dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

歯医者で初めて知覚過敏と言われました。
念の為YouTubeで歯科医師の知覚過敏に対する動画を見たところ、酸性の飲食物に気を付けろと言われました。
ですが、ネットで調べたらほとんどが酸性の飲食物でした。
一つ一つ酸性か否かを見極めるわけにはいきませんし、どうするのがベストでしょうか?
詳しい方、よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

知覚過敏になる原因はいくつかあります。


質問者さんの言ってる酸性の食べ物というのはやっぱり歯を溶かしやすくなります。そして溶けて歯の染みる部分まで溶けると染みる、知覚過敏になります。例えば、お酢が健康にいいと知り、頻繁に飲むと酸蝕歯(さんしょくしょう)という状態になります。コーラだと炭酸飲料とかも溶けやすいので頻繁に飲むとお酢と同じ状態になります。

そして普通、食事をすると口の中は酸性に傾きます。食べると口の中が溶けやすい状態になります。なのでだらだら食べはやめようとか言われます。もう少し詳しく知りたいならステファンカーブと検索してみてください。

1、加齢による歯肉退縮
歳を重ねると歯茎は下がります、そして歯の染みる部分が出てきます。なのでどうしても知覚過敏になるというのはあります。

2、歯ぎしりや食いしばりが強い、歯ブラシの圧が強い
歯茎が下がった状態ですと染みる部分が出ています。染みる部分というのは歯の白いところよりも脆く、柔らかいです。なので歯ぎしりや歯ブラシの圧ですり減る可能性があります。そしてどんどん歯が削られてどんどん染みる部分が出てきて染みる。ということになります。
詳しくは歯の層(エナメル質、象牙質など)について検索してみてください。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!