dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

歯科医ですが30歳代でまだ若いです。
 添付写真は、私の抜歯する歯ですが右下の奥から2番目です。
その歯の中央が左の歯と比べて少し歯科医が「空洞になってい
ます。」と判断されよくないのと、数か月前その歯周辺から膿
が出始め、歯槽膿漏気味です。数年前逆の左の下歯も今回と全
く同じ症状ですが、ひび割れいるとのことで抜歯しました。
 今回も前回同様もレントゲンで映らない程度のヒビ割の疑い
があり、膿が出ていると思います。

 歯科医から、「全部抜くか左半分のみのこして抜くか自分で決
めて下さい」と言われています。左半分のみ残す理由は、ブリッ
ジする場合その残した歯を利用してブリッジができる利点がある
そうです。全部抜くと奥から1番目の金属が薄いので?できればブ
リッジは避けたいみたいです。
 全ぶ抜くかそれとも半分残すかで迷っています。
アドバイスを頂けないでしょうか?
 よろしくお願いいたします。

「歯科医から「抜歯の種類を選択してください」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • うーん・・・

    皆様色々ありがとうございました。
    数日前歯科で銀歯を外して清掃消毒したので
    その後 膿がでなくなり 歯槽膿漏 が 治りました。
    様子を見て 膿が出ないようであれば 銀歯を被せて
    完治となります。

      補足日時:2023/10/12 05:39
  • HAPPY

    皆様ありがとうございました。
    今度の通院は抜歯でしたが、歯槽膿漏が
    改善されたみたいなので抜歯はしない方向で、
    治療して銀歯をかぶせる思います。

      補足日時:2023/10/13 18:42

A 回答 (3件)

歯科の受け行けのおばさんなので診断は歯科医に聞いてね。


あくまでもこの写真からの意見なので、実情とは違ったり
別の要因もあるかもしれないからそのつもりで。

今回の場合、歯の中央部に空洞(根分岐部病変)ということで
対応をいくつか例示しておきます。
ちなみに、いずれも保険診療で可能な対応です。


・トンネリング

歯の股の部分の掻把をして隙間を開けて清掃できるようにします。
歯周病対策なので歯は基本的に触りません。
 利点 歯を触らない
 欠点 歯に破折などの問題があれば適応外
    常に穴が開いている感覚で舌感がよくない


・分岐部掻把

歯の分岐部(股の部分)で分割して悪い部分を掻把します。
分割後は各々に歯を作って連結して一つの歯に戻します。
 利点 抜歯をしない
 欠点 歯の咬合力が低下する
    破折の状況によっては保存できないことがある


・分割抜歯

歯の分岐部で分割して保存困難な根を抜歯します。
今回の場合、近心根(手前側、画像右側)に根尖病巣があり、
保存可能かどうか不明なので第一案になっています。
遠心根の状態にもよりますが、それなりに予後が良好な場合
10年以上保存可能な場合も存在します。
 利点 歯が一部残るのでブリッジで7番を触らない
 欠点 歯の咬合力がさらに低下する
    

・抜歯

あきらめて全部抜歯します。
歯の破折が致命的な場合は無条件で抜歯になります。
 利点 (6番に関しては)問題が解決する
 欠点 ほかの歯の負担が増える


あくまでも個人的な意見ですが、抜歯して1本義歯は可能ですが
(体感で)9割は「噛みにくい」「めんどう」と言って後悔して
結局は抜歯窩が治癒してからブリッジをされる方が多いので
保存できる可能性があるなら一度保存をしてみてダメなら抜歯
というように少しでも歯を残す方針をお勧めします。
やり直すのが絶対に嫌なら抜歯してブリッジです。
セカンドオピニオンなども可能ですが本人の意思が重要です。
担当医とよく話し合って決めてください。
おだいじに。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

詳しくありがとうございました。
必要に応じて読みます。

数日前歯科通院して銀歯外し清掃後 現在 白い詰め物が
入っています。
現在歯槽膿漏消えました。

歯の空洞に菌が入っていてそれを清掃消毒したころ
菌が死に 膿が出なくなったと思われます。
 
 この良い状態続けば抜歯もしなくて、再度銀歯を
被せて完治となります。
 抜歯とブリッジは避けたいですね ましてインプラントも
後々面倒みたいです。

お礼日時:2023/10/12 05:35

全部抜いて部分入れ歯ですね。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私もそれが無難な気がします。
何処が割れているかが分からないし
もし残した歯に原因があれば、また
やり直さなければいけないですよね。
なので 全部抜くが正解でしょうね^^

お礼日時:2023/10/11 08:07

セカンドオピニオンを受けてください。



医者が言った情報とアドバイスしか、あなたが得することもないし、安心することもないでしょう。

紹介状を書いてもらえれば話は早いですが、なくてもできます。

怖ければサードオピニオンでも構いません。
とりあえず【資格を持っている】お医者さんに聞いてくださいませ〜
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
 地方の果なので医療レベルは期待できないのですが。
サードオピニオンを検討中です。
医者の乗り換えも視野に入れています。

お礼日時:2023/10/11 08:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!