dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「辞める」のは「職を辞する」ということで「会社を辞める」「課長を辞める」などと使うものだと思うのですが、近年は「タバコを辞める」「出かけるのを辞める」のように使う人が目立つ印象です。
 今後はこういう使い方も定着して、辞書に載るでしょうか。あなたはこういう使いかたを気にしますか。

A 回答 (11件中1~10件)

「タバコを辞める」「出かけるのを辞める」は現時点では、明らかな誤用です。


使っているのを見たら間違いと思うし、無知と思います。

でも言葉は変化するものなので、全体の7割が許容するようになると「間違い」ではなくなるそうです。
辞書にも載ります。
ただし、「誤用」というコメント付きでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

明らかな誤用ですが、「御用だ御用だ」とまではならないんですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2023/11/05 15:34

酒やタバコは「止める」、会社は「辞める」と書くのが本来ですね。



しかし、戦後の当用漢字表、現在の常用漢字表では「止める」の音訓は「シ、とまる、とめる」しか認めていないので、公用文・新聞や雑誌・学校教科書などでは仮名で「やめる」と書くことになっています。

ということで、「酒を止める」「タバコを止める」などと書くと「とめる」と読まれてしまうでしょう。
漢字で書くほうが良いと思っている人は、あまり見かけないい「止める」よりも、よく見かける「辞める」のほうが正しいと思ってしまう…のではないかと。

●『日本新聞協会 新聞用語集 2022年版』
●『共同通信 記者ハンドブック 第14版』
●『時事通信 用字用語ブック 第8版』  …用例は各社ほぼ同じ

やめる
=(罷める)→辞める 〔職、地位などを退く〕
  会社・社長を辞める

=(止める)→やめる 〔ストップする〕
  たばこをやめる、酒をやめる、とりやめ、勉強をやめる

----------

国語辞典では、
別々の見出し語「やめる【止める】」、「やめる【辞める】」を立てた辞書
一つの見出し語「やめる【止める・辞める】」にまとめた辞書の二通りがあります。
後者でも、よく読めば使い分けが分かるものと、明確に区別していないものがあります。

明鏡国語辞典は「酒[仕事・医者]を辞める」は「止める」を使うとしたうえで、近年「仕事[医者]を辞める」のように〝混用〟が見られると書いています。(〝誤用〟とは書いていません)

個人的には、「仕事を辞める」はよいと思います。
学生が「学校を辞める」は何となく違和感があるので「やめる」と書きたい。

円満字二郎 著『漢字の使い分け ときあかし辞典』(研究社)によれば、
基本1 ほとんどの場合は、《止(シ)》を用いるか、かな書きにする。
基本2 特に、仕事や地位から退く場合は、職を《辞(ジ)》を使う。
とあります。
明らかに《辞》がふさわしい場合を除き、かな書きが最も妥当と言えるかもしれません。

----------

●『大辞林 第四版』(2019年)
や・める【止める・已める】(動マ下一)
①続けてきたことを、終わりにする。「タバコを―・める」
②しようとしていたことを、しないことにする。「雨なら外出は―・めよう」
③病気をなおす。<例略>
〔「止む」に対する他動詞〕
[表記]やめる(止・辞)
「止める」は〝終わりにする。中止する〟の意。「已める」とも書く。「タバコを止める」「付き合いを止める」「旅行を止める」
「辞める」は〝仕事や職を離れる〟の意。「罷める」とも書く。「会社を辞める」「委員を辞める」

や・める【辞める・罷める】(動マ下一)
〔「止やめる」と同源〕
就いていた職や地位などを退く。退職する。辞職・辞任する。
[都合で会社を―・める]「責任をとって会長を―・める」

●『明鏡国語辞典 第三版』(2021年)
や・める【止める・已める・廃める】[他下一]
①それまで続けてきた行為・動作・状態などを終わりにする。「酒【販売】をやめる」「仕事[練習]をやめてお茶にする」→続ける
②これからしようとしていたことを、しないことにする。とりやめる。中止する。「雨のため外出をやめる」「行くのをやめる」
[書き分け]
(1)【止】はやめる意で広く使うが、一般にはかな書きが多い。→辞める
(2)【已】はそこですっかり終わりにする意で『囲碁はもう已めた」、
 【廃】は廃止・廃業する意で「商売【役者】を廃める」などと使うが、かな章きが一般的。[文]や・む

や・める【辞める(罷める)】[自下一]
①自分の所属している組織を去る。辞する。退く。「会社[学校・テニス部]を辞める」
②自分の就いていた役職や地位を離れ去る。辞任する。辞する。「社長を辞める」「責任をとって議員を辞める」
◇「止。める」と同語源。~ヲは《離脱点》を表す。
[書き分け]
(1)【辞】は、「会社[病院]を辞める」「社長を辞める」など、組織を去る・役職を離れる意に使う。
 これに対し、「酒[仕事・医者]をやめる」など、行為や状態を終わりにする意の「やめる」は【止】を使う(ただしかな書きが多い)。
 近年両者が混用され、「仕事[医者]を辞める」などと書かれることもある。→止<や>める
(2)【罷】は、「罷免帽」をふまえて「会社を罷めさせられる」などと使うが、今は【辞】が一般的。[文]や・む

●『三省堂国語辞典 第八版』(2022年)
や・める[止める]《他下一》
①続いてきたことを、とめる。「勉強を―・酒を―・やめて、お願い」
②とりやめる。「行くのを―」
③もともと、しないでおく。[機内での喫煙は―よう呼びかける]
▽①②中止する。①~③よす。
[可能]やめられる。やめれる〔俗〕。→と(止)める。

や・める[辞める]《他下一》
職場や仕事からはなれる。辞任する。「会社を―・教師を―・会長を―」

●『岩波国語辞典 第八版』
や-める【止める・辞める・罷める・已める】《下一他》
①今まで続けていた事を、自然の成り行きや周囲の事情で、もう行わなくする。また、しようとしていた事を思いとどまる。[止][已]「不景気で店を―(=閉店する)ことになった」「うるさいから音楽を―・めろ」「旅行を―」
②官職などから去る。[止][辞][罷]「校長を―・めて年金生活に入る」
▽→ よす。「止」を「とめる」と読めば別の意。

●『新明解国語辞典 第八版』
や・める【辞める・止める・罷める】(他下一)
〈(なにデ)なにヲ―〉
①今まで続けてきたことを、そこで打ち切る(ことにする)。よす。
「たばこを―/学校を―/会社を―〔=(a)辞職する。(b)退職する〕、店を―〔=(a)退職する。(b)廃業する〕
② するつもりでいたことをしないことにする。
「旅行を―〔=とりやめる〕」

----------

>今後はこういう使い方も定着して、辞書に載るでしょうか。

校閲や校正などを経ない個人の文章がネットにあふれている時代です。
もはや止めようがないものも多数あるでしょう。

辞書は「ことばを正す鑑(かがみ)」と考える人が多いと思いますが、同時に「ことばを写す鏡(かがみ)」でもあります。(見坊豪紀先生のお言葉)

誤用であっても、無視できないほど広まった語彙や用法は、「誤用」と明記して採録します。「鏡」としての正しい役割です。「鑑」としての役割だけを求める人にとっては不本意かもしれません。
誤用の意識が薄れるほど定着した語彙や用法は、「もと誤用」などと注記が付きます。もとの意味や正しい用法がほとんど忘れ去られたら、「誤用」などの注記もなくなります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

詳しく引用ありがとうございました。「鏡に映る映像」から、「映す鑑」でなくて「映す鏡」というのは許せる気はします。
医療行為については、人については「辞める」でもいいのではないかと思います。(「医師を辞める」は容認、「治療を辞める」はダメ)。乱用、混用ということですね。
止めると書くととめると読んでしまうのは想定できました。その場合は「やめる」とかな書きのほうがまだよほどマシと思います。

お礼日時:2023/11/11 09:47

試しに検索をしてみたら「タバコを辞める」がほんとに多い。

例えば、

禁煙治療 - よくある質問 | ●●内科クリニック
タバコを辞めると新しい自分になれるんじゃないかと、大げさですが思いました。

一般社団法人●●県医師会
タバコを辞めると本当に体全体がスッキリして

佐世保市
タバコを辞めると、すぐに効果が現れ始めます。

●●●●健康保険組合
タバコを辞めるまでには、何段階かのステージがあります。


ここまで「タバコを辞める」があるとは意外でした。もう手遅れかも知りません。そのうち辞書にのるでしょう?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

え~? 個人の書き込みのみならず、まともそうな団体までもそんな書き方をしているのですか。驚きです。それこそやめてもらわないと。ありがとうございました。

お礼日時:2023/11/05 15:42

誤った使い方が辞書に載るようなことはない、と思いますが。

そんなことをすれば、誤りを助長します。

無知な人に説教しても虚しいだけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も「誤りでも大多数が使うと正解になる」のは嫌な立場です。
ありがとうございました。

お礼日時:2023/11/05 15:40

この場合は辞職とか辞退とかという漢語があるので「職をやめる」は辞だと分かりますが、禁煙しかないタバコの場合は無難に「やめる」とかな書きするか「禁める」もありかと思います。

しかし「禁める」は「いさめる」というのが通常の訓読みですから厄介です。
和語に漢字の割り当ては難しいですね。気にはなりますが、どんな漢字を割り当てるかは時代の雰囲気で決まるのでしょうから、むしろ日本語の融通無碍な所を示していて面白くもあります。
ですが、辞書屋さんは愈々忙しくなるでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

タバコの吸いすぎで「病める」というのもありですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2023/11/05 15:39

辞職、辞任などは、漢文脈からきている使われ方では?



芥川龍之介、中島敦などの文章がお手本で、昔、文芸誌の対談で開高健と江藤淳も指摘していた。

最近はアメリカ文学などの翻訳調の文章(村上春樹など)の影響もあって、辞めると止めるの区別が曖昧になったのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

高名な作家諸氏も指摘していましたか。どちらを使ったらよいか判断に悩む場面は別として、明らかな誤りはやめてもらいたいものです。ありがとうございました。

お礼日時:2023/11/11 09:42

大部分は誤変換でしょう。



敢えて使い分けるとすれば、今吸っている煙草や一時的に煙草を吸わない状態を「止める」とし習慣として煙草を吸うことを断つことを「辞める」としているのでは。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ちょっと用があるので「一時的にや止める」、「喫煙者を辞める」なら少しは理解できるのですが。ありがとうございました。

お礼日時:2023/11/05 15:38

間違った使い方が 基礎勉強をしてこなかった人たちの間で広がって浸透していくのは悲しい事ですな。


出来るようになるまで中学卒業させなきゃいいのに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに、誤りが「広がっている」「拡散している」感じというか漢字です。
ありがとうございました。

お礼日時:2023/11/05 15:36

職や地位を退く時に辞めるを使います。


それ以外は止めるです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

その通りですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2023/11/05 15:35

単なる誤用も大勢が使うようになれば、辞書に載るかも知れませんね。

個人的には気になる方です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

少しは気にしてほしいものです。
ありがとうございました。

お礼日時:2023/11/05 15:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A