dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

生活保護をうけているのですが、社会保険の扶養についてなんですが、今現在長女1人が加入ですが、そこに母の私と次女を扶養に入れともらおうと思っているのですが、そうなると、長女のお給料から引かれる社会保険料はいくらくらいでしょうか。ケースワーカーに聞くと、娘さんの会社が社会保険扶養に対応しているかにもよりますが、入れるようでしたら入って頂きたいですとの事でした。
長女1人だと26500円引かれています。

A 回答 (5件)

会社員が加入する一般の社会保険料は給与だけで決まり、


扶養家族の数は関係ありません。

扶養になるには生計を維持されている必要がありますが、
そうなると生活保護が打ち切られる可能性があります。
娘さんの収入は生活保護の認定に考慮されているのでしょうか?
    • good
    • 0

社会保険料は同じです。


さらに心配なら下記のような支援団体へ相談しましょう。

生活保護問題対策全国会議 -ご相談はこちら
http://seikatuhogotaisaku.blog.fc2.com/blog-cate …

全生連HP【各地の生活と健康を守る会】
http://www.zenseiren.net/kakuti_seikatu/kakuti.h …
------
ところで,
長女の収入は生活保護世帯の収入として把握されますから、実際には、ほとんど貯金もできません。
お勧めの方法は、今の家を出ることだと思います。
今の家を出る方法は自由です。
たとえば、他の親戚の家へ行く。
たとえば、友人の家で居候する。
たとえばルームシェアでもよいです。
  ルームシェアを斡旋している事業所もあると思います。
どのような場合でも、今の家から、引っ越しして、出てしまえばよいだけです。
または社員寮のある会社へ就職して、親とは別居して、住民票も社員寮に移すことです。
    • good
    • 0

「私と次女が扶養に入ると長女の給料から引かれる金額が増える」


増えません。情報が間違ってます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。安心しました(^^)

詳しくご説明頂き、ありがとうございました(^^)

お礼日時:2023/08/30 15:30

長女は同居されているのでしょうか?


別居なら、社会保険の扶養に入るには長女から仕送りをしてもらってないといけませんが。
    • good
    • 0

企業に勤務されてる長女が社会保険に加入している。


長女と母と、長女の妹を被扶養者(扶養に入れること、入れてもらう人を指して被扶養者といいます)にしたいという事ですね。
被扶養者が増えることで長女の社会保険料が増加することはありません。
その前に「母」と「次女」の収入状態が被扶養者になる条件となります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。知人に子供と孫を扶養に入れている知人に聞くと、私と次女が扶養に入ると長女の給料から引かれる金額が増えると聞いたので躊躇していました・・・。私は働けないので仕事はしていなくて、次女は高2ですが、アルバイトも何もしていないので収入は生活保護費と母子手当のみです。

お礼日時:2023/08/30 10:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!