アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

今日のテレビで日本のGDPがドイツに抜かれて4位になり、さらにインドに抜かれて5位になると言うことをやっていた。
テレビなので見た人も多いと思うが、番組では生産性がどうのこうのと言っていたが、一番の原因は自民党による円安誘導だろう。
民主党政権末期には、円は確か対ドルで78円を付けていた。それが自民党政権になると一気に110円台まで円が下落し、今や150円を伺うというありさまだ。
これだけの円安になれば、原油も小麦などの食料品も生活に必要なものの殆どを輸入に頼っているわけだから、物価は高騰するに決まっている。
安倍がアベノミクスというろくでもない政策を発表したときに、ワイングラスを重ねたものを出してきて、上のグラスにワインが注がれればやがて下にもこぼれ落ちてきて、全体が潤うと言っていたのだが、池上彰の話では上のグラスが大きすぎて下に落ちてこないのだそうな。
円安になれば、輸出を行っているトヨタやホンダのような大企業は大儲けをするわけで、そうした大企業が儲かれば日本全体が豊かさを享受できると言うことだったのだが、現実にはいつまでたっても景気は良くならないまま円安だけが進行し、株を買っているような人はテレビに出てきて日に数百万円儲かったなどと自慢しているが、株などをやっている余裕の無い庶民は円安の悪い面ばかりを享受するだけになっている。それなのに、自民党の多くのものは今後もアベノミクスを続けるべきだなどと言っているようなのだが、これに対して多くの日本人は気にもしていないように見えるのはなぜなのか?
アベノミクスを続けると言うことは、円安政策を続けるという意味なのだが、殆どの人は知らないか自民党の言っている意味を理解する頭が無いかのいずれかなのだろう。
このままだと日本は先進国から転げ落ち、途上国の仲間入りをすることになると言っている人もいるが、そうなっても圧倒的多数の日本人は仕方が無いと言って気にもとめないままでいそうな気がする。
敗戦で、日本中が焼け野原になり、食べる物も無いというような状況になったことで発奮して戦後の第復興を成し遂げたのだが、あのような究極の状況にならないと、多くの日本人は気がつかないのだろうか?

A 回答 (15件中11~15件)

何もしなくても勝手に奇跡的な円安になり良かったです。



もうデフレなんて糞の時代は終わりましょう。

そして・・女性議員を増やし

ジジババを育てるより、子供を育てないと国は衰退します。

なので、派閥政治をやめジジイ議員を削減し、女性議員を増やさないと子育に投資しないと、デフレにしてジジババを育てても糞の役にも立ちません。
    • good
    • 1

円安誘導だとか円安だとか言っていては、問題の本質をはぐらかせたトンチンカンな見方です。


日本の経済がなぜこれだけ不甲斐ない状態になったのか、そこを考えないといけません。
それはまさに生産性の問題であり、日本のIT、AI、DX化などデジタル分野への投資/合理化を怠り、世界の発展から取り残された結果です。

このままだと日本は先進国から転げ落ちる…という点では同じ見方ですが。戦後の昭和時代の高度成長で日本を世界の頂点まで昇りつめたあとは気が大きく緩み、国も経営者も一般人も慢心して、問題意識を失ったんですよ。

いまの若い人は不平・不満を言い、何かにつけて自分に具合の悪いことはブラックだとかパワハラだとかセクハラだとか他人のせいにし、仕事が気にいらなければホイホイと転職を繰り返し、昭和時代のように我武者羅に一所懸命(一生懸命、一社懸命)に働かなくなりました。
シングルマザーがこれほど増えたのは、だらしなさを意味し、日本の相対的貧困率は先進国の中では最悪になりました。

高度成長を成し遂げると、世界は日本を「東洋の奇跡」と絶賛しましたが(東洋とは日本のことです)、このままではそのうちに「東洋の悲劇」と言われますよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

日本にはエリート信仰というものがある。エリートはオールマイティというもので、信仰と同じだと司馬遼太郎が言っていた。
家電が世界で売れていた頃は、トランジスターラジオからテープレコーダー、ビデオ、携帯用音楽プレーヤーと言った具合に次から次へと日本独自の新技術に基づいた新製品が発売され続けていた。テレビも真空管からトランジスターに置き換えられていった。テレビは3万ボルトもの高圧を制御しなければならないので、オールトランジスターは無理だと言われていたのが、いつの間にか全てが半導体に置き換えられていった。さらに、日本国内で始まった電卓戦争によって日本国内の半導体技術が突出して発展してしまい、これによって世界の半分の半導体が日本製と言うことになっていったのだ。
所が、各家電メーカーの創業者が年齢を重ねたり、老いて引退したり、亡くなったりしていなくなり、エリートが家電メーカーの経営者になると、家電メーカーから新技術は生まれなくなってしまった。新技術を開発するには大変なリスクがあるので、計算高いエリート経営者は新技術の開発に多額のお金をかけるのを良しとしなかったものと思われる。そればかりか、エリート経営者は失敗を極端に嫌う。失敗は成功の元と遙かな昔から言われ続けているのだが、エリートは失敗が自分の責任に繋がることを恐れ、ことのほか嫌うので、新技術の開発等と言うことはエリートの元では極めて困難と言わざるを得ない。結局何もしないのが一番と言うことになり、上がそういう方針であれば今あるなかで利益を確保するのが会社人間としては最も無難な選択と言うことになる。
新技術の開発は失敗したら巨額の開発費は全て無駄になると言う考えなのだが、優れた技術者や科学者は皆失敗は必ず役に立つという。しかし、エリートたちは決してそうは思わないらしい。しかも、新技術の開発というものは、成功する可能性は極めて低いのだ。こんな危険なものに膨大な資金を投じるなどと言うことはしたくないと思うのは、損得に敏感なエリートが考えがちなことなのだが、それでは画期的な新技術に基づいた新製品は決して生まれない。新たな画期的な技術が生まれないのであれば、同じようなものが韓国や中国で格安で作られるようになる。そうなったら彼らに負けない価格の安さで勝負をするしか無くなる。それがこの30年の停滞に繋がったと言うことなのだ。

お礼日時:2023/10/24 18:43

正直、アベノミクスは大失態でした。


これは、当時の故・安倍元総理が、世の中の変化をわかっていなかったためです。
 私は、3年前まで大手電気機器メーカーに勤務していましたが、為替相場が円安に動いたことで、収益が悪化したと、労総組合の分会委員の方から説明がありました。
 私はこれに対し、一点疑問に思いました。
それは、80年代半ばに今とは対照的に、為替相場が1ドルが100円を切るほどの円高に傾いたとき、円高不況と呼ばれるほど収益が悪化しました。
 私は分会委員の方に
「昔は円高で収益が悪化したと言われたのに、なぜ今は反対に円安で収益が悪化なのですか」と質問しました。
 それに対し、分会委員の方から
「昔は、電機業界は輸出で儲けていた。そのため円安になったほうが有利で、円高だと不利になった。しかし今は、生産拠点の海外移転や、海外からの部品調達が進み、むしろ輸入依存度が高くなったため、円安だと不利になる」と言う回答でした。
 すなわち、安倍元総理は、日本企業がまだ輸出依存度が高かった80年代と、変わっていないと勘違いしてしまったのです。
 これが、現在まで至る円安不況の元凶となってしまいました。
日本の政治家と言うのは、とかく世の中の動きに鈍感なのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

家電については、上記を参照願いたい。
あなたの言っていることに間違いはないが、それ以上に深刻な問題があった。

お礼日時:2023/10/24 18:50

だって日本人働かないでしょ。

    • good
    • 1

ドルベースで計算する以上、円安の日本に不利に働くのは間違いないです。



一方でドイツは年8%ものインフレに悩まされていて豊かになったとはいえません。

ドルベースの名目GDPで日本が上に来ていたのは2011年の頃です。
リーマンショックから立ち直れず、5%の完全失業率った日本が豊かと言えたでしょうか?

いずれにしても、ドルベースの計算は宛になりません。
アメリカの手のひらで転がされているだけです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ドルでの計算はアメリカの掌で転がされているという考えは、世の中には常識というものがあるが、常識を理解していないとしか考えられない。
ドルは、アメリカ人によって価値を決められているという考えのようだが、円もドルもその国の人が価値を決めているわけでは無い。それこそこんなことは常識だろう、と誰しもが言うだろうが、それがわからない人がここにいると言うことのようだ。

>リーマンショックから立ち直れず、5%の完全失業率った日本が豊かと言えたでしょうか?

これの答えは、No.7のお礼に書いたけれど、今とは比較にならないほど豊かだった。その理由は購買力という数字でハッキリと示している。
もっと豊かだった90年代に私はアメリカのロサンゼルスに行ったが、アメリカはなんて物価が安いんだろうと思ったものだ。1ガロンの牛乳パックがコンビニで2ドルで売られていた。正確な数字は忘れたが、1ドル100円以下だった頃だ。今では到底考えられないことだが。

ドルという数字は当てにならないと言うことなら何を持って当てになると言えるのだろうか?
子供でも知っている常識なので、あえて書くのもはばかれるが、貿易の殆どはドルで決済される。
ブラジルで商社が小麦を買いたいとなったときに、小麦の価格に見合うドルを用意しなければならない。そのドルをどこから調達するか?円を売ってドルを買うしか無いのだが、1ドルが100円と150円ではどちらがたくさんの円が必要となるでしょうか?
子供に言うような説明なので、これ以上は書かないが、世の中には常識というものがある。

お礼日時:2023/10/24 21:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A