
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
ロータリーエンジンはドイツのNSUヴァンケル社の独自技術で、
マツダ(当時、東洋工業と言った)がこの技術にライセンス料を払って長年製造してきた世界でも珍しい内燃機関です。
RX-8の生産終了以来ここしばらく生産停止になっておりましたが、今回はスポーツカーではなく、一般の乗用車に車載発電機として搭載します。
ロータリーエンジンは同出力の内燃機関よりもコンパクトにできると言うメリットがあり、このメリットを強調することで、他社に作れない個性を演出して、生き残ろうとしていると思います。
これらの努力をしないと、トヨタ自動車の子会社としてダイハツのような会社になってしまうリスクが非常に高い。
No.10
- 回答日時:
ロータリーエンジンといえばMAZDAの顔ですからね。
クルマというのはイメージ商品なので、実際のパワーやら燃費やらなんてどうでも良いようなもので、いかにイメージを売るかというのがクルマを売る鉄則なんですよ。
だから水平対向とか、無意味でも売り文句になるものに拘り続けているメーカーがあるわけです。そして、それで売れているわけです。
ロータリーエンジンには小型と燃料を選ばないというメリットがあり、このことが水素を燃焼させて発電するというシステムのメリットとされています。しかし問題は水素社会の実現性が、どんどん低くなっていることですね。国はコロナでザルのようにばら撒いた金の後始末で、増税して金をふんだくることしか考えていないような状況です。
No.9
- 回答日時:
ハイブリッド化
それが表現として正しいかはわからないけど、シングルローターの発電用としては市販化しますね。
「発電用」ということだけなら13B型が出て間もなく発電機としてグループ会社では使っているところもありましたから、別に特別新しいわけでは無い。
更には元々のハイブリッド発電用で開発していたのはもっと小さい排気量330ccでアタッシュケース大のもの。
これが上手くいかなかったとは思わないけど、モーター軸に平行直列配置するために、開発棚上げ中だった16Xのローターと思われる800ccに変更してきた。
これはもしかすると駆動力としての可能性も視野に入った可能性がある。
そうなった場合は、ハイブリッド化といって良いかもしれない。
で、開発を続けてるのは当然ですがメーカー判断でしょ。
社内でも残したい人と捨てたい人がいるのは当然ですが、マツダという会社に入りたくて入った人は、ロータリーの開発を否定する人は少ないでしょう。
就職先を探してたところマツダに引っかかったというのなら、元々マツダに思い入れはないでしょうから、開発打ち切れば?って事もあるでしょう。
別にあなたには何のお邪魔にもならないので、メーカーが残している真の理由はマツダの上層部しかわからないので、ここで質問して答えがもらえるわけない。
マツダに質問したところで本音を教えるかもわからない。
外野はロータリーにすがるしか無いからとか言えるけど、それも含めてメーカー判断。
そういう疑問ですよ。答えは出ない。
No.8
- 回答日時:
マツダはロ−タリ−ユニットの特性(軽量、コンパクト)と、言う観点から、スポーツユニットとしてのみ熟成を進めてきました。
高出力を目指して…
それは、ル・マン等で達成されたと言えます。
燃費なんて、何それ?美味しいの?だったのですが、一応、やった感があるので、ロ−タリ−搭載車の開発は燃費の問題から、取り止め、今度は環境負荷に目を向けたロ−タリ−の開発に切り替えています。
それの目処が立ったのでしょう。
No.7
- 回答日時:
マツダはスバルが羨ましいのです。
スバルは、制御が難しいと言われる水平対向エンジンを一般車に積んでおり、世界で一目置かれています。
マツダも、ロータリーエンジンで、ル・マン24時間耐久レースに優勝し、世界でもその存在感を示しました。
ところが、ロータリーエンジンの燃費の悪さが災いし、ロータリーエンジンから離れるしかなくなったのです。
でも、ロータリーエンジンの夢は捨てていなかったのですね。
電気自動車の発電機としてリータリーのシステムを利用することにしたのです。
ロータリー発電機なら、また世界に打って出られる、ということですかね。
一方、スバルの水平対向エンジンは、ハイブリッドなら生き残れても、電気自動車化が進めばなくなる運命ですよ。
どうするスバル! です。
No.6
- 回答日時:
マツダ自身ロータリーエンジンの燃費が悪いことは分かっています。
半世紀以上も前、オイルショックの前からロータリーエンジンを発電に使ったハイブリッドの構想がありました。(東洋工業のパンフレットで見たような…)
No.2
- 回答日時:
ロータリーエンジンはマツダの独自技術です。
ロータリーエンジンは回転体なので、ピストンエンジンよりも、
小型化や軽量化に有利な点もあり、捨てられない技術です。
ハイブリッド化は、
燃費の悪さを埋めたり、化石燃料の使用を少なくしたり、
時代の流れになっています。
No.1
- 回答日時:
レンジエクステンダー用のエンジンとしては効率が良く、とても有効だからです。
ロータリーエンジンのハイブリッド化というのはよくわかりませんが、燃費が悪いならハイブリッド化して燃費を良くしようとするのは当然ではないでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 国産車 【MAZDA】マツダは未だにドイツのNSUヴァンケル社にロータリーエンジンのライセンス料 1 2023/09/15 00:30
- 国産車 マツダが発電機としてロータリーエンジンを搭載した電気自動車を発売しますが、意味がわかりません 結局、 15 2023/10/02 21:26
- 国産車 マツダRX-7FD型って20年前の車ですが、故障した際の部品てあるんですか? ロータリーエンジンのオ 4 2022/08/15 09:30
- 中古車 ムーヴカスタムに乗っています。 中古で購入して、購入時は5000キロしか走っておらず、今の走行距離は 6 2021/12/07 19:02
- 国産車 車のエアコンでA/Cを押さないでAUTOにすると燃費は悪くなりますか?手動の方が良いのでしょうか? 8 2021/10/21 08:01
- 国産車 アクア燃費イマイチじゃないですか?特に暖房つける冬 6 2021/12/24 22:15
- 国産車 レシプロエンジンが進化しすぎと世界的なEVへの転換も加わるとロータリーエンジンの新型車はもう出ないで 4 2022/09/02 01:05
- カスタマイズ(バイク) GSX250R K&Nエアフィルター交換後燃費悪化 2 2023/01/16 19:44
- 国産車 30km/LのMT車は可能? 14 2022/05/29 10:58
- 輸入車 フィアット500乗りの方に質問です。 2 2021/12/31 10:14
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
車の買い替えで、 ガソリン車か...
-
プリウスを格好いいと思って乗...
-
ハイブリッド 坂に弱い?
-
ネオジウム磁石
-
win10から11へアップグ...
-
日産の車に乗り続けてますが故...
-
レノボ1962 errer パソコンが起...
-
自動車メーカを”OEM”と呼ぶ理由
-
車を擦った時って気づく?
-
夏場に、車で、エンジンを掛け...
-
新しい仕事が決まり自家用車で...
-
公園に車をとめカーセックスを...
-
駐車場の傾きは車に問題ないで...
-
車をかえたんですが、前の車のs...
-
片道40キロの距離に通勤してい...
-
この車がなんかのかわかる方い...
-
明日、仮免技能試験を受けます...
-
パソコン何年くらい使っていま...
-
サイドブレーキの隙間に小銭が...
-
ATでPに入れて駐車しても車...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
車の買い替えで、 ガソリン車か...
-
日産のNEOストレート6エンジ...
-
プリウスを格好いいと思って乗...
-
ハイブリッド 坂に弱い?
-
ヤリスクロスを新車納車して1週...
-
日産ノートで維持費が安いグレ...
-
4ATと5ATどちらが良いのでしょうか
-
ネオジウム磁石
-
車の暖房はいくら使っても燃費...
-
ATよりCVTの方がコストやすいの...
-
ロータリーエンジンとMTとATの...
-
5ATと6ATの違い
-
テレビを付けて走行するとガソ...
-
排気量について
-
軽自動車ですが、ほぼ一人乗り...
-
エアコン使用について
-
トヨタはどうすれば今後世界で...
-
エアコンの風量とガソリンの減...
-
ヤリスクロスを新車納車して1週...
-
Dセグメント,Eセグメントの車の...
おすすめ情報