
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
トラックドライバーに学歴は不要です。
長距離で働く場合は、大型車になりますので、まずは大型一種免許を取得する事だけ
考えましょう。ただしいきなり大型一種は取得が出来ませんか
ら、まずは普通免許を取得してからになります。
ちなみにトラックドライバーで必要な免許は普通1種、準中型
1種、中型1種、大型1種です。それに並行して所持していた
方が有利なのがフォークリフト、小型移動式クレーン、玉掛、
牽引免許などです。今は自分で車を運転して目的地に行って、
自分で荷物をフォークリフト等で積み下ろします。車以外の免
許しか無ければ、目的地の方に積み下ろしを頼む事になるので
時間が無駄になります。
長距離ドライバーだと、毎日は家に帰れませんよ。寝泊りも車
内となる事が多いです。それが君には出来るでしょうか。
相当に過酷になりますが、その覚悟はありますか。
以前に日帰りの中距離ドライバーだったので、その辛さは良く
知っています。
No.9
- 回答日時:
今や物流の要はトラックです。
ですので長距離トラックの運転手になりたいと言う夢があるのなら、大事にした方が良いですよ。
AIではとって代われません。
イレギュラーなアクシデントに対応出来ませんからね。
イレギュラーですから、予め予測してプログラムの中に入れる事も出来ませんし、AIが
自ら学習する事も他のトラックも遭遇していなければ情報の共有も出来ませんし。
結局は臨機応変にも対応出来る「最後は人」なのです。
学歴に於いては心気にする必用は有りません。
No.5
- 回答日時:
トラック運転手の仕事はなくならないと思いますよ。
その仕事がなくなるということは、
物流がなくなるってことでもありますから、
人間が食べ物を食べなくて済む、
物を送ったり送られたりしなくて済む、
世の中になるか?と考えると、逆だと思いますので、
むしろトラック運転手は重宝される仕事になる方向だと
思いますよ。
No.4
- 回答日時:
> トラック運転手になるのはやめておいた方が良いですか?
そんなことはないと思います。
数年前に、同僚が、配送業を始めるから、と退職しました。
「これからは鉄道が主流になるよ」と反対したのですが、
いまは、小さな運送業を起こして、そこそこやっています。
最初は小さなトラックでの個人事業主から、今は会社の社長です。
将来を見ても、仕事がなくなることはないでしょう。
学歴は、社会常識があれば、特には必要ないです。
免許は、最初は普通から、
後はトラックの大きさに応じて取得していけばよいです。
No.3
- 回答日時:
>これから長距離のトラック運転手になるのはやめておいた方が良いですか?
中学2年ということは14歳、大型免許が取れるのは21歳ですから最短でも7年先ですね。
7年ぐらいだとまだまだトラック運転手の需要は高いと思いますが、質問者様が働き盛りになる35歳前後、つまり20年後は厳しいかもしれません。
20年経つと、確実にトラックドライバーの人材が枯渇し、AI化というか自動運転化が行われている可能性が高くなるからです。
またトラック輸送を鉄道輸送や船による輸送などいわゆるモーダルシフトも行われて、30年後(質問者様45歳で子供に一番金がかかる時期)には仕事がなくなるかもしれません。
なので、今の時点でトラックドライバーを目指すのは厳しいように思います。
もし、それでも目指したいなら、普通のドライバーではなく、特殊ドライバーを目指す方が有利でしょう。大型けん引免許や大型特殊免許を取得して、写真のような輸送を担えるようにするのがいいと思います。
https://emuzu-japan.co.jp/WP/images/business/bis …
このような超大型の輸送はいつの時代でも必ず需要があり、自動運転に任せるのは相当先の話だからです。
また大型特殊免許があれば、トラックから特殊機械の操縦に転職することも比較的容易になるでしょう。
>それともしやるのだったら学歴は同程度がおすすめですか?
まず高校は出ておくべきです。そしてトラックだけでなく長距離バスなどの運転も視野にいれるなら、観光専門学校である程度の知識は得ておくのもよいでしょうし、整備士という方向性もあるのかもしれません。
いずれにしても今後やってくる高度なIT社会を乗り切るためには、高校までの勉強はちゃんと押さえて卒業しておく方がいいです。そうすれば、30代ぐらいで方向転換したくなって、大学などの学びが必要になったときに、高卒資格があれば受験できます。
今後はAI化やロボット化で仕事のスキルが大幅に変更になるかもしれませんので、いつでも方向転換できるようにしておくことをお勧めします。
No.1
- 回答日時:
今後はどうなるか判りませんが、大型免許があると、レンタルでマイクロバスを借りて、仲間で小旅行なんてこともできます。
大型トラックの運転ができれば、建築会社などでも、やや優遇されます。とりあえず、普通免許を取ってからですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
工場敷地内において、ホイール...
-
私の親のころは普通免許に大型...
-
変圧器絶縁油の危険物扱いにつ...
-
自動車レッカー移動について教...
-
自動車への給油
-
バイパー330V に LOCK音2.3 ...
-
一般車がサイレンを鳴らしたら...
-
T字路って交差点ですか? 駐車...
-
消防車、救急車のサイレン音
-
ボイスモジュール516Uを取付け...
-
ガソリンはポリタンクに入れて...
-
危険物保安統括管理者の定期点検
-
車の運転が出来るような広い場...
-
セルフ式ガソリンスタンドでの...
-
パトカーと同じサイレンの音を...
-
緊急車両のサイレンの音量調整
-
軍用機の移動
-
スピード違反の取り締まりの情...
-
コンビニで灯油販売
-
セルフのガソリンスタンドにお...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
私の親のころは普通免許に大型...
-
工場敷地内において、ホイール...
-
運送業 中小企業に転職しようと...
-
大型ダンプ免許がいる・いらない?
-
限定解除の文字を消したい
-
車の免許は就活に必要?
-
大型免許取得の経験年数
-
就職するときに車の免許はなぜ...
-
ルート営業の仕事と車の運転(...
-
40代からダンプ運転手
-
大型二種 取得費用
-
パッカー車(ゴミ収集車)の仕...
-
普通二種免許 or 大型一種免許 ...
-
二種免許か大型免許、どちらが...
-
消防士になったら大型免許は必...
-
除雪等に使う重機(ホイールロー...
-
テレビ中継車の運転資格について
-
新幹線の運転手の方が山手線の...
-
危険物取り扱いについて
-
車の免許について、質問があり...
おすすめ情報