
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
〇「車高を下げる」=「乗り心地が悪化する」です。
ただし、これは人によって許容できる範囲が違います。なお、「車高が変わる」=「トーが変わる」ですので、最低限トー調整しないと偏摩耗します。
〇車検に対応していないものでも、販売できてしまいますので、注意が必要です。
〇ローダウンサスはお勧めできません。ばねの長さを短くして、ダンパーは純正のままということが多いと思いますので、本来のセンターと違うところを行ったり来たりしますので、私の場合は、3か月でダンパーが終わりました。
車高調のほうが多少ましですが、1年1万kmぐらいまでが本当においしいところです。(それ以降使えないという意味ではありません)
結論として、乗り心地や耐久性を考えるなら純正です。
No.7
- 回答日時:
乗り心地は想像以上に悪くなります。
車高調よりは悪いです。
ネットやオートバックスなどで売っている商品は、原則保安基準を無視しています。用品店で売っている商品は車検対応かどうか検査員による個別判断が必須です。
車高調とローダウンサスは全く別物です。比べたりするものではありません。
何れにしてもご自分での作業は不可能です。
No.6
- 回答日時:
遊びなら良いのかもしれませんが、”走る”なら純正をおすすめします。
ちなみに純正が一番の高級品で、交換で売られているものはどれも安物になってしまいます。
私としては、まずお金をかけるべきはタイヤだと思っています。一応。
No.5
- 回答日時:
値段は高くても、まともなラリーショップ等でやってもらえば間違いありませんが、車検対応品だからといって、必ずしも車検に合格する訳ではないんですよね。
なので、純正品は、捨てないように。No.4
- 回答日時:
車検に関してですが最低地上高が限度以上に下がれば当然通りません。
またスプリングの形式によっても変わります。
ハイエースなどの後輪に使われているリーフスプリングの場合、強度証明の書類を添えて構造変更手続きをしないと違法改造になります。
No.1
- 回答日時:
車に関する質問は大歓迎です。
以下が助言です。1. 乗り心地について
- ローダウンサスを装着すると、車の車高が低くなり、一般的にはスポーツカーのような低い姿勢に変化します。これにより、乗り心地は硬くなり、路面の凹凸を感じやすくなります。好みや使用環境によって異なりますが、快適な乗り心地を求める場合は注意が必要です。
2. 車検対応の商品
-多くの市販のローダウンサスペンションは、車検対応のものがあります。ただし、車検に合格するかどうかは車の型式や地域の規制によって異なります。購入前に製品の仕様と車両の適合性を確認し、必要に応じて販売店やメーカーに相談してください。
3. 車高調について
車高調整サスペンションは、車高を調整できるため、ローダウンサスと比較してカスタマイズ性が高いです。また、一般的には高い耐久性を持っています。しかし、価格は高くなることがあります。ローダウンサスと車高調の選択は、予算と好みによるものです。必要なカスタマイズに応じて選択しましょう。
最終的な決定に際しては、車種に合わせた専門家の意見を仰ぐことをお勧めします。安全性と快適性を両立させるために、確実な情報を得ることが重要です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
車検の代車
-
ブレーキのバックプレートは無...
-
キーシリンダーがない車で車検
-
イカリングについて車検に通る...
-
リサイクル券 未預託
-
中古車について質問です。 既に...
-
残価クレジットローンでの車購...
-
無理な住宅ローンを組んでしま...
-
車の購入したくて車屋に行きた...
-
えっちだなぁ~と思う希望ナンバー
-
カー****
-
減衰力調整って??
-
新しく買ったばかりの冷蔵庫に...
-
ディーラーで軽自動車を買う場...
-
30歳の公務員で年収は400万程で...
-
中古のステップワゴンについて...
-
車体の色が水色の車って・・・
-
見積もり後商談の断り方
-
友達に車を売りたくない理由。
-
中古車を購入する上で必ずチェ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
車検の代車
-
ブレーキのバックプレートは無...
-
牽引フックを外すと車検は通り...
-
リサイクル券 未預託
-
車検に通るのでしょうか?
-
キーシリンダーがない車で車検
-
車検証の盗難ってありますか?
-
ステップワゴン 8人乗りから7...
-
新車購入時に乗車定員変更
-
ロールバーパットの代用品あり...
-
手取り14万で買える車はなんで...
-
緊急!【車検について】2灯式...
-
TNガッツ キャリパーについて
-
脱落式のドアミラーについて
-
バグガード装着車の車検について
-
初度登録月が解らない
-
新車車検が3年になったのは西...
-
ナンバーなし車の牽引について
-
軽トラックの車検ついてアドバ...
-
車の車検残期間と下取り価格
おすすめ情報
NO2様
回答有難うございます。
>私の場合は、3か月でダンパーが終わりました。
車高調のほうが多少ましですが、1年1万kmぐらいまでが本当においしいところです。(それ以降使えないという意味ではありません)
との事ですが、1年1万キロ位までしかローダウンサスから車高調に変更したとしても、
その位しか正常な機能を果たさないという事でしょうか?
車高調は値段も色々ですが、私の乗っている車種の金額をみると10万円以上
なので、工賃を合わせると、1年1万キロ位だと変更するのは、厳しいですね。
NO1様
回答有難うございます。
NO2様の所でも補足したのですが、商品や乗り方によってまちまちでしょうが、
大体の耐用年数は、どのくらいになるでしょうか?
乗り心地は、同じ異商品でも、「みんから」などを見てますが、
個人差によるところが大きいのが分かります。
手軽にと思ってネットで購入して修理工場などで取り付けを頼もうと思っていたのですが、
ネットの購入は、私みたいな分からない事が多い人間は向かないと分かりました。
ローダウンサスではなく、車高調を選択した場合は、ローダウンサスの購入の必要はなく、
ノーマルサスのままでも、大丈夫と考えてよろしいでしょうか?
他の方が教えてくださった、車高調を購入して取り付けした場合ノーマルのショックは、
車検対応の事を考えたら処分しないで、手元に置いておいた方が無難なのでしょうか?
よろしくお願いします。