dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

教習所に通っている者です。
停止表示灯や三角停止表示板は、ドライバーたるもの全員持ってるものだと思っていたのですが違うのでしょうか?
知人が使ったことないし持っていないと言ってました。

先日、叔母の車に乗せてもらっていたところ、交差点付近で駐車してる車がありました。
リアウインドウのところにA3サイズくらいの紙が挟まってて、最初はゴミかと思ったら、ボールペンのような細いペンで、"故障中"と書かれてました。
よく見たら近くに運転手と思われる女性が立ってました。
停止表示機材は何も出てませんでした。

A 回答 (12件中1~10件)

義務が有るのは発煙筒か準ずる同等のもの



皆んな分かってないから話が長いw
    • good
    • 0

なんか、眉唾な情報源をもとにしたいい加減な回答が目立ちますが、三角停止表示板などの停止表示器材の設置義務は「高速自動車国道等」であり、「高速自動車国道等」とは「高速自動車国道」と「自動車専用道路」のことです。

自動車専用道路は、道路管理者がそのように指定した道路のことで、いわゆる高速道路だけとは限らず、簡単に言えば青丸に自動車の絵の標識が設置されている道路全般のことを指します(道路交通法、道路交通法施行令、道路法などで規定されています、わざわざ複数の法令を辿らないとこの定義が完成しないのが法律のめんどくさいところなのですが・・・)。

義務化されているのはやむを得ず停止した場合の停止表示器材の設置のみであり、携行する義務はありませんから、携行していない人もそこそこいます。とはいえ、いつ止まるかもわからないし、自動車専用道路を走行する可能性もあるので、携行しておくにこしたことはないでしょうね。

>リアウインドウのところにA3サイズくらいの紙が挟まってて、最初はゴミかと思ったら、ボールペンのような細いペンで、"故障中"と書かれてました。

上記の通り一般道では停止表示器材の設置義務はありませんので、三角表示板を置いていないこと自体が違反になるわけではありません。故障でその場から動けなくなった状態であることを通りがかった人に知らせることは無意味とは思いません(とはいえ「どけ」と言ってもすぐには動かないだろうなということがわかる程度とは思いますが)。ただし、三角表示板の設置も含め、こういった措置を講じたからといって放置車両であることには間違いありませんので、駐車禁止の道路では駐車違反をとられても文句は言えません。
    • good
    • 0

>私が先日見た車のように、手書きの表示板でも掲げる気ですかね(・_・;?



うちでは、ちゃんと整備しているから、故障しないって証拠かもねwww
そもそも、故障しても何も掲げる気がない人もいますよ・・・
ハザードたいておしまいとかね・・・

ATのエンストで、ハザード炊いて、そのまま放置しているおばちゃんいたなw
私が、そもままエンジンを再スタートしたら、さっさとエンジンがかかったけどもw



>私も万が一に備えて購入しておこうと思います。

1000円程度か、1000円未満で購入できますし、1度買ったなら、次の車もそのまま放置してのせておけますからね・・・
10年以上そのまま載せておいて、使うときには使えるか心配になることはありますがw
    • good
    • 0

どこか他の国の法律のことを語っている方もいるようですが・・・



日本の道路交通法規で規定しているのは
  高速自動車国道等において故障その他の理由により自動車を運転
  することができなくなったときは、当該自動車等が故障その他の
  理由により停止しているものであることを表示するために運転者
  が後方から進行してくる自動車の運転者が見やすい位置に停止
  表示器材を置かなければならない
という
  高速道路上における設置義務
だけ。

一般道での設置義務もないし、高速道路を含め
  停止表示機材の携帯について触れた法は日本に存在しない
ので、(実際には難しいけど)
  理屈の上では、その場で借りて設置しても良い
コトになっている。

なお、一般道では停止表示機材の設置義務は無いけど、運転者には日常点検の義務があり、また、道路交通法の目的「道路における危険を防止し、その他交通の安全と円滑を図り、および道路の交通に起因する障害の防止に資する」という大前提があるので
>リアウインドウのところにA3サイズくらいの紙が挟まってて、最初はゴミかと思ったら、ボールペンのような細いペンで、"故障中"と書
いたところで、免罪符にはならないのは言うまでも無い。
    • good
    • 0

携帯は義務ではないですからね。

    • good
    • 0

一般道路では、義務ではない。


高速道路では、義務になる。

一部車種だと、標準装備ですが、多くの車では、オプション扱い・・・

そのこともあり、車に積んでいない人も多いですよ・・・・

車を購入するときに、ディーラーさんの営業と世間話で、ここの店の従業員さんって全員つんでいるの?って聞いたら、全員ではないでしょうね・・・
積んでいない人もいるといっていましたからw
そのときに、私は、積んでいるといっていたかな・・・

私と私の家族の車には、つんでいますね・・・
それほど価格もしませんから・・・
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!
標準装備でないことがまず驚きだし、車に関わる仕事をしてる方々も必ずしも持っていないというのもどうなのかな…と思いました。
私が先日見た車のように、手書きの表示板でも掲げる気ですかね(・_・;?

私も万が一に備えて購入しておこうと思います。
無駄金になるのが一番なんですよね!

お礼日時:2023/09/03 05:48

一般道での義務はないので・・・・


ウチのご近所専用で、高速道路とか使うつもりは無い、
という人は一定数いますから

自分の場合はちゃんと装備しています。
万が一に備えて、というのの他に、ジンクス的な面もそれなりにあります(笑)
「その手のアイテムを準備しているとトラブルは起こりにくい、
何らかの理由でアイテムを持っていない時に限って必要な事態になる」
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます、義務ではないことわかっておらず失礼しました。
ただ道具の意味合いを考えたらあった方が良いですよね…初心者の場合特にだと思います。
防災用品と一緒かもしれませんね!

お礼日時:2023/09/03 05:45

私は持っています。

中国人のようにバカではないので。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
義務じゃなくても持っていた方がいいですよね。
先日みかけた故障者の場合、白い紙に何書いてるかわからないほど薄くて、なぜ停まっているのかわからないほどでした。

お礼日時:2023/09/03 05:43

三角表示板は一般道では義務では無いので、メーカーも車種によっては標準装備されていない車があります。


よく勘違いする人がいるけど、義務なのは『高速道路』ではなく『自動車専用道路』です。
バイパス等で125CC以下のバイクや自転車・歩行者が通れない道路も、故障等で停車する時は表示義務があり、停車してる事で警察が来た時は違反切符が切られます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。義務なのは自動車専用道路ですね、覚えておきます!

お礼日時:2023/09/03 05:42

停止表示機材は、高速道路でしか義務付けられていません。

一般道は、持っている人はついでに表示しているだけです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!
絶対待たないといけないと思い、ホームセンター等巡りました(⌒-⌒; )

お礼日時:2023/09/03 05:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!