
図のように「ウミヘビ座」の方向に向けて、衛星を打ち上げるのです。地球は「ウミヘビ座」の方向に、秒速600kmで進んでいます。人工衛星の周回速度は、8km/s です。従って図のA地点では、人工衛星は、「ウミヘビ座」に対して、608km/sで近づき、B地点では、592km/s で近づく事に成ります。
つまり、人工衛星はダークマターに、A地点では秒速608kmで「正面から」衝突し、B地点では秒速592kmで「後方から」追突されます。従って、人工衛星の速度を正確に計測すれば、A地点では減速し、B地点では加速するはずです。何故なら、ダークマターには「質量」が有るからです。
_______
私たちはいかに速く複雑な軌道で宇宙を旅しているのか?

まずは実験してみない事には始まりません。観測する衛星はダークマターの影響を受けやすいように、風船のように軽い物が良いです。薄いアルミフォイルの風船を、水素ガスで膨らませ、その風船を観測するのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 私のノーベル賞級の理論を証明する方法を発明しました 9 2023/09/06 07:43
- 物理学 高校物理問題教えてください2 1 2021/12/25 10:09
- 物理学 物理の問題です。 ケプラーの第二法則についてです。 衛星は円運動をしていました。 「衛星の運動方向と 3 2021/12/28 20:11
- 物理学 時計の進み方は、地表より地球の中心の方が遅いですか? 2 2023/01/07 07:01
- 物理学 タイムマシンを発明しました。これで私のノーベル賞受賞は確実ですね? 12 2023/09/03 21:17
- 数学 速度・旅人算の問題です。 ベルトコンベアの横にはフォークリフトの走行通路がある。あるとき、C地点でベ 1 2021/11/06 02:00
- 宇宙科学・天文学・天気 太陽の光をさえぎれば、地球温暖化は防げるのでは? 7 2021/11/16 10:19
- 宇宙科学・天文学・天気 地球に小惑星が衝突をする時期はいつ頃でしょうか?2100年から2199年の間ぐらいに地球に小惑星が衝 2 2021/11/05 23:02
- 物理学 光時計の思考実験の解釈は、根本が誤りで有る。 6 2021/11/27 13:55
- 物理学 遠心力で飛ばすロケットって、有人飛行は出来るんでしょうか? 5 2021/11/20 14:43
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
カッシーニの軌道計算
-
衛星の周期の計算方法
-
国際宇宙ステーションの燃料
-
【エクセル】CTRL+FでA...
-
1ヶ月って何週間ですか?
-
「月夜の晩」という言葉の文法...
-
月から見た地球
-
潮の満ち干きと人の命の関係に...
-
iphone5sかxperiaz4にMNPします。
-
満月と新月の大潮の差はありま...
-
地球の自転と公転の表し方
-
300万キロって具体的にどのくら...
-
ある日、突然、公転軌道から外...
-
①地球上に生命が誕生したのも、...
-
ハゲにはどんなあだ名がつきま...
-
近況報告のメールはしないほう...
-
月の下部分が欠けて見えるんで...
-
日のあたらない国って存在しま...
-
隕石について
-
惑星で生命がいるかどうかの判...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
科学の歴史を見れば、地球は太陽の周りを回っていると言った者だって、妄想だと言われたものです。
まずは実験してみない事には始まりません。観測する衛星はダークマターの影響を受けやすいように、風船のように軽い物が良いです。薄いアルミフォイルの風船を、水素ガスで膨らませ、その風船を観測するのです。
アルミ風船