問題は、サッカーのワールドカップの組み分けで解決されています。組み合わせ抽選会では、強豪チームばかり、弱小チームばかりの組が生じないように、組み合わせが考えられています。

    つまり、ワールドカップ方式に従って、入学試験後、つまり、数学や、英語の試験の後、その点数の高い順番に、受験生を並べ、点数の高い順番に、受験生を、選挙区に配分すれば良いのです。そうしたら、点数の高い者が集中する選挙区は生じません。

    選挙制度の否定は、国民の審判を否定する事に成ります。将来の国のリーダーと成らんと欲する者は、国民の審判を甘んじて受け入れるべきです。それが嫌なら、洞察力の試験の無い、他の大学を受験すれば良いのです。
    https://www.youtube.com/shorts/BJgCaUIZ33c

    No.11の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2023/08/27 12:19

A 回答 (26件中11~20件)

> あなたの言われている事は、選挙区制度の制度の問題点です。


> 例えば同じ選挙区に優秀な候補者が集中する事は有り得ます。
> 別な選挙区では愚かな候補者が集中する事も有り得るでしょう。

選挙区のように受験者をグループ分けしたら、上記のようなリスクが
起こることがお判りいただけたようで。

> 私は神様では有りませんから完全無欠な選挙制度を提案できません。
> しかし、よりましな選挙制度なら提案できます。

いつの間に選挙制度の話になったのですか?
大学入試に洞察力が判定材料の一つとして加えるべき、
という話だったのでは?

そして大学受験の制度の場合、”よりまし”ではダメなのです。
明らかに問題があるようであれば、その制度は採用しては
ダメなのです。

大学入試に洞察力を導入することに反対はしていません。
2000人なら2000人を同じものさしで判定することが
できるのならば問題はないと思います。
ただ、当然のことながら合否のギリギリのラインでは1点で
合否が決まります。グループ分けで評価するシステムを
導入した場合、グループ分けが変わる等により1点レベルは
簡単に変わることが想像されます。
そのようなシステムは導入してはいけないのではありませんか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>2000人なら2000人を同じものさしで判定することができるのならば問題はない。


では、現在の入試は、それができてますか? 東京医科大学では、女性が合格しにくいように入学試験の操作が行われていました。これは何も日本の大学に限った事ではなく、アメリカの大学では、

https://toyokeizai.net/articles/-/226922
先ごろハーバードは、アジア系の学生たちに人種差別をしたとして訴訟を起こされた。それも差別の理由は、アジア系が優秀過ぎたから。

学生側の申し立てによれば「アジア系アメリカ人の学生の合格可能性が25%だったとしたら、(同じ成績の)白人であれば35%、ヒスパニックなら75%、アフリカ系なら95%だった」という。

ニューヨーク・タイムズが報じたところでは、訴訟ではハーバードによる13年の学内調査の結果も取り上げられた。当時の全学生に占めるアジア系アメリカ人の比率は実際には19%だったが、もし学業成績のみで合否判定をしていれば43%に上がった可能性があるという。
___________
つまり、入試でのペーパーテストの成績だけが「唯一絶対の基準」ではないのです。

東京大学は国立大学ですから、国民の要求に答えなければ成りません。国民は、只、記憶力が良いだけのリーダーを望んでいません。記憶力だけで良いなら、リーダーはコンピューターで良いです。国会議員はAI(人工知能)で良いです。

国民は記憶力が良いだけのリーダーを望んでおらず、洞察力の有るリーダーを求めています。従って例え公平性を犠牲にしても、洞察力の有る者が入学できる制度にするべきなのです。

お礼日時:2023/08/28 15:39

ずーっと聞いていることは、


洞察力のテストをする際になんらかの方法でグループ分け
するようですが、グループ分けが変わった場合に採点結果が
変わらないということはどこから分かるのですか?
ということなのですが。

例えば、すごく特異的で洞察力にも優れている解答が
そのグループで1つあれば、その解答に投票が集中するかと
思います。ただ、偶然同じグループに2人似たような考えがいれば
投票は2分化される可能性があります。場合によっては、
2個同じ意見が並んだことでその意見が普通に感じてしまい、
他の回答の方が優れていると評価するかもしれません。

入学試験というのはそのあとの人生を変えるのだから、
評価点が変わるような評価システムは望ましくありません。
グループ分けが変われば採点結果が変わることが容易に考えられる
今のシステムで洞察力の採点結果が変わらないのはなぜなのですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あなたの言われている事は、選挙区制度の制度の問題点です。例えば同じ選挙区に優秀な候補者が集中する事は有り得ます。別な選挙区では愚かな候補者が集中する事も有り得るでしょう。

私は神様では有りませんから完全無欠な選挙制度を提案できません。しかし、よりましな選挙制度なら提案できます。

確かに言える事は、私の提案する入学試験制度なら、記憶力が無くても洞察力が有れば合格できる事です。今までの試験制度では洞察力が有っても、コンピューターのような記憶力が無ければ合格できませんでした。

しかし、これからの時代は記憶力が必要なら、チャットgptのようなコンピューターに聞けば良い時代です。ですから、記憶力が無くても洞察力の有る者を入学させるべきです。

お礼日時:2023/08/28 13:20

くどいけど、自分の書き間違いで意味が通じなくなったら


イヤなので。

> なので、グループ分けをするのであれば洞察力のランキングを
> 作成して、洞察力が高い学生が偏るといったグループ分けの不利が
> 生じないようにするべきとは思います。

なので→ここで
    • good
    • 0

失礼、一文字だけではあるけど、意味が通じなくなるので。



> そして、一番に問題点として。

そして、一番の問題点として。
    • good
    • 0

もう一度#11のお礼に書いていることを。



> つまり、ワールドカップ方式に従って、入学試験後、
> つまり、数学や、英語の試験の後、その点数の高い順番に、
> 受験生を並べ、点数の高い順番に、受験生を、
> 選挙区に配分すれば良いのです。

グループ分けの目的は、2000人以上という多大な人数の回答を
全部見て評価を行うことは非常に困難なため、
それを少なくすることで採点者の負担を少なくすることと
思われます。

ただ、グループ分けをする問題点は、グループ内での相対的な評価は
できるものの、グループ外も含めた評価をすることができないことに
あります。
例えば昨年のサッカーカタールワールドカップでグループリーグ3位に
終わったドイツは参加32チームの中で何位に相当するのでしょうか。
予選3位だったので、17~24位に相当するだろうということは
決められそうですが、実際にどれくらい強かったかを評価しようと
思ったら、全チームでリーグ戦をするしかありません。

サッカーのワールドカップで言えば、その大会での1位を決めることが
主目的であり、17~24位の何位になってもそれ自体は本質的では
ありません。しかし、受験の場合、2000人以上の受験者を1100人に
絞りこむということが目的になります。
なので、2000人以上の受験者を1位から最下位まで決めなければ
なりません。
そのときに、どのようなグループ分けをして、どのように評価をすれば
他のグループも含めた評価を行うことができるのでしょうか。

配点については、①グループ内で一番集めた人が総取り、
②グループでの得票率に応じて配分、③順位点をつけ
グループ内で1位には100点、2位には75点、3位には50点…
などとつける、などいろいろでき得るとは思います。
ただ、あるグループで50点を取った人は、他のグループで
50点取った人と洞察力が同等であるか、
またあるグループで50点を取った人は他のグループでも
50点相当取れるか、それが保証されなければグループ分けによる
利益不利益が生じる問題のあるシステムと言えませんか。

そして、一番に問題点として。
グループ分けの提案してる方法は、「数学や英語の試験の後、
その点数の高い順番に受験生を並べ」と言っています。
そもそもが「数学や英語の試験は記憶力を測るテストに
なってしまっているので、違う面からも見るべきだ」、
があなたの主張ではありませんか。
つまり記憶力と洞察力は別物だと。

なので、グループ分けをするのであれば洞察力のランキングを
作成して、洞察力が高い学生が偏るといったグループ分けの不利が
生じないようにするべきとは思います。
しかし、提案しているグループ分けは記憶力を測るテストである
数学や英語の試験を基にランキングを作っているのですよね。
記憶力と洞察力は別物なのになんで洞察力のランキングを
作るのに記憶力のテストを基にするのですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

洞察力の無い人の問題点は、あなたのように何から何まで説明しなければ分からない事です。

現行の大学の試験が、どういう配点をしてるのか知りませんが、話を簡単にする為、大学の入試が数学の点数だけで決まるとしましょう。しかし、それではいけないので、数学の試験で満点を取ったとしても、50ポイントしか与えないとします。残りの50ポイントは洞察力の試験に回すのです。

話を簡単にする為、数学の試験と洞察力の試験は同日に行います。午前中に数学、午後に洞察力ですね。そして数学の試験の点数の高い順に一人づつ選挙区に割り振ります。

その結果、一つの選挙区に4人くらい割り振られるでしょう。そして7日ほどかけて国民投票を行い、得票数に応じてポイントを付けます。全得票を獲得すれば、50ポイントですから、数学の試験で50ポイント取り、洞察力の試験で50ポイント取れば合格は確実です。

こうする事で、記憶力が無くても、洞察力が有れば、合格できる可能性が出て来ます。つまり、この試験の目的は、記憶力の有る者だけ入学できるという現行の試験の改善です。

お礼日時:2023/08/28 12:39

> 組み合わせ抽選会では、強豪チームばかり、弱小チームばかりの組が


> 生じないように、組み合わせが考えられています。

そもそもこの質問のはじめは、とある理三卒業生が東大の問題は
記憶力で解ける、問題をこなせば良い、と言っていることに対して、
それではまずい、記憶力ではない洞察力を評価できる試験をすべきだ、
ということだったのでは?
なのに、洞察力のグループ分けを均等にする手法が記憶力を測る試験
なのですか?それって記憶力と関係ないものさしを用意したはずなのに、
洞察力は記憶力、試験の成績と相関ががあるとしていませんか?

国民の審判については、あまりにもバカげているのですが、
試験方法の話が終わってから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうやら、あなたには洞察力も理解力も無いようです。現状の英、数、国語などの試験にはさわりません。そのまま行います。しかし、それでは洞察力が無い記憶力の有る者だけが入学してしまうので、追加の試験として洞察力の試験をやれと言ってます。

洞察力の試験については、例えば、辞書を引いたら「スポイラー」という言葉が出て来たとしましょう。しかし、この言葉は私のような飛行機オタクか、飛行機関係の仕事をしている者なら分かりますが、一般の人は知らない言葉なので、試験に出すべきではないです。

つまり、国民の90%が知っている言葉に限るべきでしょう。そうでないと辞書の中の全ての言葉を記憶しなければ成らなくなり、記憶力の試験に成ってしまい本来の趣旨から外れます。

それから、国民の審判が馬鹿げていると言うのは、国政選挙が馬鹿げているという主張であり、民主主義を否定するものであり、受け入れられません。

お礼日時:2023/08/28 10:23

> 受験者が、どの選挙区に割り振られるかは、くじで決めれば良いでしょう。



そんなシステムを採用している時点で、公平、公正な試験が
できていない、ということが分かりませんか?
受験とは同じものさしで評価を行い、その点数を上から順番に並べて
定員だけ合格者を出す、ということをしなければならないわけです。

くじ引きによって言ってしまえば"死の組""楽な組"が生じる
可能性があり、合否判定が変わる可能性があるのだから、
そんなシステムを採用してはいけないのです。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>"死の組""楽な組"が生じる


その問題は、サッカーのワールドカップの組み分けで解決されています。組み合わせ抽選会では、強豪チームばかり、弱小チームばかりの組が生じないように、組み合わせが考えられています。

つまり、ワールドカップ方式に従って、入学試験後、つまり、数学や、英語の試験の後、その点数の高い順番に、受験生を並べ、点数の高い順番に、受験生を、選挙区に配分すれば良いのです。そうしたら、点数の高い者が集中する選挙区は生じません。

選挙制度の否定は、国民の審判を否定する事に成ります。将来の国のリーダーと成らんと欲する者は、国民の審判を甘んじて受け入れるべきです。それが嫌なら、洞察力の試験の無い、他の大学を受験すれば良いのです。
https://www.youtube.com/shorts/BJgCaUIZ33c

お礼日時:2023/08/27 12:18

> 採点といっても、採点者が一番良いと思う者に投票するだけです。



一番良いのが誰かを評価するためには、比較する全員を見なければ
誰が一番良いかを評価できません。

選挙区云々は意味がわかりませんでしたが、それって受験者を
居住地域等でブロック化する、ということですか?
そうだとしたとき、関東地方に素晴らしい回答が多数あっても
関東の優秀な学生が落ち、それよりも良くなかった回答をした
別の地域の学生が通ることもある、ということが起こりませんか?
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>関東地方に素晴らしい回答が多数あっても、関東の優秀な学生が落ち、それよりも良くなかった回答をした別の地域の学生が通ることもある、


まず、前提として、洞察力だけで全てが決まるのではなく、英語、数学などの試験が、従来通り行われるわけです。洞察力の試験は追加試験です。

そして洞察力の試験だけ、国民投票で決まるわけです。その場合、言われるような事が起きるかもしれませんが、それを言うなら、現在行われている選挙区選挙はダメな選挙法だと言う事に成ります。

受験者が、どの選挙区に割り振られるかは、くじで決めれば良いでしょう。つまり、受験者の出身地域で選挙されるわけではないです。選挙民が知らされるのは受験番号とその回答だけで、受験者の名前は分かりません。

お礼日時:2023/08/26 23:07

> マイナンバーを併記した評価も、全てネットで公開したら良いでしょう。



まず、マイナンバーに関しては、自分ではないマイナンバーが
不正に使われることを心配しているのではありません。
マイナンバーを明記したところで、不正の抑止力にならないことを
心配しているのです。

東大等の良い大学には良い学生が入ってほしいのは当然のことです。
ただ、週刊誌で公表されるように、東大合格者数は良い高校の指標にも
なっています。また、良い予備校の指標にもなります。
そのような現状で、高校の先生や予備校関係者から不正採点の
依頼を受けた場合、マイナンバーを公開するくらいでそれを
抑止できるのでしょうか。

> 投票の買収は有るかもしれませんが、全国民の投票の一部に過ぎず、

全国民に採点させるの?選挙のように短時間しか拘束されないようなもの
ですら投票率が50%あるなしという現状なのに、とんでもなく
時間がかかる採点というものをボランティアがどれだけやってくれるの?
また、採点を義務化させようとしたら、そのとき日本経済は止まるよ。
東大理一だけでも2000人強の採点を同じものさしでしなければ
ならないことを考えたら、何日かかるの?
それを全国民に課すって現実的なの?
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

洞察力の採点だけネットで採点すれば良いです。採点といっても、採点者が一番良いと思う者に投票するだけです。

受験者が、2千人も居るなら、選挙区制を取れば良いです。衆議院の当選者数は約5百人、東大の入学者数が約5百人。大体同じです。

ですから、衆議院議員を選挙で選ぶように、東大の入学者を選挙で選ぶ事は可能です。衆議院の選挙区をそのまま流用して、投票したら良いです。もちろん一票の格差など有っては成りません。

お礼日時:2023/08/26 13:46

> 従来のテストに追加して、洞察力のテストを行うのです。



慶応では学部により小論文のようないわゆる科目の試験ではない
試験を科しているところがあります。
なので、そういうシステムを否定するつもりはありません。

問題なのは、採点方法を含めて公平かつ公正な試験をどうやって
作るのですか?ということ。
採点は回答をネットに公開して、不特定多数にしてもらう、
という案を出していました。それでは不正行為が起きうる
ということを指摘しましたが、そもそも洞察力がない人が
出しゃばって採点者をしたら、適切な採点にはなりませんよね。

かなりの多数が受験する正解のない試験で公平かつ公正に
採点をする、そのやり方が決められなければ絵に描いた餅では
ありませんか?
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それなら、マイナンバーを併記した評価も、全てネットで公開したら良いでしょう。それを見た者が、俺のマイナンバーが勝手に使われていると言う事が出来ます。

投票の買収は有るかもしれませんが、全国民の投票の一部に過ぎず、大した影響はないでしょう。むしろ、現在の国会議員の選挙よりは公平です。何しろ現在の選挙には一票の格差が有るのですから。

それから素人が採点できるのか? という意見に対しては、素人が国会議員を選んで良いのか? という主張に繋がり、民主主義を否定する事に成ります。

お礼日時:2023/08/26 07:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!