dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

海外のロマンス詐欺にかかり、ビットコインでの儲け話に便乗してしまいました。
ビットトレードに入金した後でwofbee という海外の
取引所から言われるがまま売買していました。
ただ、冷静に立ち返ってみて税金のことを何も考えていませんでした。市民税は1円からでも納税義務があるなかで私は完全に乗せられてしまいました。
全く知識がないので損益の計算はもちろん、申告するとしたらいくら払えばよいのかが、わかりません。
そもそも役所や税務署はいくら支払えばよいか事前に教えてはくれないのですか?
いずれにせよ、暗号資産も税金も知識がないので誰か教えていただけませんか。

A 回答 (4件)

あなたの場合、ビットコインの売買による所得は総合課税の雑所得になります。

雑所得がプラスならば税金のことを考えなくてはなりませんが、マイナスなら税金はかからないので放っておいていいです。
《注》1年間のビットコイン売上高が300万円以上で、かつ、売買に関する記録を帳簿に記載している場合は、事業所得になります。
《注》この事業所得がマイナスなら、他の所得と損益通算できます。


あなたの1年間の雑所得(又は事業所得)の計算は次のように行います。

雑所得の金額=ビットコイン売上高-ビットコイン売上原価
《注》ここから、ビットコインの売買に要したネット回線手数料、パソコン償却費、電気代などの細々とした経費を差し引いても良い。

《注》売上原価とは:
1年間に複数回、ビットコインを購入した場合は、
・まず、1年間のビットコイン購入高を1年間のビットコイン購入数量で割って平均ビットコイン購入単価を算出する(←総平均法)。
・次に、ビットコイン売上数量に平均ビットコイン購入単価を掛けてビットコイン売上原価を算出する。
《注》手持ちのビットコインを他の仮想通貨に交換した場合は、その時点で所得が発生するので注意!!


このようにして雑所得を計算します。ですから、No.2の方の「・・・・暗号資産の場合は売買の決済をしてしまうと、その決済1取引ごとに課税されてしまう」という回答は誤りです。1年間のトータルで所得を計算し課税されるのです(この所得がマイナスなら課税されない)。
    • good
    • 0

別件になってしまいますが


もしかして自分も?と思いますコメントさせて下さい
そのサイト、売買と出金可能でしたか?
詐欺の方は大丈夫でしょうか?
    • good
    • 2

No.1 は少し間違った事を言っていて、暗号資産の場合は売買の決済をしてしまうと、その決済1取引ごとに課税されてしまう。


https://toyokeizai.net/articles/-/455654

競馬方式と思えば良い。勝ち馬券は1回勝つ度に税金が取られるので、勝ち馬券の回数分の税金が取られるが、敗け馬券を何枚持っていても払った税金は返って来ない。

まずは貴方の口座において全部で何回の取引を実施して、そのうち利益が確定した決済が何回あるか。その決済における利益を合算した額が雑所得になる。
    • good
    • 1

暗号資産のままで持っている限り課税の問題は発生しないという考え方が原則です(何事にも例外はある。

それは今考えない)。
俗に「出口課税」と言われてるのですが、要するに「幾らで買ったものが、いくらになったか」です。

「10万円出して暗号資産を買った、あれこれと移動して上下していたが、最終的に売っていくらの日本円としたか」です。
10万円が40万円になったというならば「差額の30万円」が課税所得となります。

買ってからの値上がりだ値下がりだ他の暗号資産を売った買ったというのは、途中経過というだけです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!