アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

OOを現地調査に行かせているが、梨のつぶてだ。


とある日本人に、梨のつぶては、メールとかに返事がないとき使う言葉なので、上記のように使うのは不自然と言われましたが、上記は不自然ですか?

どころで、例文を検索してみたら下記のようなのが出てきました。どうでしょうか?

先生の側からみれば、いったきり、梨のつぶてというわけである。
(出典:魯迅『阿Q正伝』)

これは、メールとかの返事ではありませんね?

質問者からの補足コメント

  • 私が嘘をつく理由がどこにあるのでしょうか?おかしいですね。
    検索してみたら、そう書いてあったので言っただけです。

    https://imijiten.net/%E6%A2%A8%E3%81%AE%E3%81%A4 …

    No.8の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2023/09/26 08:03

A 回答 (11件中1~10件)

大辞林 (慣用句)



梨の礫(つぶて)
〔「投げた小石のように帰ってこない」の意。「梨」は「無し」にかけたもの〕
返事のないこと。たよりのないこと。「いくら問い合わせても梨の礫だった」

どちらも使えるようですね。
    • good
    • 5

本当は「無しのつぶて」と当てるべき。


果物の梨にしたのが縁起担ぎという気がする。
    • good
    • 1

> 検索してみたら、そう書いてあったので言っただけです。



大学で「孫引きは、してはいけないこと」と習いませんでしたか? 高校以下では、あまり習わないかも知れませんが。
インターネットの、正体不明のサイトの情報を、裏も取らずに引用するのですか? そのサイトの「免責事項」に、「誤情報が入り込んだり、情報が古くなっていることもございます」、「掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください」とありますよ。

『阿Q正伝』のどこに、「先生の側からみれば、いったきり、梨のつぶてというわけである」に相当する箇所があるのか、示してください。長い作品ではないので、通読できます。

> 私が嘘をつく理由がどこにあるのでしょうか?

それは未必の故意と言います。孫引きなんかして結果的にウソになっても、どうってことあるかという根性です。積極的に意図あるいは希望したわけではないが、その可能性を認識し、しかもその結果が発生してもかまわないとする認容です。
    • good
    • 2

意味は「その後音沙汰がないこと」ですから別に返事に限ったことではありません。

ですから極自然です。
    • good
    • 2

> 上記は不自然ですか?



やや不自然だと思います。
回答の前に確かめておきたいのですが、質問者さんはウソをついてますね? 「先生の側からみれば、いったきり、梨のつぶてというわけである。」は、『阿Q正伝』じゃないでしょう。
それは『藤野先生』です。「従他那一面看起來、是一去之后、杳無消息了。」のとこでしょう。ご自分で調べもせず、孫引きしてますね?
『阿Q正伝』は私の愛読書で(翻訳本ですが)、阿Qが処刑されるところなんて泣きながら読みました。

で、礫(つぶて)は「投げられた小石」、行ったっきり返ってこないことのたとえです。
作者の魯迅は、中国(清)から日本へ留学しました。留学先で藤野先生(専門は解剖学)から学恩を受けます。しかし、中退して中国へ戻りました。
そのとき藤野先生はたいそう残念がって、お別れに先生の写真をくれた。向こうに無事着いたら手紙を送ってほしいと、魯迅に言った。しかし、魯迅は一通の手紙も一枚の写真も差し上げないまま、今に至るという物語です。

他方、ご質問の「OOを現地調査に行かせているが」の場合、行ったっきりじゃなくて、後日「現地」からここへ帰ってくるわけですよね。帰ってきたらまとめて報告するつもりかも知れません。
このような場合、「梨のつぶて」という表現はやや不自然です。
この回答への補足あり
    • good
    • 1

「梨のつぶて」という表現は、メールや連絡に対する返事がないことを指す言葉です¹。

一般的には、相手からの反応がない場合に使われます。ただし、日本語の表現には文脈やニュアンスがありますので、使い方によっては不自然に感じられることもあります。

例えば、「○○を現地調査に行かせているが、梨のつぶてだ」という文は、相手からの返事がないことを伝えるための表現です。しかし、日本人によっては、このような文はメールや連絡に対して使う言葉ではないため、不自然に感じるかもしれません。

また、「先生の側からみれば、いったきり、梨のつぶてというわけである」という文は、魯迅の小説『阿Q正伝』からの引用です。この文は、メールや連絡の返事ではなく、ある状況を表現しています。

以上のように、「梨のつぶて」という表現は、メールや連絡に対する返事がないことを指す言葉ですが、使い方や文脈によっては不自然に感じられることもあります¹。

ソース: Bing との会話 2023/9/25
(1) なしのつぶての意味とは?語源や使い方の例文、類語を解説. https://kokugoryokuup.com/nashinotubute/
(2) 梨のつぶて - 手作り言葉辞典(ことわざ,慣用句,四字熟語 .... https://www.tedukurikotoba.com/entry/839.html
(3) 梨の礫(なしのつぶて)とは? 意味・読み方・使い方をわかり .... https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E6%A2%A8%E3%8 …
(4) 梨の礫とは連絡したのに返事がないこと!使い方や類語を例文 .... https://domani.shogakukan.co.jp/630649
    • good
    • 1

行ったっきりでいつまでも帰って来ないのを鉄砲玉と言いますね。

    • good
    • 1

音沙汰がないことなのでどれもOKですよ。

    • good
    • 2

どこに行ったか わからない時に使う言葉だと思います


小石を投げたら投げた先って知らないでしょ
メールは相手が返事してくれないだけ
違うと思います
    • good
    • 1

メールのない時代から使っていました。



手紙を送っても返事が来ない連絡がないというときに使われます
    • good
    • 4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A