お風呂の温度、何℃にしてますか?

雇用保険受給資格者証だけもらって、基本手当を受け取らなかった場合は、雇用保険加入期間はリセットされず継続されますか?

特定理由離職者にあたる病気で退職しました。
体調が回復してきたので就活中です。

国保の減免手続きのために雇用保険受給資格者証が欲しいのですが、育休手当を12ヶ月以内に受け取る可能性を考慮して基本手当は受け取らないようにしようと考えています。
(過去2年間に雇用保険加入期間が12ヶ月あれば育休手当を支給されるとのことでしたが、基本手当をもらってしまうと加入期間がリセットされると認識しています。)

基本手当さえもらわなければ、雇用保険受給資格者証を入手しても、雇用保険加入期間はリセットされずに残りますか?

A 回答 (6件)

>今年度は前職ですでに年収が扶養の範囲を超えてしまっているので難しいです…



それはご主人(ですよね?)のお勤め先から言われたのでしょうか?
社会保険の扶養は基本的に将来の収入見込みで考えますので、退職して無収入ならそれまで収入があっても扶養に入ることは可能です。
協会けんぽでしたら問題なく扶養に入れるかと思います。
ただ、健康保険組合は独自のマイルールをお持ちのところが多いのでそれまでの収入も含めるとか、離職票の原本を提出させるとかそういった制約がある場合があります。
    • good
    • 0

いや、求職期間だけ扶養に入るという意味ですよ。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど!私は自己都合退職で病気による特定理由離職者なので基本手当をもらえるのが90日です。今年度は前職ですでに年収が扶養の範囲を超えてしまっているので難しいです…
早く子供が欲しい気持ちがあるというか、不妊なのでチャンスを1度も逃したくないという気持ちがあるのですが、治療をしばらく制限して次の会社で1年2年働いてから子供を考える方が現実的ですかね

お礼日時:2023/08/28 10:09

そうなります。

前職以前の被保険者期間を確認するために離職票を提出することになりますが、求職の申し込みをしたら手元に離職票が残りませんし。

>育休手当を12ヶ月以内に受け取る可能性を考慮して

これから再就職される場合ということですよね。
雇い入れから1年未満は育児休業の取得を拒否する労使協定が締結されている事業所も多くあります。
今回は求職の申し込みをして国保の減免を受けながら手当をもらって求職活動をし、育児休業は再就職して1年経つ頃に取得できるように計画をしていくのは難しいでしょうか?(被保険者期間のことも考えると雇い入れから1年6ヶ月はある方がいいとは思いますが)

もしくは、減免は諦めるかですね。
ご家族の扶養には入れないのでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!扶養には入れますが、これから子供が欲しいと思って不妊治療してるところなので、扶養に入らずに働いて自分の雇用保険と健康保険で産休育休手当を受給したい考えです…!

お礼日時:2023/08/28 09:57

一応書いておきますが、



>2年で時効が成立するので使えなくなります。

基本手当は時効が2年というのは適用されません。(その他の、就職促進給付である再就職手当や就業手当、また育児休業給付金などの給付金には2年の時効があります)

基本手当には受給期間があり多くの方は1年となります。所定給付日数が300日を超える場合はもう少し長くありますがいずれにしろ受給期間を過ぎれば手当は受給できなくなります。
今回の質問の意図とはずれている回答ですが、間違った内容が流布しないように。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2023/08/27 13:50

雇用保険受給資格者証を貰ってから一度も使わないと、2年で


時効が成立するので使えなくなります。
貰っても貰わなくても、手元に頂いた時から2年で時効になる
と言う事です。
    • good
    • 0

誤解されているようですが、育児休業給付金の条件である



>過去2年間に雇用保険加入期間が12ヶ月あれば

これは、加入期間ではなく正確には「被保険者期間」です。
雇用保険の被保険者期間は加入している期間ではなく、離職日(育児休業開始日)から1ヶ月ずつ遡っていった各期間(これが月です)に賃金支払基礎日数が11日以上もしくは労働時間が80時間以上ある場合に1月として、それが12月分必要になります。
被保険者期間は、求職の申し込みをして待期が満了すればリセットになるので基本手当を受け取らなくても結果は同じです。

ちなみに今回の件とは関係ないですが、加入期間に関しては手当をもらわずに1年以内に再就職などすれば通算されます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!では育休をいつでも取れるようにするために被保険者期間をリセットしたくないのであれば、そもそも休職申し込みをするべきではないということですか⁈

お礼日時:2023/08/27 13:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報