dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

学校で3人グループで行動しています。
しかし私以外の2人ともADHDのような子(時間が守れない、空気が読めないなど)で楽しい時は楽しいのですがやっぱりたまに嫌なところが見えてイライラしたり落ち込んだりします。
例えば1人の子(A)と一緒に英検を受けた時私は試験に落ちて落ち込んでいる時にAは目の前で「受かったー!2次試験どこだろ??」「2次試験の面接だるいw」と目の前で悪気もなく話してきて余計落ち込んだり、もう1人(B)はドタキャン(事前連絡もなし)をしてきたり、目の前で英検の申し込み用紙を折り紙にして遊んだり(私は英検を真剣に受けようとしていたのでおかしいなとおもいました。)して2人と関わるのが怖くなってきました。
私自身HSP気味なので色々気にしてしまってどうしようか迷っています。
2人と距離を置いてしまうと学校で一緒にいる人が居なくなってしまうのでどうすればよいですか。なにか良い割り切り方、考え方はありますか?
また前に同様の質問をさせて頂いた時に「相手のことを理解しよう、思いやろうとする姿勢が大事」など回答をいただいた事がありますが理解しようとしても結局モヤモヤが残ってしまうし、こちらが思いやっても相手が微塵もこちらを思いやることがないので馬鹿らしくなってしまいました。
長文になってしまいすみませんでした。

A 回答 (2件)

お相手の『良いところ』をノートに書き出してみた


ことはありませんか?
ADHDは空気読めませんし、こちらが傷つくことを
平気で言いますが、それは『素直』『嘘をつかない』
という『良いところ』でもあります。

私は小学生時代から知的障害者が近くにいました
ので、生活の中に溶け込んでいます。

自分の理想を押し付けると、それが障害者であれ
健常者であれ、トラブルのもとになります。

また、モヤモヤ(ストレス)の発散方法を見つけて
おきますことも重要です。(特に社会人になって
からその能力が活かせます)
男の人でしたらセックスでもオナニーでも、射精
という形で発散出来ます。
女の人でしたらおしゃべりで発散出来ますので
ご家族に愚痴を聞いてもらうとか、ブログに
書き綴るとか方法があります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

たしかに私は他人に理想を押し付けすぎていたのかもとおもいました。
ストレス発散方法もゆっくりと見つけていきたいとおもいます。
回答ありがとうございました︎✿

お礼日時:2023/09/04 17:42

あなたもどこか、こうすべきである、って決めつけすぎなのでは?



英検なんだし、落ちたも受かったも事実なんだし
「私が落ちたんだから配慮してこそこそしてよ」ってのは求めすぎなような?
私が傷つくんだから配慮してよ!
って人は今後も生きづらいですよ
それは他人に求めるのでなく考え方や受け止め方をかえた方がいいです

別にあなたの申し込み用紙を奪って折り紙にしたのでなければもんだいないのでは

ADHDとかHSPもネットの知識なだけで決めつけてませんか?
診断されてるの?

ドタキャンも忘れっぽいのかマナーが悪いのかわかりませんし
英検もその人がどんな立場で受けるかはその人次第でしょう。

距離を置くなら学校では一緒に行くけどプライベートで待ち合わせはしないとかしてみては

ただ自分のなかで他人にこうすべきとは思いすぎない方がいいです
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!