
A 回答 (16件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.16
- 回答日時:
>変化を避けることは悪なのですか。
それ自体が悪というわけではなく、問題は変化を避けるために
何をしたか、つまり行為の中身が悪行か善行かである。
悪行の場合に、ああ、しなければよかったねという
ことになる。
No.15
- 回答日時:
☆まず、例えば、
貴方が、暴力や殺人、強盗や詐欺、浮気や強姦、都合の悪い事を隠し積極的に騙す、酒タバコや違法薬物の摂取、これがデフォルト、貴方の「日常」だとしましょう。
そのある意味、乱れた生活が直るようにする「変化」を避けるならば、「変化を避けること」は「悪」だと思います。
例えば、
貴方が、生命を慈しみ、価値ある施しをして、性的な節制、優しく正しく綺麗に語り、心や身体を乱すや酔わせるものを使わない、日常だとしましょう。
そのある意味、清浄な生活が乱れないようにする、それが「変化を避けること」ならば、それは「善」だと思います。
つまり、「変化を避けること」自体は、一概に善や悪と決めつけられません。
言い換えれば、「変化を避けること」の善悪は内容次第ですし、悪である場合も、善である場合も、悪でも善でもない場合もあると思います。
ちなみに、貴方を、貴方の世界を構成する全ての要素は、別に求めずとも「変化はし続ける」と思います。
厳密には、現状維持は不可能であって、上昇するか下降するか、どちらかだと思います。
(現状維持は、変化はしてるけどトータルで変化してないように見えてるということでしょう)
(悪や善はどう定義するかによりますが、ここでは高い世界へ導く行為を善、低い世界へ導く行為を悪としましょうね)
☆また、例えば、「変化ばかり求めること」も「変化の内容次第」でしょう。
善い変化ばかり求める求めるなら、善ですし、悪い変化ばかり求めるなら、悪ですし、善い変化悪い変化両方求めるなら善で悪でもある、となります。
善い変化ばかり求めるなら、悪い変化ばかり避けるならば、それは素晴らしいですね。
興味深い質問、ありがとうございました❤️✨。
No.12
- 回答日時:
なお、俺の回答には定型的な礼は必要ない。
そのような礼をもらうだけうんざりするだけだ。No.11
- 回答日時:
そもそも変化というものは、人間が命を全うするための物理的精神的な満足度を高めるために社会が変革していくことを指す。
もし変化を避けるならば、今もまだ縄文時代(いや石器時代)のままだ。それを善とするならすればいいが、今の人間が縄文の時代に入ったとしたら、いたたまれないだろう。つまり、人間の幸福度は縄文よりも現代が上なのである。であるから、変化を拒むことは人間を不幸なままにとどめることを意味する。それを悪と呼べば呼べないことはない。
また、変化ばかりを追い求めるとは言うが、人間限度があり、おのずと保守と革新のバランスが取れるものだ。
No.10
- 回答日時:
「善か悪か」「〇か✖か」「正解か間違いか」といった幼稚な単純二元論でしか考えられないから、永遠に答えが出せない。
ケース・バイ・ケースで「そのときの最適解」は変わるのです。
どうやら「4択マークシート問題」で純粋培養されて育った人間のようだね。
実社会では、「選択肢」が与えられて
・その中に必ず「正解」が存在する。
・「正解が存在しない」ことはあり得ない。
・「正解が複数ある」こともあり得ない。
などということはあり得ませんから。
No.9
- 回答日時:
低レベルの質問じゃな。
変化は悪でも善でもねえよ。
悪と決め付けるのが悪だな、変態いや、偏見やな
大事なのは、ババランスだよ。調和だよ。関係性だよ。
豊富な知識、豊かな知恵、そして一歩踏み出す勇気があれば
時の応じ機に応じ人に応じ、適切に対処すれば、価値を生むよ。
No.8
- 回答日時:
何故変化を避けることは悪なのですか。
↑
世の中、つまり自然も人間も常に
変化しています。
だから、それに応じて変化して
いかないと、衰退、滅亡するおそれが
あるからです。
生き残れるのは、最強でも、最優秀でもない。
生き残るのは、環境に適合したモノである。
また、変化ばかり求めることも同様に悪だと思いますか。
↑
思います。
変化すべきで無い時に変化したら
まずいです。
また、悪い方向に変化する、という
こともあり、これも問題です。
No.7
- 回答日時:
善悪ではないと思います。
2000年の大昔から絶えず変化し続けるものと、今も昔も全く変わらないものがある・・・それだけだと思います。
しかし、人は何故か、常に変わりゆくものと変わらないものを見誤ることが多く、そこで善悪というのが発生するのではないかと思います。
例えば、35年以上前に妻が我が子たちを育てた環境と娘の子育て環境は全く違うと感じます。
昔は、布のおしめで今は紙おむつ、昔は、母親が離乳食を作り、今は簡単で安全な市販の離乳食がたくさん。そんな時に、親が娘に昔のように布のおしめを使えとか離乳食は自分で作れ・・・と言い出したら悪になると思います。
妻は当時の自分の苦労を知っているので、娘には家計が許す範囲で少しでも自分が楽になるようにして欲しいと思っているようです。
しかし、妻はしつけに関しては自分流を貫き常に娘にもアドバイスしています。「泣こうがわめこうがダメなものはダメ。ここで許したら、あとで修正するのが大変。」と言い、なんでも孫の言いなりになる私を諫めます。
結論です。
技術や思想や芸術などの文明や文化は絶えず変化し続け、現在の大きな問題のひとつは人類がAIとどう向き合うか?だと思いますが、人の感情などをつかさどる「心」は今も昔も全く変わりません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本人は同性愛差別者
- 「鶏が先か、卵が先か」論争は決着が着いたのでしょうか?
- 「日本は負けた」系ニュースが急増しても事実を認めない人々……経済に詳しい方、教えてください
- 高校生 お化粧はおかしい?
- タバコと顔の変化について
- 対人恐怖症です。 この前まではコンビニなど有人レジに何とか行けてましたが、ひたすら有人レジを避けてい
- 親友に、もうアニメの追っかけやめなさい、悪口やめれば、貴女は生まれ変われると言われました。 私はアニ
- ギターのピックアップ中の磁束密度
- 相対性理論と量子力学の統一の正体は、物質M±の変化進行形の性質に有る。とは思いませんか??
- 処理Aと処理A+Bの2群の差から、AとBの効果や相対的重要性を定量したい
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
哲学と宗教と芸術は統合可能か?
哲学
-
こんな場合では皆さんどうしますか
哲学
-
日本人に本当の善悪はあるか
哲学
-
-
4
この世って生きていて楽しいね。私は、午前はある教授の世界史の授業・午後から物理実験・夕方から彼女と
哲学
-
5
デカルトの我思うゆえに我ありについて
哲学
-
6
科学は未来の進歩を明確に確信しておりますが、哲学はどういう面で未来の進歩を抱いているのでしょうか?
哲学
-
7
科学的証明
哲学
-
8
思考停止社会
哲学
-
9
人間って生きてて何になるんですか?
哲学
-
10
情緒の変化
哲学
-
11
哲学と宗教と芸術は、精神世界というカテゴリーで、すでに統合している。 賢者の皆さまは 如何と考えます
哲学
-
12
私にこの世の生きるメリットを教えて下さいる
哲学
-
13
人間は
哲学
-
14
仏教の教えは無や空を求めることではございません
哲学
-
15
人間が障がい者と共存するのは何故か
哲学
-
16
宗教やっている人って考えることを放棄しているのですか?
哲学
-
17
食べ物を食べることを教えることは無能ではないですかね
哲学
-
18
この地球上でこれまでに一体どれ程の人間が生まれ死んでいったのでしょうか?
哲学
-
19
人生に座右の銘はあった方がよいですか?
哲学
-
20
どうしても否定できないもの(絶対)はイデアである
哲学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
おすすめ情報