
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
無重力や低重力が好きなら宇宙にゆくほうが楽だし安いよ。
地球の密度が一様だとしたら重力加速度が半分になるのは約 1800km地下だから下部マントルの中。実際には核(鉄)の密度が大きいので重力加速度が半分になるのは外核の中。
https://ja.wikipedia.org/wiki/地球の構造#/media/ファイル:EarthGravityPREM.svg
No.7
- 回答日時:
すみませんが AI に次の事を 聞いてみて下さい。
「半分くらいしか重力がないところ」は地下何km 位の処でしょうか。
そこは「地熱」の影響を どの位受けるのでしょうか。
現在の地球上の生物(人間を含めて)は 地上の重力に対応する構造になっています。
重力が 半分になったら どのような影響を受けるのでしょうか。
No.5
- 回答日時:
> AIに聞いてみたら地底には半分くらいしか重力がないところがあるそうです
それって対話型AIでしょうか。
対話型AIならば、間違った情報を出す事もありますので簡単には信用出来ません。
しかも半分ぐらいの重力となれば相当大きな値ですので、地球が綺麗な球体を保てる
とも思えないし。
太陽や太陽を回る惑星、また地球の衛星である月など周囲の天体の重力の影響も
受けていますから、地底に半分ぐらいの重力の所が有ると言うのは考えられない。
No.4
- 回答日時:
地表でも地点によって重力値が異なります。
とりあえず、北海道より沖縄のほうが重力が小さいので、実際に訪れて違いを体感してみてください。
全国の重力値(国土地理院)
https://www.gsi.go.jp/buturisokuchi/grageo_gravi …
重力とは(国土地理院)
https://www.gsi.go.jp/buturisokuchi/grageo_gravi …
地底でどういうメリットがあるのでしょうか。
http://mindypower.com/nakanoso/anime/titei.html
No.3
- 回答日時:
地底に空洞を作って重力の弱いところで暮らすというアイデアは、サイエンス・フィクションにおいてよく見られる概念ですが、実現するには多くの科学的、技術的、生活面での課題が存在します。
以下は、地底に空洞を作って重力の弱いところで生活するための基本的な問題点です。空洞の作成と強度: 地下に空洞を作成するには、地下の岩石を掘削し、空間を強化する必要があります。また、その空間を維持するための構造的な強度も必要です。岩石の掘削と地下構造の強化は非常に高コストかつ技術的に困難な作業です。
空気と酸素供給: 地下の空洞には新鮮な空気と酸素供給を確保する必要があります。人々が生存できるように、酸素を供給し、二酸化炭素を排出するシステムが必要です。
食糧供給: 地下での生活には、食糧供給システムが必要です。植物の栽培や養殖を行う施設や、必要な栄養を提供するための食品供給が必要です。
重力の影響: 重力の弱い場所での生活は、身体に対する影響を考慮する必要があります。長期間の重力の欠如は筋肉や骨の減少などの健康問題を引き起こす可能性があります。そのため、適切な運動や医療ケアが必要です。
生活の質: 地底での生活は閉鎖的で孤立した環境となりがちです。このため、心理的なストレスや社会的な孤立を軽減するための措置も必要です。
現実的には、地底に空洞を作って重力の弱い場所で生活することは非常に困難でコストがかかるプロジェクトであり、現代の技術とリソースでは非現実的です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ガンダムに出てくるファンネルって重力圏では使えないんですか? ユニコーンだとクシャトリヤがコロニーの
- 重力波の発見は、嘘だと思う理由です。
- 重力による時間の遅れ 一般相対性理論においては、重力は空間(時空)を歪ませ、時間の進みを変化させる。
- 重力による時間の遅れ 一般相対性理論においては、重力は空間(時空)を歪ませ、時間の進みを変化させる。
- 自分って、クズですよね。免許も持ってない、金もない、ニート、実家暮らし、コミュ力低い、根暗、地味、趣
- エクセルの都道府県名連続入力を抽出削除するには
- ブラックホールの中心は地球のように無重力状態ですか?
- 重力加速度について
- 万有引力と重力の位置エネルギーについて 例えば、地球の表面から真上に質量mの球を初速v₀で投げた時の
- 『見かけの力』
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
新NISA制度は今までと何が変わる?非課税枠の拡大や投資対象の変更などを解説!
少額から投資を行う人のための非課税制度であるNISAが、2024年に改正される。おすすめの銘柄や投資額の目安について教えてもらった。
-
隕石がぶつかってできるクレーターが、なんで円形やねん、水の滴のように斜めに長くても良いんじゃない
地球科学
-
発電所の発電機の仕組みについて
環境学・エコロジー
-
日本では夏に暑さで死ぬ人はいるが、冬に寒さで死ぬ人はいない。〇か×か。
宇宙科学・天文学・天気
-
-
4
トリチウムは保管できないのか?
その他(自然科学)
-
5
<月では「地球から受ける重力よりも太陽から受ける重力の方が強い」そうですので、遠い将来(現在も)、月
宇宙科学・天文学・天気
-
6
地球上で飛ぶのにプロペラやジェットや気球などの力以外で飛ぶこと出来ますか? イメージ的にSF映画の空
宇宙科学・天文学・天気
-
7
どうして海中には昆虫がいないのですか。
生物学
-
8
【物理】「無重力状態」で紙飛行機を飛ばすと・・・?
物理学
-
9
チコちゃんがガセネタ
地球科学
-
10
エベレストの頂上で水を沸騰させたら、70度ぐらいで沸騰し始めて、100度になったらそれ以上上がらない
その他(自然科学)
-
11
【日本のトリチウム水の処理の不思議】 日本政府「トリチウム水は濾過されており十分に
化学
-
12
スーパームーンは昔からあるのか
宇宙科学・天文学・天気
-
13
地面まで届かない稲妻。
宇宙科学・天文学・天気
-
14
紫外線の照射量はなぜ夏至がピークにならないのでしょうか?※晴れている日限定で見た場合
宇宙科学・天文学・天気
-
15
氷河の移動後のところはどうなっている?
その他(自然科学)
-
16
ふと思ったのですがGPSってトンネルや森などでも精度がかなり落ちると聞いたのですがではもしすごくでか
その他(自然科学)
-
17
なぜsinθはθに近似できるのですか?θというのは角度を表していると思いますが。
物理学
-
18
金って、実はどこでも取れるのでは?
その他(自然科学)
-
19
水がH2Oである理由
その他(自然科学)
-
20
ウイルスが観察できる顕微鏡はヤフオクにありますか?
その他(自然科学)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
人間が出力できる力?
-
時速72キロメートルは秒速、何...
-
構造計算等の自動車荷重で、T-2...
-
物理(高校の力学)の問題で面...
-
weightとMass
-
G について
-
エレベータ落下時の浮遊感
-
1Mと5Mの違いを教えて下さい。
-
下り坂の加速度
-
宇宙空間で人が死ぬとその遺体は?
-
パンチ力3トンって何J(ジュール...
-
収束するか、発散するか。
-
N(ニュートン)をキログラムへ
-
【トップガンマーベリックの重...
-
運動量の時間による微分が力に...
-
濃度8%の砂糖水120gに含まれる...
-
天秤ばかりである物体Xの質量が...
-
角加速度α=rw^2と α=dw/dtって...
-
この問題の動摩擦力のした仕事...
-
作用・反作用 ⇔ 運動量保存則?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
時速72キロメートルは秒速、何...
-
構造計算等の自動車荷重で、T-2...
-
<月では「地球から受ける重力よ...
-
人間が出力できる力?
-
天秤ばかりである物体Xの質量が...
-
鉛直ばね振り子の問題で、運動...
-
N(ニュートン)をキログラムへ
-
中3理科物理
-
G について
-
物理(高校の力学)の問題で面...
-
海水は真水の何倍浮力があるの?
-
漢字「募」
-
日本各地の重力加速度
-
エレベータ落下時の浮遊感
-
水平であらい床面上にある質量5...
-
角加速度α=rw^2と α=dw/dtって...
-
重量物を押し込む時の力
-
【トップガンマーベリックの重...
-
この問題の動摩擦力のした仕事...
-
押している間だけ開く構造について
おすすめ情報