dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

HONDA NC750(mt)に乗っています。

17000キロの中古で納車し、現在30000キロ程走っています。

最近1速にいれるときの「ガタンッ」という音が大きく、衝撃も強くなったように感じるのですがなぜでしょうか。


エンジンオイルは4000キロ毎に(私オーナーだけで)すでに3回変えています。
チェーンは納車してから変えていなく、弛みが5センチ程ある状態で換えないと思いつつそのまま乗ってしまっており、これが原因かとも思うのですが関係あるでしょうか。

クラッチのアジャスターの調整で繋がりを遠め(クラッチ盤がより離れるように)にしてみたところ、少しはマシになった気がするのですが納車してすぐ程までにはなっていないと感じました。

よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

チェーンの伸びとスプロケットの摩耗+ハブダンパーのヘタリが考えられますので一式バイク屋で交換して貰ってください



エンジン停止させてニュートラルでバイクを押し歩きした時とギヤを入れた状態でクラッチ握って押し歩きされると築かれますが、クラッチ切る=100%断絶されてる訳じゃないんですよね
仮に5%繋がってる状態でチェーン類の遊びが多くなると新品の時よりチェーンの空走距離が多いのでそのように感じる場合があります

チェーンとスプロケットは気にされる方多いですが、ハブダンパーを見落としてる方も多いです
    • good
    • 0

まずはチェーンの遊びを調整してみては?


遊びが大きいと、シフトチェンジの時にチェーンが暴れてチェーンガイドに当たります。
チェーンも、プレートがサビていたり、リンクが固まって「く」の字に曲がってたりしたら寿命なので、前後スプロケとセットで交換しましょう。
二重メッキチェーン(チェーンメーカーが出している一番耐久性の高い金色のヤツ)にすると、錆びにくくなり、チェーンメンテの頻度も下がります。組み込まれているOリングがXとかW断面になっていて摺動抵抗が少なく、エンジンから実際にリアホイールを回すまでのパワーロスも少ないので、後輪出力で1PSくらいパワーアップするかも知れません。手で持ってクニクニ曲げただけでもノーマルとの違いを体感出来ます。

バイクの車種(エンジン)によってはN→1速の時に「ガツン」というショックが元々大きい車種もあります。
同じバイクのユーザーが集まるSNSなどで尋ねてみては?
    • good
    • 0

クラッチワイヤーが伸びただけでは

    • good
    • 0

アイドリング回転が高ければ、当たり前といえば当たり前かも?。


湿式多板クラッチは完全に、スパッと切れることはありません。
回転数が高ければオイルを介しての動力伝達もバカにはできません。
    • good
    • 1

此処に聞かれても、分からんと思いますよ。


そもそも、「ガタンッという音が大きい」のが異常かどうかさえ分かりません。
バイク店で点検を受けられては如何ですか。
    • good
    • 1

エンジンオイルは関係が無い。

他に原因はあるはずだから、販売店
で詳細を説明して点検して貰おう。どこかギアに異常があるような
気がする。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A