
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
光路長の説明はWikiには「点Aと点Bを結ぶある経路 C の光学的距離は、空間的な線素 ds に屈折率 n をかけた nds を経路に沿って積分したもの」と書いてありますが、要は幾何光学で光がAからBまで伝わる時間に定数(真空中の光速)をかけて距離としているもの。
光路長は屈折率がnであろうが真空であろうがお構いなく定義できます。つまり、二つ以上の光線(光波)が重なる場合(干渉)には位相関係によって強弱が変わるので、光路長を使わずに考えることはできません。
なお、幾何光学は波動光学で波長がゼロの極限で成り立つのもなので教科書に書いてある説明は幾何光学と波動光学の性質の都合のいいところだけを使っての説明(便利だからです)であることを頭の片隅に置いておくように。
No.2
- 回答日時:
> やはり光路長を使わないと計算できないですか?
というのがNo.1をご理解の上でのコメントだとはちょっと思えないんですが、ま、説明しますと:
「光路長を使わないと計算できない」のは自明です。
なぜなら、問題文に「厚さDの薄膜」と書いてあって、そのDが答に含まれる(Dが入っていないなら、それは正しい答ではない)。
すなわち、どうやって計算しようとも、答を表現するには光路長Dが欠かせない。だから「光路長を使わないと計算できない」。
で、No.1は、「D以外の光路長を持ち出す必要はない」ということを言ってる。
No.1
- 回答日時:
「Aに到達した平面波が、S1を経てPに到達するまでの時間T1と、S2を経てPに到達するまでの時間T2とが等しい」ってことですね。
(しかし、薄膜を透過することで生じる遅延時間を計算するには、薄膜の厚みD、すなわち薄膜中の光路長を使う。)ダブルスリットの間隔に比べて、スリットからスクリーンまでの距離がうんと大きいという前提があれば、S1からPへの線分とS2からPへの線分が平行である、という近似を使って、ダブルスリットからPを見込む角度が計算できる。すると当然、ずれの距離はスリットからスクリーンまでの距離(光路長ではない)に比例するだけ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 高一数学 数学が得意な人全般に聞きたいことがあります。 それは問題を読んだ後、どうやって解法を思いつ 5 2021/10/26 15:52
- 物理学 光時計の思考実験の解釈は、根本が誤りで有る。 6 2021/11/27 13:55
- 物理学 中学理科、電力について 4 2021/12/16 21:58
- 物理学 写真のような物体の転倒条件に関しての質問があるのですが、 写真ではG(重心)まわりのモーメントの釣り 5 2023/01/11 22:48
- 宇宙科学・天文学・天気 天文学が得意な方に質問です。この問題の正解を教えて欲しいです。 問題1:光の速度を300,000 k 5 2021/10/26 19:49
- 数学 【 数I 連立不等式 】 問題 aを定数とし、連立不等式 x-6a≧-1・・・① { ∣x+a-1∣ 3 2022/07/11 18:27
- 数学 【 数I 】 問題 aを定数とする。1≦x≦3において,xの 不等式ax+2a-1≦0・・・・・・① 2 2022/07/15 17:40
- 数学 写真(URL)の問題の(1)についてですが、 円c1は 2点を通ると書いてあることから、 2点の座標 5 2023/02/14 19:44
- 数学 写真の問題の(3)についてですが、わからないことがあります。 ・なぜ①と②の式を連立するのですか?( 2 2023/08/24 10:33
- 数学 写真の問題の(4)についてですが、例えば赤のカードにおいて、他の数字は1枚ずつのままで5が2枚(他の 4 2023/07/29 03:49
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
化学 燃焼熱
-
定圧下の-(dG/dT)=Sという式
-
Nernstの式の「In」って何?
-
規格化に関して教えてください
-
「始まったのである」と「始ま...
-
TLCの重ね打ちスポット
-
水の硬度について(なぜMgをCaC...
-
スコットの式って?
-
エクセル2016でfilter関数がな...
-
それぞれの用い方
-
eのlog2乗がなんで2になるので...
-
log(-1)=?
-
「割る」と「割りかえす」の違い
-
eのマイナス無限大乗
-
logについて
-
分数の計算で分子が0になったら...
-
(a+b+c)(ab+bc+ca)-abcの因数分...
-
数学 分母にルートの分数がある...
-
logの問題でルートが出てきたと...
-
映画を1.3倍速で見た時の時間計...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
エクセル2016でfilter関数がな...
-
TLCの重ね打ちスポット
-
水の硬度について(なぜMgをCaC...
-
モル吸光係数から吸収断面積」...
-
HLB値の求め方
-
規格化に関して教えてください
-
次の式を因数分解せよ。 X4-...
-
活性化エネルギーの単位はJ/mo...
-
Nernstの式の「In」って何?
-
Access97のラベルレポートにつ...
-
二酸化硫黄と硫化水素の酸化還...
-
SUM((IF(MOD(ROWを使った計算の...
-
Kp= から α= にするまでの式...
-
電気陰性度の差からイオン結合...
-
Excel 数式の結果である数値の...
-
β崩壊は原子核内の中性子の変化...
-
ネルンストの式の変形について
-
n=3のリュードベリの式 1/λ=1,0...
-
写真の問題の矢印で示した箇所...
-
(20-X)(X+16)の展開の仕方がわ...
おすすめ情報