
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
> 「白村江の戦い」だと思いますが、このころは和船の原型となった船と櫓で、朝鮮半島まで大挙して押しかけたのだろうな、と想像します。
http://gunsight.jp/c/k-hakusuki.htm たぶん艪なのでしょう。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%89%AA
漕ぎ手を多くすれば、速度は上がりましょうが、自ずと限界があるでしょう。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%97%A9 …
船体を細くし船底も浅くして、推力を効率よく高速で進めるには、オールの方が適しているでしょう。
https://en.wikipedia.org/wiki/Sweep_rowing
No.5
- 回答日時:
言葉足らずだったので補足です。
船の歴史の書籍の中で挙げていたのが、例えば、古代ギリシャの三段櫂船https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E6%AE%B5 …
船もこのサイズになると、櫓でこぐのは難しいですね。
船を大きく早くしようとすると、オールを使う形に進化するらしいです。
補足の回答ありがとうございます。
チャールトン・ヘストン主演の映画ベン・ハーでのガレー船の戦闘シーンは迫力ありました。
紹介いただいたウィキペディアを見ると、紀元前から地中海で発達したようですが、日本の船の歴史に影響を及ぼすことがなかった、というのは興味深いと思います。
日本の大昔の大航海と言えば、「白村江の戦い」だと思いますが、このころは和船の原型となった船と櫓で、朝鮮半島まで大挙して押しかけたのだろうな、と想像します。
No.4
- 回答日時:
題名や著者は忘れたんですが、船の歴史の書籍を読んでいたときに、櫓とオールの比較について記述されていて、船を推進させる効率で言うと同じ力を使ってもオールより櫓の方が楽に推進させられるとのことでした。
ただ、船の大型化や速度を追求するなら、船尾に一人で操作する櫓が一丁だけより、オールは漕ぎ手を簡単に増やせるメリットがあって、大型船や速度を要求される船に向いてるとのことでしたよ。
回答ありがとうございます。
その書籍なかなか面白い見解ですね。
私は逆の見解の書籍を見たことがあります。
幕末にロシアの船が遭難して、その船の修理をしているのですが、櫓で漕ぐようにしたところ、風が弱くなった時にその櫓をこいで逃げ切れた、と言う内容でした。
なお、櫓の数は増やせますので、参考までに補足に写真を添付しておきます。
No.3
- 回答日時:
#1です。
補足有難う御座いました。
一つ書き忘れました、櫓は進行方向に向いているのが最大の利点です。
西洋人よりも東アジア人の方が考え方・発想など、奥が深いと思って
いるのですが・・・
補足の回答ありがとうございます。
確かに、そのとおりだな、と思います。
早慶レガッタを見ると、必ず1人が前を向いて、他の全員はその一人を向いてオールを漕いでいますね。
それでふと思ったことです。
恋仲の男女二人で池のボートに乗ると、女性が前を向いて座り、男性が漕ぐことが多いと思うのですが、男性が女性に見とれて他のボートなど障害物にぶつかったりということもあるかも・・・。
No.1
- 回答日時:
櫓で漕ぐ船は水路が狭くても進む事が出来、荷物を多く積載出来るので
産業や商用向けと思います。
櫂(オール)で漕ぐ方がスピードは出ますが、長時間の操船には、櫓方式に
軍配が上がると思います。
アジアと欧州では操船の発想が違うようですね。
回答ありがとうございます。
櫓よりもオールの方が早いが、長い時間になると櫓の方が勝つのではないか、という回答と認識しました。
私自身が答えを持ってなくて、ネット検索しても答えが見つからないので、質問しました。
櫓で漕ぐ船は中学生のころ経験して、けっこうハマった記憶があります。
私も短距離ではオールが早くて、長距離では櫓の方が早いのではないかと思っていたのですが、その境目になる距離がどれぐらいなのか?または、時間の境目はどれぐらいなのだろうかと思って質問しました。
しかし、実際に実験してみたら全く違う結果になるかも、と思っています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 船舶・クルーズ 船酔いで死ぬことはありますか? 6 2021/12/09 15:34
- その他(テレビ・ラジオ) 外国人です。聞き取れないところを教えてください。 1 2023/03/22 22:15
- 歴史学 古代から江戸時代までの学校教育における世界史では、中国の歴史を中心にすべきだと思いませんか? 4 2022/05/26 04:38
- 電車・路線・地下鉄 大船駅における横浜線の案内について。○○直通ではなく横浜線として案内されているのですか? 3 2021/12/15 17:19
- 船舶・クルーズ 船から飛行機 5 2021/12/02 11:35
- 政治 米国はなぜ黒船できたとき 4 2021/11/06 22:20
- 船舶・クルーズ 帆船が港から出港する際の移動原理は? よく狭い隙間に停泊している帆船の描写があるじゃないですか。毎回 3 2022/06/17 18:31
- デート・キス 京都観光 貴船神社について… 今度彼氏とデートします 貴船神社はあり?? 4 2021/12/03 11:21
- 生物学 お風呂に入ったときと、シャワーとのときでは、トイレの近さが違うのですが、これはやっぱり湯船に入るか入 3 2021/12/05 08:34
- 日本語 北前船・男前・江戸前の「前」に、あえて意味を付けると、何でしょうか? 6 2021/11/01 08:42
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
貸借対照表と損益計算書がある...
-
なぜ湯の花トンネル事件で運転...
-
もしかすると栗田長官にはレイ...
-
250年に及ぶ欧州近代社会が、崩...
-
かっての結婚は、女の領域であ...
-
日本陸海軍は昭和から既に終わ...
-
イスラーム王朝について質問で...
-
戦前の朝鮮は何て呼んでたんで...
-
東郷ターンと栗田ターンとどち...
-
蒼天航路見てるけど曹操は宦官...
-
「湯の花トンネル列車襲撃事件...
-
言いつくされた質問ですが、レ...
-
厩戸皇子 伝説って キリストと...
-
豊臣側の家臣の血筋がいて 復讐...
-
太平洋戦争末期に艦載機による...
-
皇室と夭折
-
一億玉砕って?
-
唐宋変革って何ですか?
-
太正時代は活気あふれる浪漫に...
-
昔は、齢を聞かれたら「いのし...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
長生きしている人に質問です。
-
韓非子の注について
-
オールで漕ぐ船と櫓で漕ぐ船が...
-
人間の限界の120歳まで長生...
-
除湿機は横に寝かせても大丈夫...
-
コンプレッサーは吸引もできる
-
出かける時にタイツ・スパッツ・レギンス...
-
マイクラの事で質問です。
-
このレベル上げ方法は卑怯かい...
-
タイヤ用のコンプレッサーをエ...
-
ダンピールについて
-
マイクラの不具合?
-
吸血鬼はなぜ十字架を恐れる?
-
マインクラフトでクラッシュさ...
-
海水魚のパクパク
-
マインクラフト額縁 写真
-
マインクラフトmodクラッシュ
-
コンプレッサーの補助タンク ...
-
すとぷりメンバーのななもりさ...
-
FF12のとってはいけない宝箱?
おすすめ情報
和船の櫓はひとつとは限りませんので、複数の櫓で漕いでいる写真を添付します。