プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

公務員試験の文章理解について。
現文の要旨把握が全く正解できません。内容把握は、選択肢に書いてあるものが、本文の子どこに書いてあるかを見つけて、それで本文と内容があっているかという解法出といているので、解けるのですが、要旨把握がちゃんとした解法が分からず、全く解けません。。

コツなどあれば教えてください

A 回答 (3件)

#1さんの回答に一票です。


話言葉は相手の眼の表情や動作から解りますが、文章を起こして書き言葉
にするのは難しく、それを読み解くとなると更に難しくなるのです。

読解力を挙げるには訓練しかないのです、特効薬や方法は有りません。
日記を付けて新聞を隅から隅まで読む事から始めましょう。
    • good
    • 0

それは正攻法と裏技があります。



(1) パラグラフ読解法

文章は段落(パラグラフ)に分かれています。各段落には、その段落で言いたいこと(トピック)を提示した文(センテンス)が、だいたいあります。いわば主文ですね。主文以外は、その内容を押し広げたり、補強したりする文です。
その各トピックセンテンスを見つけるのが、勝負なんです。見つけて、つなげたら、それが全体の要約になります。そこからさらに約(つづ)めることもできるでしょう。

て言うか、論文英語の書き方が、そのように指導されているんですよ。さらに詳しくいうと、ワンパラグラフ・ワントピック(一つの段落では一つの話題を扱う)、トピックセンテンスはなるべく段落の冒頭に置く、などの原則があります。
じゃあ、読むときもそういうお約束を意識するのがコツなんです。

ここで、「公務員試験の現代文は論文とは限らない」、「英語じゃねーし。日本語だもん」と思うでしょう? この読解法は「だいたい」であって万能とまでは言えません。
それでも、今の世の中英語を中心に回ってるのよ。まあ私は英語できませんけどね。試験に採用されるような文章を書くインテリさんは、論文英語の書き方を当然習っているわけです。
各トピックセンテンスを見つけるのが勝負ですが、そのためには「接続詞」や「指示語」に注目します。そこに、段落の構造や論旨のつながりが現れるからです。指示語とは、文章中で一度のべた事柄を、そのままくりかえさないで、「これ」「それ」などと指し示す言葉です。

(2) 正論除外の法則、大小展外誤の法則

選択肢のうち、「いかにも立派な正論めいたことを書いている」のは正解でないことが多いです。何ですって? じゃあ正解は?
選択肢問題は「大小展外誤」のように作成されていることがあり、何と正解は「外」です。どんぴしゃりではなくピントを外したようなのが正解です。そんな問題をわざと出して、受験生の知力をためしているわけです。

この裏技的な解き方は、清水義範のパスティーシュ(模倣)小説から来ています。入試問題のバカバカしさを模倣して風刺しているのですが、実際に受験でも役立つと評判になりました。
    • good
    • 0

「文章を読む」訓練ができていないのでは?


新聞などを速読して内容を把握することを毎日続ければ、身についてくると思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています

関連するカテゴリからQ&Aを探す


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A