dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

非正規社員が多すぎて平均所得が上がらない状況を、どうすれば改善できるんでしょうか?

A 回答 (15件中1~10件)

「非正規社員の正社員化」という単純で能のない考えではダメで、なぜ非正規社員がこれほどに増えたのか、そこのところを考えないといけません。



それは労基法や労使交渉で正社員は守られ過ぎになっており、雇用が硬直化して会社は不要な正社員でも簡単にクビを切れなくしているからです。
なので、会社はしかたなく既得権がありすぎる正社員の採用は最小限にして、その代わりに守られない非正規社員(使い捨て可能な社員)を増やしたわけ。

改善策は、労基法を廃止し、労使交渉での決め事もすべて破棄し、社員は必要に応じて自由に雇え、自由にクビを切れるように社会制度を抜本的に変えることです。雇用・労働市場の自由化です。

そうなれば社員はクビを切られないようにウカウカしておれず、常にスキルアップして研鑽に勤め、自己の価値を高めないといけなくなるわけ。欧米・中国ではそんな感じですね。正社員として雇われると安泰だと思いレベルアップに努めない日本人はハッキリ言ってクズです。

日本の会社は、社員は会社が雇っているのがいけません(会社に雇われていると不要な社員でも社内をたらい回しにしてでも雇い続けなければならなくなります)。
欧米・中国のように、社員は仕事(ジョブ)で雇われなければならないんです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

大変興味深いご意見、ご解説の数々、みなさん、ありがとうございました!

お礼日時:2023/10/30 16:01

No.4です。

もう一つ大事な事を追加しておきます。

日本は減りましたが過労死のイメージがあり、労働法を見ると経営よりが多い感じがします。労働者を守るはずの法律に「原則」という文字があり、その法律を守らなくてもいい補足の法律があるので、結果的にざる法になっている場合があります。この事で酷い労働環境があり、その上、例えば、ドイツの労働時間と差がつき、正規労働を避けたがる人が増えたと思います。

ですから、労働法で、「原則」と記載して、別の法律を作る場合でも、もう、少し、ざる法から、原則に近いものにやや近づけないといけないでしょう。こうした、細かい点を一つづ、見直す作業が必要だと思います。労働組合や弁護士等から意見を聞けば多数見つかるはずです。
    • good
    • 0

そもそも実力も無いのに所得を上げたいと言うお客様根性があるから色々が上がらない。


国が会社がしてくれないから?誰々がしてくれないから?人のせいにする根性が腐ってる。
企業に所属すると特権階級がなんの努力もなく当然の権利としてタダで手に入ると思っている事が狂ってる。
周りになんとかして貰うんじゃ無くて自分のレベルを上げたらイイ。
今まで生きてきた時間のツケを自分以外の誰かに払わせようとしてるのが非常に太々しい。
改善はしてもらうんじゃ無くて、一人一人の結果が積み上がっての事。
    • good
    • 0

経営層が、従業員は人材という物として使っているから。


人間ではない物として使っているから。
いらなくなったら捨てる。

こういう、人を人として認識する常識の欠如。
    • good
    • 0

派遣や非正規社員の割合に対して法人税を上げる



企業が努力して正社員化した場合は
法人税を減税すれば良いです

この度ドイツからGDPが抜かれてしまいましたが
ドイツ人の労働時間は日本の8割しか働いていません
しかも人口も3割少ない
労働時間と売り上げや収入とは比例しないということでしょう
    • good
    • 0

非正社員が上がらないから平均所得が増えないのではなくて、一部の正社員を守るために非正社員を搾取してる、というのがぶっちゃけ日本の雇用構造ですね。

    • good
    • 0

統計から非正規雇用を抜けば、上昇します。

    • good
    • 0

バブル前みたいに損得度外視で全員が馬車馬の様に働き続けたら改善しますね。


頑張る以外に取り柄がない国なんだから。
    • good
    • 1

正規社員で入社し仕事を覚えるまで授業料や指導料


をもらいたいぐらいなのに給料を支払い覚えた頃に
簡単に辞められるとそうなりますよね。
    • good
    • 2

根本的には、現在の経営者層がステークホルダとして銀行や株主の事ばかりを考えている事が間違っています。


その風潮に対し、従業員もステークホルダだと再教育する必要があります。
要するに、日本の経営学者たちが間違った論説を流布しているからいけないんです。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A